伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)の意味・解説 

伊達宗信 (岩ヶ崎伊達家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 08:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達宗信
時代 江戸時代前期
生誕 慶長8年(1603年
死没 寛永4年5月26日1627年7月9日[1]
改名 吉松丸(幼名)、宗信
別名 越前守、筑前守(通称
墓所 岩ヶ崎の黄金寺
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏(岩ヶ崎伊達家)
父母 伊達政宗於山方
伊達宗綱
兄弟 秀宗五郎八姫忠宗宗清津多
亘理宗根宗泰宗綱宗信宗高
牟宇姫、竹松丸、宗実岑姫宗勝
千菊姫
テンプレートを表示

伊達 宗信(だて むねのぶ)は、江戸時代前期の陸奥国仙台藩一門・岩ヶ崎伊達家2代当主。通称は越前守。

生涯

慶長8年(1603年)、仙台藩初代藩主・伊達政宗の六男(第7子)として伊達家江戸屋敷にて誕生。母は側室の於山方柴田宗義の長女)。幼名は吉松丸。

元和元年(1615年)10月に元服し、越前宗信と名乗る。

元和4年(1618年)5月、岩ヶ崎伊達家当主で同年生まれの異母兄・宗綱が15歳で早世したため、その養子となって岩ヶ崎伊達家を継承する。後見人は宗綱に続き茂庭綱元が務めた。寛永元年(1624年)7月、筑前宗信と改める。

寛永4年(1627年)、没す。享年24。墓所は岩ヶ崎の黄金寺。岩ヶ崎伊達家は後嗣なく断絶となる。

脚注

  1. ^ 伊達治家記録では8月8日と記載。

参考文献

先代:
伊達宗綱
岩ヶ崎伊達家
2代
次代:
断絶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)」の関連用語

伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗信_(岩ヶ崎伊達家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗信 (岩ヶ崎伊達家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS