狭井尺麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狭井尺麻呂の意味・解説 

狭井尺麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/04 03:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
狭井尺麻呂
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 追大壱
主君 文武天皇
氏族 狭井宿禰
テンプレートを表示

狭井 尺麻呂(さい の さかまろ)は、飛鳥時代の官吏。宿禰冠位は追大壱。

出自

狭井氏(佐為氏)は物部氏が改氏した石川朝臣と同祖で、饒速日命の子孫と言われている。『播磨国風土記』には、弥加都岐(みかづき)の原の項目に、仁徳天皇の時代の狭井連佐夜(さいのむらじさや)という人物のことがあげられている。彼は天皇の命で節度のない伯耆国因幡国の豪族を呼びにゆき、その折に服部弥蘇連(はとりべ の みそ の むらじ)の娘2人を発見している[1]。また『日本書紀』巻第二十七には、百済救援戦の際に活躍した狭井連檳榔(さい の むらじ あじまさ)のことが描写されている[2]

狭井連一族は、天武天皇13年(684年)に八色の姓が制定されたことにより、宿禰を賜姓されている[3]

経歴

続日本紀』巻第一によると、文武天皇4年(700年)、刑部親王以下19人と共に大宝律令の撰定者となり、その功績によって白猪史骨土師宿禰甥らと共に禄を与えられた。この時は位階は黄文連備田辺史百枝と同じ「追大壱」(小八位上に相当)である[4]

尺麻呂の名前が登場するのは、この箇所のみであり、その後の事績も不明である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『播磨国風土記』讃容郡弥加都岐原条
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇称制前紀(斉明天皇7年8月条)、元年12月1日条
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条
  4. ^ 『続日本紀』文武天皇4年6月17日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭井尺麻呂」の関連用語

狭井尺麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭井尺麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狭井尺麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS