ライフゲージとは? わかりやすく解説

ライフ (コンピュータゲーム)

(ライフゲージ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 05:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ライフ (life) は、コンピュータゲームにおいてプレイヤーキャラクターおよび自機が持つ体力、耐久力、生命力を表したものである。また、自機の残り数を表すプレイヤーストックという意味で使用されることもある。作品によってはバイタリティとも呼称される[1]

概要

ライフは、自機が敵キャラクターや敵の放った攻撃や弾丸などに触れたり、トラップに陥ったりするなどしてダメージを受けると値が減少していき、基本的に0になるとミス(自機の死亡)となる[2]。ミスとなったときは、プレイヤーストック制が採用されているゲームでは自機が1つ減り、採用されていないゲームではゲームオーバーとなる。減少した値はゲーム内に登場するパワーアップアイテムをキャラクターが入手あるいは使用することで、ライフの値を回復させたり最大値を増やしたりできることもある。表示のされ方としては、ゲージ(メーター)やハートなどで表される。

また、コンピューターゲームにおいて、ライフの類似概念としてヒットポイントがある。これは、体力などの概念を数値で表したもので、主にコンピュータRPGに用いられている。これに対しライフはアクションゲーム対戦型格闘ゲームシューティングゲームアクションロールプレイングゲームなどで用いられており、ゲージ(メーター)として画面に表示されることが多く、数値として表示されることは少ない。ただし、ヒットポイントが数値とゲージの両方で表現されることもある。

シャドウゲイト』の松明のように、徐々に減少して完全に消滅するとミスとなる物もライフと言われることがある。

ライフゲージ

ライフの存在するゲームの内、多くのゲームではライフゲージが表示される。自機のゲージのみ表示されることもあるが『ロックマン』シリーズの様に、ボスキャラクターにもライフゲージが存在していることもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ドラゴンバスター』など。
  2. ^ ただし、『スプラトゥーン』のヒーローモードの様に、ライフが自機として扱われる例も存在する。

ライフゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:25 UTC 版)

ドリームミックスTV ワールドファイターズ」の記事における「ライフゲージ」の解説

キャラクターのライフゲージは全員分が1本のゲージとなっている。ゲージ中身は、全体蓄積ダメージを示す左部分の赤いゲージと、体力限界示している右部分の青いゲージに2分されており、青いゲージ部分には現在戦闘中キャラクター達の顔アイコン表示されるキャラクターダメージを受けると、同時にハートマーク描かれメダルのようなライフ周囲放出され、それを拾うことでそのキャラクター体力回復できる。顔アイコンゲージ右端近づくほど残り体力が多い扱いとなっており、ダメージ受けた場合はそのキャラクターの顔アイコン左側後退すると共に、赤いゲージ右側増加する逆にライフを拾うと回復したキャラクターの顔アイコンが右へ動き同時に青いゲージが左へ増える。 現在ライフが第1位のキャラクター特別な扱いとなり、常にゲージ右端に顔アイコン表示され、現在、第1位のキャラクターライフゲージ基準値として扱われる。第1位のキャラクターライフ拾った場合、そのキャラクターの顔アイコン位置そのまま変化せず他のキャラクター全員の顔アイコンが青いゲージと共に左側後退する逆に、第1位のキャラクターダメージ食らった場合、赤いゲージと共に第1位のキャラクター以外の全員の顔アイコン右側進出するライフ回収ダメージなどで他のキャラクターの顔アイコン右端到達するその時点で第1位が入れ替わり、第1位から転落したキャラクターの顔は左側下がっていく。 ダメージを示す赤いゲージと青いゲージ境目にある「Emptyポイントエンプティ-)」の部分までキャラクターの顔アイコン後退すると「ピンチ状態」となり、この状態の時に攻撃食らってダウンすると、「キャラ魂(-たま)」を上空放出して体が小さくなってしまう(ちびキャラ状態)。このキャラ魂を他のキャラクター奪われると、そのキャラクターの顔アイコンゲージ外に弾き出されその時点で負けとなる。ただし、奪われる前に自分自分キャラ魂を回収すれば元の大きさ戻って試合復帰となり、そのまま続行することができる。Emptyポイント位置基準となる赤いゲージの量は、全体蓄積ダメージ増えるごとにどんどん右側増加していくためライフ取らず長時間戦っているとキャラ魂を放出する危険性高くなる。 なお、キャラ魂を奪われ負けてしまった後で試合離脱はならずそのままちびキャラ状態のキャラクター操って他のキャラクター妨害することができる。ただし、ちびキャラ状態では通常攻撃しか出せず、攻撃食らう一発吹っ飛んでしまう。また、他のキャラクター放出したキャラ魂を取ることはできないため、そこから勝利することはできない。なお、1Pモードである「ワールドファイターズ」の場合は、プレイヤーキャラクターのみキャラ魂を奪われ時点試合終了する試合開始直後移動のみ可能となっており、ステージ内にボーナスライフがばら撒かれる最初にライフ数多く集め1位となったキャラクター序盤有利になる

※この「ライフゲージ」の解説は、「ドリームミックスTV ワールドファイターズ」の解説の一部です。
「ライフゲージ」を含む「ドリームミックスTV ワールドファイターズ」の記事については、「ドリームミックスTV ワールドファイターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライフゲージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライフゲージ」の関連用語

ライフゲージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライフゲージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライフ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドリームミックスTV ワールドファイターズ (改訂履歴)、暴れん坊天狗 (改訂履歴)、ライフ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS