伊余部馬養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊余部馬養の意味・解説 

伊余部馬養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:55 UTC 版)

 
伊余部馬養
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 馬飼、氏:伊与部、伊豫部
官位 従五位下
主君 持統天皇文武天皇
氏族 伊余部
テンプレートを表示

伊余部 馬養(いよべ の うまかい)は、飛鳥時代貴族漢詩人。氏は伊与部伊豫部、名は馬飼とも書く。位階従五位下。伝承的な童話『浦島太郎』の作者とされる。

出自

伊与部(伊余部)氏は伊与部の伴造氏族。連姓の伊与部氏は、尾張氏の一族で、天火明命の流れを汲む少神積命の後裔とする[1]

経歴

持統天皇3年(689年)に書物の編集を担当する撰善言司となる(この時の冠位は勤広肆[2]文武天皇4年(700年律令選定の功績からを(この時の冠位は直広肆)[3]大宝元年(701年)『大宝律令』完成によって再び禄を賜与された(この時の位階従五位下[4]

大宝3年(703年)にも律令選定の功労により、馬養の子が功田6町と封戸百戸を与えられ、田は子の代まで相続を許されたが、封戸は本人限りとされた[5]天平宝字元年(757年)に馬養自身の功田を下功として10町分の土地を子に継がせた[6]

人物

漢詩に優れ、『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。また、物語の制作も行ったとされ、現在でもよく知られる伝承的な童話の『浦島太郎』の作者とされる[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本三代実録』貞観4年5月13日条
  2. ^ 『日本書紀』持統3年6月2日条
  3. ^ 『続日本紀』文武4年6月17日
  4. ^ 『続日本紀』大宝元年8月3日条
  5. ^ 『続日本紀』大宝3年2月15日
  6. ^ 『続日本紀』天平宝字元年12月9日条
  7. ^ 『丹後国風土記』(『釈日本紀』巻12所引)

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊余部馬養」の関連用語

伊余部馬養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊余部馬養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊余部馬養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS