アクションステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 14:35 UTC 版)
「ザ・グレイトバトルVI」の記事における「アクションステージ」の解説
オーソドックスな横スクロールアクション。ライフゲージ制でゲージがなくなると残機が一人消滅、ライフゲージは初期状態で6目盛りだがアイテムを最大10目盛りまで増やせる。
※この「アクションステージ」の解説は、「ザ・グレイトバトルVI」の解説の一部です。
「アクションステージ」を含む「ザ・グレイトバトルVI」の記事については、「ザ・グレイトバトルVI」の概要を参照ください。
アクションステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:56 UTC 版)
「みんなでスペランカーZ」の記事における「アクションステージ」の解説
方向キー左右で移動。□ボタン(または○ボタン)でポータブルファンの使用。×ボタンでジャンプ。下+□ボタン(または下+○ボタン)で爆弾の設置。上+□ボタン(または上+○ボタン)でフラッシュの使用。 エネルギーが0になったり、障害物や敵に接触、爆弾の爆風にまきこまれたり、フラッシュに接触するとミスになる。残機がある状態だと、残機が1減り、最後に通過したチェックポイントからの復活となる。なお、前作では「エネルギー」と呼ばれエネルギー全快アイテム扱いで、1人が接触すると消える仕様だった。本作では「チェックポイント」と名前が変わり、接触しても無くならなくなったため、他のプレイヤーも含めて何度でもエネルギーの回復が行えるようになった。 残機が0の状態でミスすると、1人プレイの場合はムーンストーンがあればコンティニューできる。 マルチプレイ時に残機が0の状態でミスすると、復活ポイントに戻された上でカウントダウンがはじまり、カウントダウン終了までに他のプレイヤーが接触すると復活できる。また、ムーンストーンを消費することでも復活できる。 プレイヤーが全員ゴールするとステージクリアとなり、次のエリアへと進める。ステージクリア時に、ステージ内で入手した石版の実から石版のかけらを入手できる。石版のかけらをいくつか集めると、石版になり、完成させるとアイテムを入手できる。
※この「アクションステージ」の解説は、「みんなでスペランカーZ」の解説の一部です。
「アクションステージ」を含む「みんなでスペランカーZ」の記事については、「みんなでスペランカーZ」の概要を参照ください。
アクションステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:12 UTC 版)
サイドビュー方式の横スクロールアクション面。さまざまなタイプのアクション面が存在する。ステージによっては足場が途切れている場所があり、転落すると1ミスとなる。この他にも様々な障害物が配置されており、一部の障害物は攻撃アイテムの岩の剣によって破壊が可能。
※この「アクションステージ」の解説は、「月風魔伝」の解説の一部です。
「アクションステージ」を含む「月風魔伝」の記事については、「月風魔伝」の概要を参照ください。
アクションステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:35 UTC 版)
「超絶倫人ベラボーマン」の記事における「アクションステージ」の解説
町および忍者屋敷が舞台。各ステージにはボスが存在し、倒すことでステージクリアとなる。 最初のステージのみα遊星人が現れ、操作方法を教えてくれる。α遊星人にも当たり判定が存在し、攻撃が可能。
※この「アクションステージ」の解説は、「超絶倫人ベラボーマン」の解説の一部です。
「アクションステージ」を含む「超絶倫人ベラボーマン」の記事については、「超絶倫人ベラボーマン」の概要を参照ください。
- アクションステージのページへのリンク