ヒーローサイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒーローサイドの意味・解説 

ヒーローサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:55 UTC 版)

ソニックアドベンチャー2」の記事における「ヒーローサイド」の解説

ステージ1 City Escapeシティエスケープ)(ソニック急勾配坂道作られた街を駆け下って行く。ボードによる滑走建物壁面垂直に駆け下るなど、前作要素散りばめられている。終盤ではGUN保有する、2車線程度広さ道路を完全に塞いでしまうほどの大型トレーラー登場しソニック追いかけてくる。 ステージ2 Wild Canyon(ワイルドキャニオン)(ナックルズ) 風の吹き出す縦穴特徴的な谷。ストーリー訪れた時点でまだ地面を掘る手段持っていない為、地中にはカケラ一切隠されていないステージ3 Prison Laneプリズンレーン)(テイルスソニック捕まっているGUN施設。他のステージ比べて開けた場所少ない。 ステージ4 Metal Harborメタルハーバー)(ソニックGUN海上基地ロケットへの乗り込みシーンでは制限時間を過ぎるとロケット発射されてしまい、制的にミスとなってしまう。また、ロケット乗り込みの際に上の手すりつかまないAランク獲得不可能。 ステージ5 Green Forestグリーンフォレスト)(ソニックプリズンアイランドツタでの移動地盤沈下など大きな移動が多いステージストーリーの流れ上、1stミッションでは8分の制限時間設定されている。 ステージ6 Pumpkin Hill(パンプキンヒル)(ナックルズカボチャ幽霊などが多く見られる山。谷底では上昇気流吹いているため、万が一足を踏み外しても助かるが、そのままもしないでいると上昇気流勢い超えて落下しミスとなってしまう。 ステージ7 Mission Street(ミッションストリート)(テイルス) 主に高速道路舞台となっている。道路一部崩れ落ちたり爆薬によって鉄柱倒して乗って行くなど全体的に足場不安定なステージステージ8 Aquatic Mine(アクアティックマイン)(ナックルズ水没した鉱脈水中での操作多く水位調整する事で行ける場所が変わる。後述する「エアーネックレス」が手に入るが、カケラの場所によって取得しなくてもクリア可能。 ステージ9 Route 101ルート101)(テイルス通常のシューティングとは違いカーレースを行う。制限時間内に大統領乗るリムジン追いつく事でクリアとなる。 ステージ10 Hidden Base(ヒドゥンベース)(テイルスエッグマン拠点とする遺跡。脆い壁やブロック破壊できるが、ロックオン出来ないバルカン砲で壊す必要があるステージ11 Pyramid Cave(ピラミッドケイブ)(ソニックピラミッド内部通路点在する扉は砂時計ひっくり返すか、鍵を拾って台座置かない開かない通路にある輪はくぐると得点が入る。 ステージ12 Death Chamber(デスチェンバー)(ナックルズ遺跡作られ基地中心部。赤・緑・青の色で通路部屋分けられており、モニターヒントも主に色が使われている。このステージにも前述砂時計がある。 ステージ13 Eternal Engineエターナルエンジン)(テイルスアークエンジンへの道。通路ダイナマイト仕掛けられている。攻撃してダイナマイト爆発させると穴が開いてしまい、吸い込まれると外に放り出されミスになる。テイルスステージでAランク獲得スコアは高い。 ステージ14 Meteor Herdメテオハード)(ナックルズアーク外部小惑星。当たるとダメージを受ける隕石頻繁に飛来してくる。縦に長く移動用のロケット多く設置されている。巨大なコンテナや一部の壁は落ちている隕石パンチ飛ばして当てる壊せる。 ステージ15 Crazy Gadgetクレイジーガジェット)(ソニックアークコントロールルームへ続く通路手動重力変更装置仕掛けられており、ステージ最後足場側面裏側を辿る迷路になっているストーリーモード時のみ、最後部屋に入るまでは2分経つごとにエッグマンから催促メッセージ流れてくる。また最後のメッセージ流れ空間では、重力変更装置操作した後に下手に動くと落下してミスになるところが多いため、慎重な操作が必要。 ステージ16 Final Rushファイナルラッシュ)(ソニックアーク表面エクリプスキャノン近部。大小グラインドレール張り巡らされており、平坦な足場はかなり少ない。

※この「ヒーローサイド」の解説は、「ソニックアドベンチャー2」の解説の一部です。
「ヒーローサイド」を含む「ソニックアドベンチャー2」の記事については、「ソニックアドベンチャー2」の概要を参照ください。


ヒーローサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:55 UTC 版)

ソニックアドベンチャー2」の記事における「ヒーローサイド」の解説

ビッグフットソニック正式名称F-6t ビッグフット二足歩行飛行が可能であり、機銃での掃射ミサイルの発射などの攻撃をする。弱点コックピットだが、普段飛行しているため、着地の隙を狙う必要がある。 ただし、飛行ルート次第では、木箱足場にすることで飛行中コックピットを狙うことも可能。 エッグマンテイルス) エッグウォーカーに乗ったエッグマンとの対戦プレイヤー同様にバルカンホーミング弾、至近距離時にはパンチを使う。 シャドウソニックプレイヤー操作するソニック同様の能力を持つ。 キングブーブナックルズ巨大なオバケ親玉通常時では攻撃受け付けないが、日光に弱い。 エッグゴーレムソニックエッグマンによって改造され石像。拳を振り下ろす反動足場が下がる程の威力を持つが、頭が弱点ルージュナックルズ基本プレイヤー操作するルージュとほぼ変わらないが、必殺技使って遠距離でも攻撃をしてくる。 エッグマンテイルス一回目の攻撃ミサイル乱射通常の二倍威力を持つ極太レーザー攻撃備えた強敵シャドウソニック崩れて行く足場の上走り続けながら戦う。ある程度こちらが遅れると必殺技攻撃してくることがある他、体力減ってくると攻撃しようとしてもジャンプして防御されるため、隙を突いて攻撃しなくてはならない

※この「ヒーローサイド」の解説は、「ソニックアドベンチャー2」の解説の一部です。
「ヒーローサイド」を含む「ソニックアドベンチャー2」の記事については、「ソニックアドベンチャー2」の概要を参照ください。


ヒーローサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:10 UTC 版)

ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の記事における「ヒーローサイド」の解説

ソニックソニック・ザ・ヘッジホッグ声優金丸淳一 ソニックシリーズ主人公史上最速の青いハリネズミ15歳6月23日生まれ身長100cm。体重35kg。 テイルスマイルス "テイルス" パウアー声優林一樹ソニックアドベンチャー)→村田あつきソニックアドベンチャー2ソニックシャッフル)→広橋涼ソニックX以降)、吉永拓斗クラシックテイルスソニック友達であり、弟分でもある黄色子ギツネ8歳身長80cm。体重20kg。2本の尻尾持っており、それをヘリコプター要領で動かす事により飛行が可能。メカ作りが得意で様々なマシン使ってソニック達を助ける。 ナックルズナックルズ・ザ・エキドゥナ声優神奈延年 ソニックライバルであり、ケンカ友達でもある赤いハリモグラ16歳身長110cm。体重40kg。ソニック・ザ・ファイターズでは、ボクシングスタイル戦闘を行う。 エミーエミー・ローズ声優川田妙子ソニックシャッフルのみ本井えみ) 元気いっぱいピンク色ハリネズミ自称ソニックガールフレンド12歳。身長90cm。武器は赤いピコピコハンマークリームクリーム・ザ・ラビット声優あおきさやか 礼儀正しく何事にも一生懸命で、好奇心旺盛ウサギ女の子。いつも友達チャオチーズ」を連れている。6歳身長70cm。体重12kg。 ブレイズブレイズ・ザ・キャット声優高森奈緒ソニックラッシュ』で初登場した、ネコ皇女14歳身長95cm。一人称「私」。 ソルエメラルドを守護しており、エッグマン盗まれたソルエメラルドを求めてソニックたちの世界へやってきた。普段冷静沈着だが、それは内に秘めた感情理性押さえつけているようである(エッグマンネガ唆されとはいえ、ソルエメラルドの力をエッグマンランド建設のために悪用するエッグマン殺意を出すなど主な一例)。ソルエメラルドの守護者としての役目重んじるあまり、自分厳しく律し縛りすぎるところがある。炎を操る能力があり、アクセルジャンプ、バーストホバー、といった能力使える。「自分は常に一人である」と思っていたが、クリーム出会い、さらにソニックたちにふれ合うことで仲間、友の意味教えられる男勝りな口調で話すが自分体重言えなかったり、高いところが苦手(ただし、高い所で戦う場面は多い)という一面がある。7つのソルエメラルドの力を使うことで、「バーニングブレイズ」になる。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ (2006)』では荒廃した未来世界で炎の災厄イブリース」を倒すべくシルバーと共に戦っていた。なぜ異世界の住人であるブレイズ未来にいたのか、理由不明。ソルエメラルドのパワーによりソニック世界行けるようになったが、まれに時空移動することがある何度倒してイブリースだが、再び倒した後、突然謎の生命体・メフィレスが登場。これにより様々な物語展開されるが、最後イブリースを再び倒した後、とある理由きっかけ手に入れたカオスエメラルドの力でイブリース自身体内取り込みシルバー目の前で自らを異次元封印する。これによりイブリース消滅するが、あることをきっかけ世界自体消滅し最終的にソニックたちが歴史変えることにより、イブリースに関する事柄無かったことになる。これが『ソニックラッシュ』や他の一部『ソニックシリーズ』でのブレイズ登場に繋がることとなる。なお、ブレイズのいる異世界は後にソニックたちがいる世界並行世界であることが判明する。『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』では隠れキャラクターとして登場『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではフィギュアシールとして登場し、『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』と『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』ではソニック側のバランスタイプキャラクターとして参加している。アドベンチャーツアーズでは異世界大会興味があるらしくシルバーコンビ組み2回戦うことになる。とあるミッションデイジー仲良くなり、彼女かプリンセス呼ばれるデイジープリンセスだが自分を「お姫様」と名乗った)。『ソニックカラーズ』では、シルバーとともにソルエメラルドでソニック世界やってくる。『ソニック ジェネレーションズ 白の時空』ではクリームとともにソニック誕生日を祝うところを事件巻き込まれてしまうが、ソニック救われる。この時、クラシックソニック見た彼女はトゲ短さ驚いていた。『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』のエピソードモードでは主にピーチ行動し、幼い面子が多いガールズまとめ役として行動している。なお、ルージュとは今作初め会話するが既に顔見知りらしい。事件前日である外伝では、エミーたちと招待状を配る手伝いをしており、「ソニック直接招待状出したい」とワガママを言うエミー諭したり、エッグマン招待状飛ばされた際、後回し良いという周囲に対して差別よくない」というなど真面目な優等生描かれている。一方でエミーとの勝負張り切りすぎてドジ踏んで招待状飛ばしたり、デイジーショッピング無理やり連れて行かれるなど他の面子振り回される一面見せたパーシヴァル ブレイズ良く似たアーサー王に仕える円卓の騎士紅一点通称聖杯騎士』または『炎の騎士』。聖なる武具一つであるレイピアレーヴァティン』を愛用口調性格ブレイズとほとんど変わらないが、ソニック味方になった後は丁寧語で話すようになる秩序ルールに対して厳しく、王への忠誠騎士道本道考えている。どんな相手でも礼儀わきまえその際相手の名と主を聞く湖の貴婦人ニミュエの助言受けて最後聖なる武具手に入れるため戦い挑みにきたソニック決闘彼の磨きかかった剣術次第追い込まれ不安定な場所で足を踏み外してしまったところをソニック助けられるその後、他の仲間合流して魔術師マリーナ前に現れる。そこで、ソニックが王を倒した事、そしてその王がマリーナ祖父マーリンによって作られた『幻』だった事を知る。残されエクスカリバーの鞘で、永久不滅王国作ろうと『暗き洞』を解放したマリーナそれに伴い崩壊する城、そして『暗き洞』の広がり確実に世界蝕んでいく。なんとか逃げ切るも、もはや打つ手は無いと諦めかける彼女達だったが、湖の貴婦人ニミュエの助け、そしてソニック激励受けて再び立ち上がる。 正確かつ華麗な剣さばきで、敵を追い詰める堅実な戦い得意な騎士。その一方で全体的に癖が強いトリッキー騎士でもある。必殺技・ソウルサージは、炎の渦を自分周り発生させて身を守りながら攻撃する「フレイムプルガシオン」で、他の技と違って防御要素が強い技。 シルバーシルバー・ザ・ヘッジホッグ声優小野大輔ソニック・ザ・ヘッジホッグ (2006)』で初登場した、荒廃した未来世界変えるためにソニックのいる時代にやってきた銀色ハリネズミ14歳身長100cm。体重35kg。一人称は「オレ」。性格前向き正義感が強い。少々突っ走りやすい所がある。ESPによるサイコキネシス様々な物体持ち上げたり鉄骨曲げて操るなどの力を持っているESPによる飛行出来るようである。また、ソニックシャドウ同様にカオスエメラルドの力を使うことで「カオスコントロール」や「スーパー化」も可能。しかし足は他の二人比べるとあまり速くないソニック ライバルズシリーズでは、ソニックシャドウ特殊能力使わない限りは同速度だが、基本的にハリネズミキャラクターとしては足が遅く設定されている作品が多い)。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006年)』のラストではソニック死亡したことによりシャドウすら気弱になる中、只一人前向き発言で皆に発破掛けソニック蘇らせる切っ掛け作った未来世界住人ということから本編への登場少ないが、『ソニックライバルズ』やパーティーゲームなどにはよく登場している。シルバー・ザ・ヘッジホッグという名前は公式設定だが、彼は作中においてフルネームで名前を名乗ったことは一度も無い。初登場2006年版ソニックではその展開上ソニック達と出会ったことが全てリセットされしまっているが、その後の作品では経緯判然としないものの既に顔見知りという設定になっている。 『ソニックライバルズ』では全惑星カード変え、自らの運命変えよう企むエッグマンネガ捕まえるため、未来世界からやってくる続編の『ソニックライバルズ2』では、イフリート目覚めさせ、チャオ達を餌にし、世界滅ぼそうとするエッグマンネガ野望阻止するため、ひょんなことから自分追いかけてきたエスピオ協力しチャオ達を助けに行く。 『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』では隠れキャラとして登場し、『ソニックと暗黒の騎士』では対戦モード専用キャラクターガラハッド役としてゲスト出演。更に『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではステージグリーンヒルゾーン』にテイルスナックルズと共にシャトルループ渡って登場したり、フィギュアシールとして登場した。『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』ではソニック側の隠れキャラとして登場する予定だったが、取り消された(ただし、データとして収録されている)が『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』では、ソニック側の新キャラとして参戦する事に決定した。アドベンチャーツアーズでは過去時代選手挑戦するためにブレイズコンビ組み2回戦うことになる。自分サイコキネシス超能力と呼ぶほどのものとは思っていないらしい。とあるミッションドンキーコング仲良くなり、ミッション後木登り勝負申し込まれたが断ったソニックシリーズでは、DS版の『ソニックカラーズ』で久々に登場しブレイズとともにソルエメラルドでソニック時代現れ未来の話をする。『ソニック ジェネレーションズ』ではライバルとして登場し青の冒険エッグプラネットパークにやってきた過去シルバー相手となり、テレポート活かしソニック追いつく白の時空ソニック達同様、事件巻き込まれ本人登場し本物ソニックであるか確認するため、勝負挑む。この戦いでレビテートソニック追い、鋭い斬撃エネルギー波放つ「サイコカッター」やサイコキネシスあらゆる物を持ち上げ巨大なボールのように転がして攻撃するメテオスマッシュ」でソニックと戦う。再戦後、普通に会話している所を見ると誤解解けたようでタイムイーターとの戦いでブレイズ達とともソニック応援駆けつけ戦闘後飛び入りという形でソニック誕生日会参加する。『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』の一部イベントでは、『ソニックライバルズ2』で共演したエスピオ忍術トリック思い込んだり、ジュゲムがばら撒いたコインお祭り一種勘違いするなど未来から来たためか世間知らず一面見せたエピソードモードではシャドウ行動しており、ヨッシー達と合流した後、突如現れジェット挑発乗るシャドウに諭され、二人勝負見守るその後クッパ達に協力するクッパJr.勝負するも幼い子供だとバカにする。なお、ジェットとは今作初め会話するが既に顔見知りらしい。事件前日である外伝では、チャオいじめているエッグポーン達を止めようとするが偶然、破壊したクッパJr.見栄張ったため、勝負する敗北してしまう。ガラハッド シルバー良く似た円卓の騎士一人通称白銀騎士』と呼ばれている。強力な超能力剣術を得意とし、その実力はランスロットとほぼ互角とも言われている。本編では登場しなかったため、アーサー王騎士達関連性や聖具、必殺技など詳しいことは不明レビテート飛行をすることができ、サイコキネシス巨大な魔法陣作り相手拘束することができる。

※この「ヒーローサイド」の解説は、「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の解説の一部です。
「ヒーローサイド」を含む「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の記事については、「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の概要を参照ください。


ヒーローサイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:10 UTC 版)

ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の記事における「ヒーローサイド」の解説

ビッグビッグ・ザ・キャット声優八代駿ソニックアドベンチャーソニックシャッフル)→長嶝高士ソニックX以降) 『ソニックアドベンチャー』で初登場した、大きなネコ18歳身長200cm。体重280kg。非常にのんびりとした性格であり、釣り趣味親友カエル君と一緒にミスティックルーインに住んでいる。気は優しくて力持ち独り言などは多いが、他のキャラクターと喋るシーン少ない。のんびりしているためか、言動はやや子供っぽくエッグマンから(エミークリーム纏めて)「子供帰って寝る時間じゃ」と言われことがある。 『ソニックアドベンチャー2』ではプレイヤーキャラクターではないが、至る所登場し隠しキャラクター対戦ではダークサイドキャラ)としても使用できる。『ソニックヒーローズ』では、カエルくんを救うため、エミークリームとともにチームローズメンバーとして活躍した前作違い足の速さ他のキャラクターと同じ程度になり、仲間同士意思疎通もできている様子。また『ソニックと秘密のリング』にも操作キャラクターではないが登場しており、特殊な条件クリアすることによって彼の旅日記を読むことができ、『ソニックと暗黒の騎士』でも登場こそしていない彼に似た帽子アイテムとして登場するなど絵本の世界に関わっている。『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではシールとして登場し、『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』ではボート競技にて観客として登場し、『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』ではゲストとして遊びに来ることがあり、見つけるとスターポイントがもらえる。アドベンチャーツアーズではミッションの内容見せて欲しいとエミーに頼む。『ソニッククロニクル 闇次元からの侵略者』では、プレイヤーキャラクターとしては久々に登場。ミスティックルーインへやってきたソニックたちの元へ駆けつけ、彼らの冒険同行したDS版の『ソニック カラーズ』では、エミーとともにエッグプラネットパーク遊び来ている。『ソニックX』第1期ではそれなりに出番があったが、第2期には一切登場しない。『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』ではWii版には出てこないが3DSエピソードモードのみ登場している。カエルくん探している最中カメック飛ばされオメガを偶然助け出し、彼らを見届けた後にカエルくんを見つけ開会式会場向かった

※この「ヒーローサイド」の解説は、「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の解説の一部です。
「ヒーローサイド」を含む「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の記事については、「ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒーローサイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒーローサイド」の関連用語

ヒーローサイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒーローサイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニックアドベンチャー2 (改訂履歴)、ソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS