白の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:28 UTC 版)
この頃がモーリス・ユトリロの画家としての絶頂期として高く評価されている。1909年の春、翌年モーリスの画商となったルイ・リボートが最初の買い手として現れる。 これ以前にもモーリスは売ってくれる者であれば誰にでも絵画を売り渡したが、画商としてではなかった。リボートはクロヴィス・サゴの画廊を訪れ、ユトリロの作品に目を留め、ヴァラドンに絵画の売買が可能か否か問い合わせた。この時代はユトリロが初期のパリとランスの大聖堂を描いていた時代であった。リボートは委託販売をしていたサゴに手数料を払うよりも、シュザンヌと直接取引をしたがった。1909年ユトリロはサロン・ドートンヌに2点出品した。これがユトリロの作品が世に出た初めての展覧会であった。このうち一つが彼の代表作の一つであるノートルダム橋であった。同年ヴァラドン=ムージス夫妻が破局を迎えた。ユッテルとヴァラドンはムージスのアパルトマンの真向かいに位置するコルトー街12番地のアトリエを独占したが、年内にユトリロとクロー婆さんと共にモンマニーのパンソンの丘の館に移住した。ムージスはこの頃離婚の手続きを開始し、ヴァラドンの一切を拒絶した。 そのためモンマニーに移り住んだ一家は経済問題に直面することとなる。ヴァラドンもユトリロもユッテルも収入が全くなかった。一時期はユトリロを石膏採掘場に労働に行かせたが、公衆の面前で大暴れし警察沙汰になり終わった。ユッテルはユトリロの冒した失態の仲裁を務めた。また時間があったときはユトリロは自身の描いた絵を売ろうとした。ルイ・リボードはユトリロの才能を理解していた。モンマルトルの作品倉庫で半ダースほどの作品の購入、転売に成功し利益を得た。1911年ヴァラドン側の過失としてポール・ムージスとシュザンヌ・ヴァラドンとの間の離婚がセーヌ県裁判所控訴院で確定したにもかかわらず、ヴァラドンはパンソンの丘の館とコルトー街のアトリエを保持した。一方ユトリロはアルコールの影響を受け続け、泥酔した際にそのこと自体と猥褻の罪で起訴され、罰金刑を受けている。この年の秋にユトリロは、セザール・ゲイという元警察官と知り合う。彼は「カス=クルート」という酒場を開くと同時にマリー・ヴィズィエが経営していた「ベル・ガブリエル」という店を所有していた。ユトリロはそこに出入りし飲食するだけではなく、二人は彼に店の奥で絵を描くことを許した。完成した絵はゲイが自分のカフェのホールに掛け、それが好評を博し、芸術家としてモンマルトル一帯に認知されるようになった。 1912年にリボードはユトリロの絵画の価値が急上昇したため専属契約を交わし、ささやかな規則的報酬と引き換えにした。これは一家の経済的安定をもたらしたが、同時にユッテルが自身の道を諦め、ヴァラドンと共にユトリロの絵画に利益を見出そうとする。そのためリボードとヴァラドンの対立が発生した。4月にフランソワ・ジュルダンの計らいでユトリロはドリュエ画廊にて6点の作品を展示した。リボードはユトリロが利益を彼にもたらしたことで、ユトリロの制作を注文して作らせ制御下におこうとした。ヴァラドンはこれに対抗しようとしたがうまくはいかなかった。4月末から5月の初めにかけてユトリロの健康状態は悪化した。アドルフ・タバランはリボードのもとを訪れ、責任を持って芸術家を病院に入れるように促したが、リボードはそれを拒否した。そのためリボードとヴァラドンの関係がさらに悪化し、最終的にリボードはモーリスの入院費用を支払うこととなった。サノワのルヴェルテガのもとに受け入れられ、すぐに健康を回復した。入院中ユトリロは、精神障害者を一時的に居住者として扱う病院の「オープン=ドア」システムのおかげで病院を出ることが許された。彼は芸術家だったためルヴェルテガ博士は絵を描くことを勧め、ユトリロは多くの絵を描いた。治療は効果的で、7月末に一家の友人の提案でブルターニュに行くことを医師は認めた。ルイ・リボードはそれを知ると契約内容をユトリロに迫った。ユトリロは提案者である友人リッシュモン・ショドワ、ヴァラドン、ユッテルと共にウェサン島で2ヶ月以上休暇を過ごした。そこでもユトリロは絵を描いたが、リボードの提案である「1ヶ月に6枚以上描かない」のため、12枚以下の風景および2点の小さなカルトンしか描かなかった。ヴァラドンは息子の作品のサインを偽造したが、買い手も気づいていた。10月末に全員がパリに戻った。 ユトリロはサロン・ドートンヌに参加し、「サノワの通り」と「コンケの通り」の2点を出品した。しかし12月に再びユトリロの健康状態が悪化し、サノワの診療所に再入院した。その結果、1913年の大部分をここで過ごすこととなる。一方で、サロン・デ・ザルティスト・アンデパンダンにユトリロの作品は出品され、ヴァラドンとユッテルは自分たちも各々で展覧会に参加する一方で、ユトリロの発表の面倒も見た。ユトリロの作品をほぼ独占したリボードは、8区のリシュバンス街11番地にあるウジェーヌ・ブロ画廊でユトリロ最初の個展を開催した。この展覧会では1912年から1913年までに制作された31点を1913年5月26日から6月1日まで展示した。しかしこの展示会は失敗し、ユトリロが多作であることが原因だと考えたリボードは、月6点以上描かないようヴァラドンに手紙を送った。日にちは遅れたが、10月にユトリロ、ヴァラドン、ユッテルはコルシカ島に出発した。そこでコルシカ高地のベルゴデールに滞在し、20点ほどの作品を描き上げた。それらはムラト教会、ピエディクローチェ修道院、チント山腹の修道院、コルトの通りなどを描いたものだった。 コルシカ島から帰った直後、ユトリロはヴァラドンを通じて画商のマルセイユと知り合った。マルセイユはリボードの物と比較してユトリロに好条件な契約を提案し、それはすぐに成立した。ユトリロはこの収入でモンマルトルの丘にて酒場を回ったが、その結果再度ルヴェルテガ博士の診療所で治療を受けることとなった。ユトリロは1914年の前半をサノワで過ごし、絵を描き続けた。また買い手も見つかった。3月2日には「熊の皮」(La Peau de l'Ours)という競売で、アンリ・ボードワンによって競売にかけられた。リボードはこの時またユトリロたちとの関係を取り戻そうとしたが、かつてとは違いユトリロが外に出ないことを望むようになった。6月15日、ドルーはユトリロの作品をホテル・ドルオに出品するが失敗し、10点もの作品を買い戻すこととなった。この結果と今まで行った過度の干渉によりリボードとヴァラドンとユッテルとの間で決定的な決裂が生まれ、契約が破棄された。この結果ユトリロは安定した収入を失った。彼はルヴェルテガ博士の診療所を出た後軍隊に志願したが、8月29日医学的理由で兵役を免除された。9月1日ヴァラドンとユッテルは結婚したが、その月の末にユッテルは従軍した。ユトリロはまた酒場に入り浸るようになった。この「白の時代」に、ユトリロは数百点に及ぶ作品を残している。
※この「白の時代」の解説は、「モーリス・ユトリロ」の解説の一部です。
「白の時代」を含む「モーリス・ユトリロ」の記事については、「モーリス・ユトリロ」の概要を参照ください。
- 白の時代のページへのリンク