白の時空(PS3/Xbox360/PC版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:15 UTC 版)
「ソニック ジェネレーションズ」の記事における「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説
ある日、ソニックの仲間達は本人には内緒でバースデーパーティーを企画、ソニックを驚かせることに成功する。パーティーを楽しむ一同だったが、謎の怪物タイムイーターによって仲間達がどこかへと吸い込まれ消えてしまう。やがてソニックが目を覚ますと、謎の白い世界に投げ出されていた。
※この「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説は、「ソニック ジェネレーションズ」の解説の一部です。
「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」を含む「ソニック ジェネレーションズ」の記事については、「ソニック ジェネレーションズ」の概要を参照ください。
白の時空(PS3/Xbox360/PC版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:15 UTC 版)
「ソニック ジェネレーションズ」の記事における「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説
グリーンヒル(Green Hill) 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の第一ゾーン。冒険の始まりの舞台、眼下に広がる海と青空が綺麗な草原ステージ。 ACT1・ACT2ともに、それぞれのソニックの基本を押さえた構成となっている。 ケミカルプラント(Chemical Plant) 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』第2ゾーン。毒々しい薬品が流れるDr.エッグマンの化学工場。 薬品が通路を横切るように飛来したり、薬液に沈んだ水中パートが存在する。 スカイサンクチュアリ(Sky Sanctuary) 『ソニック&ナックルズ』第6ゾーン・ナックルズ編最終ステージ。宇宙に向かって上昇していくDr.エッグマンの巨大空中要塞『デスエッグ』を追う、天空に浮かぶ神殿ステージ。クラシックでは終始上昇していくデスエッグの姿が見えるが、モダンではゴール地点でのみデスエッグの姿を見ることが出来る。 ところどころに上から踏むと飛び跳ねられる雲や、脆い足場、上層階まで飛ばされるポータルなどのギミックが存在する。 スピードハイウェイ(Speed Highway) 『ソニックアドベンチャー』ステーションスクエアのアクションステージ。立ち並ぶ高層ビルのネオンが美しい夜の街ステージ。 高速道路やビルの屋上などを縦横無尽に駆け抜けつつ、ヘリコプターやロケットなどのギミックを駆使して警察の追跡をかいくぐる。 シティエスケープ(City Escape) 『ソニックアドベンチャー2』ヒーローサイドの第1ステージ。勾配の激しいダウンタウンを駆け巡る市街地ステージ。清々しく晴れた空のもと、ボードを使った滑走シーンや、"GUN"の巨大トラックに追いかけられるシーンも健在。 前作同様にボーカル付きBGM『Escape From The City』が使用されているが、クラシックBGMではメガドライブ版の楽曲を彷彿させるサウンドアレンジとなっている。 このステージで登場するGUNトラックは原作には無い改造がされており、クラシックではコンテナ上部が開いてロボットが発進するハッチとなる。モダンに至ってはコンテナ上部が開き、丸ノコギリが付いたアームを3つ展開して斬りつけてきたり、コンテナの左右からジェットエンジンを展開して飛行し、壁に張り付くなど、かなり攻撃的な改造がされている。 GUNのトラックは、原作では最終的に建造物に激突して停止するが、クラシックでは体当たりによる破壊行為を重ねて徐々にボロボロになっていき、ソニックがゴールした直後に頭上の高速道路を支える柱に激突し大破、横転する。モダンでは壁に張り付いて飛行しソニックを追跡する途中で建造物に激突し大破、激突した建造物を巻き込んで爆発する。 シーサイドヒル(Seaside Hill) 『ソニックヒーローズ』の第1ステージ。赤と白に彩られた海洋遺跡が立ち並ぶ、南国の海岸ステージ。 ステージ名はシーサイドヒルであるが、第2ステージであるオーシャンパレス(Ocean Palace)に存在したトラップなどが配置された区域が盛り込まれており、モダンのBGMはシーサイドヒルとオーシャンパレスのBGMが連結されたものとなっている。また海の住人の助けを借りながら突破するギミックなどが存在する。 後半ステージだけあって水中を長く通る区間が存在し、窒息に注意する必要がある。 クライシスシティ(Crisis City) 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006』シルバー編の第1ステージ。炎が吹きすさび、イブリースが生み出したモンスターが蔓延る、イブリースによって破壊された未来都市が舞台のステージ。崩れる道路や溶岩の海に沈んだ廃ビル群を飛び越え、強い熱風で飛んでくる障害物や炎を避けながら進んでいく。 クラシックでは中盤にいきなりゴールが見えるが、突風により足場ごと飛んで行ってしまい、それを追う形でステージを進んでいく。 なお、イブリースが生み出したモンスターは登場するが、イブリースの姿は見えない(一応、火炎竜巻の中にいるという設定があり、全く登場しないというわけではない)。 オレンジルーフス(Orange Roofs / Rooftop Run) 『ソニック ワールドアドベンチャー』スパゴニアのステージ。オレンジ色の屋根とレンガ造りの建物が立ち並ぶ街を進むステージ。 本作ではお祭り的な雰囲気が出ており、スパゴニア大学には原作に登場した国の国旗が掲げられている。 昼ステージが基本であり、ブーストの速度を活かせる長大なコースはACT2で健在。周囲よりひときわ高い時計塔の屋上から、レールで一気に滑り降りるシーンもルートこそ違えど再現されている。 ACT1は後半ステージだけあって足場・トラップの置き方が少し厄介。中盤では、夜ステージで使用された倉庫区間を、転がってくる大きな樽をかいくぐりながら通過していく。 プラネットウィスプ(Planet Wisp) 『ソニック カラーズ』第4エリア。本来は不思議な宇宙人『ウィスプ』達が暮らす自然豊かな惑星だが、Dr.エッグマンが侵略し、エッグプラネット・パークのアトラクションと称して基地を建設しており、至る所で自然破壊を行っている。 このステージでのみ、『ウィスプ』の力で発動する特殊アクション『カラーパワー』が使用可能であり、原作では強制使用は避けられていたが(遠回りをすることでカラーパワーを一切使用せずゴールできる)、こちらでは攻略に必須。ACT1クラシックでは『ピンク・スパイク』、ACT2モダンでは『オレンジ・ロケット』が使える。
※この「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説は、「ソニック ジェネレーションズ」の解説の一部です。
「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」を含む「ソニック ジェネレーションズ」の記事については、「ソニック ジェネレーションズ」の概要を参照ください。
白の時空(PS3/Xbox360/PC版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:15 UTC 版)
「ソニック ジェネレーションズ」の記事における「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説
ジミー "モトラ" 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』より。グリーンヒルに登場。鋭い爪を持った、一輪で動くてんとう虫型メカ。ソニックに目掛けて走り出す。ミッションモードではこれの巨大バージョンが登場する。巨大バージョンは攻撃しても一定時間気絶するのみで、倒せない。 ビートン 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』より。グリーンヒルに登場。上空に飛ぶハチ型メカで、お尻からソニックに目掛けてエネルギー弾を放つ。ミッションではこれの巨大バージョンが登場する。巨大バージョンは攻撃しても一定時間気絶するのみで、倒せない。 バサバサ 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』より。グリーンヒルとシーサイドヒルに登場。橋のあるエリアに生息する赤いピラニア型メカで、飛び跳ねながら噛み付いて来る。更にグリーンヒルでは、一部のエリアのみに巨大バージョンが登場する。 ガニガニ 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』より。グリーンヒルとプラネットウィスプに登場。横向き歩きをするカニ型メカで、鋏からロケット(原作ではエネルギー弾)を両サイドから放つ。 スティンガー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』より。グリーンヒルとプラネットウィスプに登場するが、色以外の外観及び攻撃法はビートンと変わらない。 ランダー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』より。ケミカルプラントに登場。歩行速度は非常に遅いが、接近すると頭からエネルギー弾を放つ。 グラバー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』より。ケミカルプラントに登場。天井のあるエリアに出没するクモ型メカで、接近すると急降下し、ソニックを捕獲する。レバーを動かして脱出しないとソニックを捕獲したまま自爆を行い、ダメージを受ける。 エッグロボ 『ソニック&ナックルズ』より。スカイサンクチュエアリーに登場。エッグマンの姿をしたロボットで、ブラスター銃で攻撃する。原作では雑魚敵のほかに、ナックルズ編においてエッグマンの代理としてエッグモービルに搭乗し、ボスとして戦う コップスピーダー 『ソニックアドベンチャー』より。スピードハイウェイに登場。浮遊するパトカーに乗ったキキで、ソニックを発見しては追跡し、体当たりを仕掛ける。またモダンでは、ソニックが高層ビルから駆け下りている間でも追跡する。 スピナ 『ソニックアドベンチャー』より。スピードハイウェイ、シーサイドヒル、プラネットウィスプに登場。空中に浮きながら刃を回転させて襲って来る。 スパナ 『ソニックアドベンチャー』より。スピードハイウェイ、シーサイドヒル、プラネットウィスプに登場。スピナとは変わらないが、相違点としては一定間隔で電気を放出して攻撃するため、足場にする際は注意が必要。 GUNハンター 『ソニックアドベンチャー2』より。シティエスケープに登場。GUNが製作した軍事用戦闘メカで、地上からソニックに目掛けてレーザーを放つ。 GUNビートル 『ソニックアドベンチャー2』より。シティエスケープに登場。GUNが製作した軍事用戦闘メカで、空中からソニックに目掛けてレーザーを放つ。 エッグポーン 『ソニックヒーローズ』より。シーサイドヒルとプラネットウィスプに登場。シーサイドヒルでは槍やブラスターで攻撃し、プラネットウィスプでは更につるはしを投げて来るタイプがいる。 イブリースバイター 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006』より。クライシスシティに登場。イブリースによって生み出された四足の炎の獣。ソニックを発見しては駆け付けて襲い掛かって来る。 イブリーステイカー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006』より。クライシスシティに登場。イブリースによって生み出された炎の鳥。上空からソニックに目掛けて火球を放つ。 イブリースクローラー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006』より。クライシスシティに登場。イブリースによって生み出された炎の蛇。地面、壁、天井から出没し、三叉に分かれたから刺状の火球を放つ。 エッグファイター 『ソニック ワールドアドベンチャー』より。オレンジルーフスに登場。お椀のような胴体に、小さい頭部と腕と下半身が付いたロボット。エッグポーンより胴体は大きい。ソニックに気が付くとそのまま接近して襲って来る。ホーミングアタックやブーストで撃破されると勢い良く吹き飛び、それを他の敵にぶつけてダメージを与える事も可能。 エッグランチャー 『ソニック ワールドアドベンチャー』より。オレンジルーフスに登場。エッグファイターと似ているが、こちらはロケットを発射して攻撃する。 エアロチェーサー 『ソニック ワールドアドベンチャー』より。オレンジルーフスに登場。モダンでは原作通りにソニックが走行中に後方から現れてソニックを追い越し、前方からレーザーを放つのだが、クラシックでは一定のエリアに留まってレーザーを放つ。 エアロキャノン 『ソニック ワールドアドベンチャー』より。オレンジルーフスに登場。空中に浮かびながら、ソニックに目掛けて射撃する。 ナール 『ソニック&ナックルズ』より。プラネットウィスプに登場。地面から突然飛び出し、ソニックに目掛けて射撃する。
※この「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説は、「ソニック ジェネレーションズ」の解説の一部です。
「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」を含む「ソニック ジェネレーションズ」の記事については、「ソニック ジェネレーションズ」の概要を参照ください。
白の時空(PS3/Xbox360/PC版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:15 UTC 版)
「ソニック ジェネレーションズ」の記事における「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説
メタルソニック 『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』より。ステージ『スターダストスピードウェイ』にて、メタルソニックの攻撃により崩れ落ちていく道路を走りぬけながら戦う。原作では単なる競争だったが、本作では走りながら戦闘を行う。 シャドウ 『ソニックアドベンチャー2』より、ヒーローサイド最終ステージ『ファイナルラッシュ』を舞台にして戦う。原作通り走りながら戦闘を行う。原作ではシャドウの体力はゲージで表記されていたが、本作ではソニックと同じくリングによって守られており、リングが0の状態でダメージを与えることで倒すことが出来る。 ソニックたちの位置よりも遥か前方において、ピンク色の光球がステージに沿って移動しており、3つ集めると、隕石を飛ばしてシャドウのスピードを低下させ、直接体当たりすることでリングを落とさせる強力な攻撃を行うことが出来る。もちろんシャドウも集めようとしており、3つ集められると、カオススピアによる強力な攻撃を行ってくる。 シルバー 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2006』より、シルバー編第1ステージ『クライシスシティ』を舞台にして戦う。原作では町中の一定のエリア内で戦闘を行っていたが、本作ではクライシスシティの高速道路を走り、サイコキネシスで浮遊するシルバーを追いかけながら戦闘を行う。 デスエッグロボ 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』より、最終ステージ『デスエッグ』を舞台にして戦う。最初は原作通りの2Dであるが、ステージ自体がエレベーターとなって上昇しており、一定のダメージを与えると周囲に足場が浮いた場所へ到着し、第2段階へ移行。ソニックがデスエッグロボのジャンプ後の着地の衝撃によって凹型に並んだ周囲の足場に吹き飛ばされ、ステージ中央にデスエッグロボが居座り、凹型に並んだ周囲の足場を移動する3Dへ移行する。 パーフェクトカオス 『ソニックアドベンチャー』より、同作のラストストーリーにある滅ぼされたステーションスクエアを舞台にして戦う。原作ではスーパーソニックの状態で戦闘を行ったが、こちらでは通常のソニックの状態で戦闘を行う。原作通り第2形態も存在するが、周囲の足場が噴水によって持ち上げられ、その足場を伝ってパーフェクトカオスの元まで行く形となっている。 エッグドラグーン 『ソニックワールドアドベンチャー』より、同作の最終ステージであるエッグマンランドの最深部に存在する、星のマントルに近い場所に位置する通路で戦う。原作では落下し続ける足場の上で戦闘を行っているが、本作では曲がりくねった通路の中を追いかけながら戦闘を行う。終盤は縦に続く通路を落下しながら戦闘する。 タイムイーター 本作のラスボス。詳しくはキャラクターの項目を参照。
※この「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」の解説は、「ソニック ジェネレーションズ」の解説の一部です。
「白の時空(PS3/Xbox360/PC版)」を含む「ソニック ジェネレーションズ」の記事については、「ソニック ジェネレーションズ」の概要を参照ください。
- 白の時空のページへのリンク