ホンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > ホン > ホンの意味・解説 

ホン


ほん【反/×叛】

読み方:ほん

〈反〉⇒はん

〈叛〉⇒はん


ほん【品】

読み方:ほん

⇒ひん


ほん【品】

読み方:ほん

【一】[名]

古代の中国で、官人与えられていた位階

日本で、親王内親王与えられ位階一品から四品まであり、無位の者は無品(むほん)とよばれた品位(ほんい)。

日本で、位階異称

【二】接尾上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。

仏教で、極楽往生する者の能力性質などを等級分ける語。上中下に分け、さらに、それぞれ上中下に分ける。→九品(くほん)

仏典の中の編や章に当たるもの。「方便—」


ほん【奔】

読み方:ほん

常用漢字] [音]ホン(呉)(漢) [訓]はしる

勢いよく駆ける。はしる。「奔走奔馬奔放奔流狂奔騰奔東奔西走

走って逃げる。「出奔

男女正しくない性関係を結ぶ。「淫奔(いんぽん)」


ほん【本】

読み方:ほん

[音]ホン(呉)(漢) [訓]もと

学習漢字1年

[一]〈ホン〉

草木の根や植物。「本草(ほんぞう)/草本藤本(とうほん)・木本禾本(かほん)科」

物事根源。もと。「本源本質本性本能本末元本基本根本資本大本張本抜本

中心となる部分。主となる。「本業本社本州本宅本店本部本論

当の。この。わが。「本案本官本件本日本書本人本邦

正式の。本当の。「本意本妻本式本名本物(ほんもの)」

もとにすべきもの。てほん。「標本見本(みほん)」

書物文書。「異本絵本刊本脚本原本古本(こほん・ふるほん)・写本春本正本(しょうほんせいほん)・抄本新本製本謄本読本配本副本返本和本単行本

[二]〈もと〉「大本旗本

名のり]なり・はじめ


ほん【本】

読み方:ほん

【一】[名]

書籍書物。「—を読む」「—の」「美術の—」

脚本台本。「—読み

模範とすべきもの。手本。「手習いの—とする」「行儀作法の—になる」

もととなるもの。主となるもの。根本また、本分。「学業を—とする」

本当であること。真実

冗談ではなし、—の事」〈露伴一刹那

【二】[接頭]名詞に付く。

今、現に問題にしているもの、当面のものであることを表す。この。「—議案」「—大会

それがいま話している自分にかかわるものであることを表す。「—大臣としては」

きょうの。本日の。「—未明

【三】接尾助数詞漢語数詞に付く。上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。

長い物、細長い棒状のものなどを数えるのに用いる。「鉛筆五—」「二—の道路

剣道柔道などで、技(わざ)の数を数えるのに用いる。「二—を先取する」

映画作品の数を数えるのに用いる。「主演作五—」

本の画像
書籍のつくり

ほん【翻〔飜〕】

読み方:ほん

常用漢字] [音]ホン(呉) [訓]ひるがえる ひるがえす

ひらひらするひるがえる。「翩翻(へんぽん)」

他を意のままに動かす。「翻弄(ほんろう)」

裏返しにする。急に変えるひるがえす。「翻意翻然

対応するものと入れかえる。「翻案翻刻翻訳

[補説] 「飜」は異体字

難読翻車魚(まんぼう)・水翻(みずこぼし)・翻筋斗(もんどり)


ホン

英語 phon

音の大きさのレベル用い単位。ある音について、正常な聴覚の人間が、その音と同じ大きさ聞こえると判断した1000Hzの純音音圧レベルをいう。

参照 音の大きさのレベル
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ホン

A特性測定され音圧レベル。すなわち ホン(A)=dB(A)

ホン

名前 HonHong; Fong; HôngHung; Huong; Qong; Von

ホン

読み方:ほん

  1. 七。〔青物商〕

分類 青物

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ホン(hon

所在 静岡県沼津市


読み方:ホン(hon

所在 京都府舞鶴市


読み方:ホン(hon

所在 岡山県和気郡和気町


読み方:ホン(hon

所在 福岡県八女市


読み方:ホン(hon

所在 福岡県前原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ホン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:52 UTC 版)

ホンは、人が音に感じる大きさを表すための単位であり、日本においては以下の2つの量の単位として用いられた[1]

  1. 音の大きさのレベル(ラウドネスレベル)の単位である「フォン」(phon)。騒音レベルの「ホン」とは使い分けられる[2]。(→「#ラウドネスレベル」)
  2. 音圧レベルを人間の聴覚を考慮した特性曲線により重みづけして求められる騒音レベルの単位としてかつて日本で用いられていた「ホン」。「フォン」(phon)とは異なる[3]1997年平成9年)9月30日までは、計量法における法定計量単位であった(計量法に基づく計量単位一覧#廃止された法定計量単位)。それ以降は、非法定計量単位[注釈 1]となっている[4]。(→「#騒音レベル」)

上の2つはいずれも、

  • 1000ヘルツ[Hz]の純音に対しては音圧レベルのデシベル値に等しい。
  • 同じ音圧でも周波数によって聴覚的な聞こえ方が異なるので、同じデシベル値を示す音圧レベルでも周波数が違えば異なる値を示す。

という特徴を持ち、時に混同されるが、ラウドネスレベルの「フォン」と騒音レベルの「ホン」は異なる定義を持つ[4]

ラウドネスレベル

ラウドネスレベルのフォン[phon]と音圧レベルを表すデシベル[dB]との関係(等ラウドネス曲線)

フォン (phon) は、音の大きさ(ラウドネス)のレベル(ラウドネスレベル)の単位。別名ホンホーン[5]

周波数1000ヘルツ[Hz]の純音のフォン[phon]は、その音圧レベル(単位:デシベル[dB])に等しい。これ以外の周波数のフォン値は、同じラウドネスに聞こえる1000ヘルツの純音の音圧レベルに等しい。したがって、同じフォンの音は(個人差等もあるがほぼ)同じ大きさに聞こえる。

音圧レベルのdB値とフォンの関係は等ラウドネス曲線に一致するはずだが、実際には測定条件や個人差などの違いにより、研究者ごとに異なる等ラウドネス曲線が導き出されている。フォンの算出には、ISO 226:2003で規格化された等ラウドネス曲線を使う。

なお、等ラウドネス曲線が等間隔でないため、騒音レベルとは異なり、同じ周波数で音圧レベルが1デシベル増えてもラウドネスレベルが1フォン増えるとは限らない。

ラウドネス「レベル」ではない、ラウドネスの単位にソーン(sone)がある。フォンとソーンには「フォン[phon] ÷ 10 - 4 = log2ソーン[sone]」の関係がある。ラウドネスはISO532で規格化されている。

騒音レベル

周波数による聴感補正グラフ
平坦特性をZ特性といい、A,C特性は等ラウドネス曲線のそれぞれ60,100phonに近似した重みづけである。その中間のB特性と、航空機騒音評価のために提案されたD特性は音源の改善により用いられなくなった[6]

ホンは、騒音レベルを表すためにかつて用いられていた日本特有の単位であり、現在は「ホン」ではなくデシベル[dB]が騒音レベルの単位として用いられる[1]

騒音レベルは、周波数ごとに定められた特性値を音圧レベルの値(単位:dB)に足して得られる。音圧で考えれば、周波数ごとに定められた値を掛けていることになる。 特性には、IEC 61672:2003で規格化されたA特性(または周波数重み付けA)、B特性(ほとんど使わない)、C特性があり、それらを使って得られた騒音レベルは、かつては「ホン(A)」、「ホン(B)」、「ホン(C)」で表された。ただしこの意味でのホンは、計量法により1997年平成9年)9月30日で廃止され、現在は単にデシベル(dB)を使う。

かつてはA特性であることを明示する場合にdB(A)、dBAなどと書いていたが、現在は単にdBとだけ書く。なぜならば、ISOJISのJIS Z8203[7]では、単位記号 (dB) に余計な記号を付けることは推奨されないからである。

騒音は多数の周波数の音が混合しているため、実際の測定では、騒音を周波数分解して、それぞれの周波数ごとの音圧に特性のデシベルを比に換算した値を掛け、それらを足し合わせてデシベルに換算する。

なお、騒音レベルは聴覚補正はされているが、一般的に騒音計(サウンドレベルメータ)で測定されることから、電気回路化が容易であるように、特性が実際の等ラウドネス曲線より単純な曲線であることと、デシベルでの単なる加減算であることから、ラウドネスレベルとはあまり一致せず、同じデシベル値を持つ騒音レベルでも、周波数の違いにより同じ大きさに聞こえるとは限らない。また、単なる加減算であるため、同じ周波数なら音圧が1dB増えれば騒音レベルも1dB増える。 また、騒音計での騒音レベル測定においては、通常、レベル化する際には時間的に平滑化するために時間重み特性をかける。(→音圧#実効値の時間変化

脚注

注釈

  1. ^ 計量法上、取引・証明に用いることのできない単位。

出典

  1. ^ a b 百科事典マイペディア「ホン」(コトバンク-ホン)
  2. ^ デジタル大辞林「フォン」(コトバンク-フォン)
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホン」(コトバンク-ホン)
  4. ^ a b 日本大百科全書「ホン」(ニッポニカ)(コトバンク-ホン)
  5. ^ 精選版 日本国語大辞典 「ホン」(コトバンク-ホン)
  6. ^ 前川純一・森本正之・阪上公博『建築・環境音響学』(第3版)、2011年、23-24頁。ISBN 978-4-320-07707-2 
  7. ^ 日本産業標準調査会:データベース-廃止JIS規格リスト Z8203

参考文献

関連項目



ホン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:31 UTC 版)

ディエンビエンフー (漫画)」の記事における「ホン」の解説

プレイメ基地攻略5日前に脱走しトンの隊に入隊した脱走兵。人を殺すことに恐れ抱いている。ヤーボによって口に手榴弾詰め込まれ爆死する

※この「ホン」の解説は、「ディエンビエンフー (漫画)」の解説の一部です。
「ホン」を含む「ディエンビエンフー (漫画)」の記事については、「ディエンビエンフー (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

  • 画数:10
  • 音読み:ホン

  • 画数:8
  • 音読み:ホン




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ホン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホン」の関連用語

ホンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディエンビエンフー (漫画) (改訂履歴)、Helck (改訂履歴)、灼熱カバディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS