伊佐郡_(常陸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊佐郡_(常陸国)の意味・解説 

伊佐郡 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/16 06:48 UTC 版)

伊佐郡(いさのこおり・いさぐん)は、かつて常陸国(現在の茨城県)に存在した郡。常陸国の西部にあって下野国下総国と境界を接していた新治郡が、細分化した結果成立した。ここでいう古代の新治郡は、2006年平成18年)まで存続していた茨城県新治郡(にいはりぐん)とは呼称こそ同じであるが、その領域の異なる別のもの。

成立過程

7世紀末~8世紀初頭に成立した常陸国の郡[1]は、律令制の動揺とともに在地の豪族など諸勢力による細分化、再編成が進んだ。新治郡からはまず、小栗御厨が伊勢神宮領として分出。残った領域が東郡、中郡、西郡の三郡に分かれ、このうち西郡が更に北条、南条に二分された。この西郡北条が伊佐郡、南条が関郡である。

伊佐氏と伊佐城

伊佐郡を名字の地としていた一族に伊佐氏がある。1189年(文治5年)の源頼朝による奥州合戦では、常陸入道念西の長子伊佐為宗(常陸冠者為宗)が信夫佐藤庄司(佐藤基治)を討ち取る戦功をあげ、奥州伊達郡を拝領した。為宗は本領の伊佐郡にとどまったが、念西と一族の者が伊達郡へと下り、後の仙台藩伊達氏の始祖となった。鎌倉幕府の公式記録ともいえる『吾妻鏡』では、1240年(仁治元年)の伊佐右衛門慰以降、伊佐氏に関する記述は見られない。しかし南北朝時代常陸国が戦場となると、伊佐氏[2]伊佐城を拠点に、同族の伊達行宗(伊達行朝)とともに南朝方として戦っている。伊佐城は、1343年(興国4年・康永2年)に落城。伊佐氏は没落し、伊達氏も常陸における拠点を失う。

脚注

  1. ^ 常陸の国における郡は、新治郡、筑波郡信太郡茨城郡、[[行方郡 (茨城県)|]]、香島郡(鹿島郡)、那珂郡久慈郡多珂郡、白壁郡(真壁郡)、河内郡
  2. ^ 伊佐太郎と伝わる

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊佐郡_(常陸国)」の関連用語

伊佐郡_(常陸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊佐郡_(常陸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊佐郡 (常陸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS