ライフゲームにおけるペントミノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 05:57 UTC 版)
「ペントミノ」の記事における「ライフゲームにおけるペントミノ」の解説
ジョン・ホートン・コンウェイが考案したライフゲームにおいてペントミノがどう変化するかは、初期の段階に考察された。 N,P,U,Y,Zはすべて3-4世代で消滅する。V,Wは2-3世代でパンになり、I,L,T,Xは、6-10世代後に信号灯 (ブリンカーの集合体)になる。 残ったFペントミノ (ライフゲームではrペントミノ・Rペントミノとも呼ばれる)は、複雑な変化をする。その変化を追いかける過程でグライダーが発見されている。これは、安定するまでに1103世代を要する。最終形は、8個のブロック、4個の蜂の巣、1個のボート、1個の船、1個のパン、4個のブリンカー、6個のグライダーからなる。 Fを含めたいくつかのピースは、通常と別の呼ばれ方をすることがある。これはコンウェイによる命名で、O-Zの連続した文字になるように命名されている(右の画像参照)。
※この「ライフゲームにおけるペントミノ」の解説は、「ペントミノ」の解説の一部です。
「ライフゲームにおけるペントミノ」を含む「ペントミノ」の記事については、「ペントミノ」の概要を参照ください。
- ライフゲームにおけるペントミノのページへのリンク