シューティングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:04 UTC 版)
「スーパーマリオランド」の記事における「シューティングステージ」の解説
ワールド2-3と4-3(最終ステージ)は右方向強制スクロールのシューティングステージとなっており、乗り物に乗って敵を飛び道具で攻撃しながら進むことになる。通常時との違いは以下の通り。 十字キーで上下左右に自由に移動可能。上/下方向と左/右方向を同時に押せば斜め移動も可能。 マリオの状態に関係なく飛び道具を発射できる。Bボタンで単発発射が、Aボタンを押し続ければ自動連射が可能。 敵に直接触れた場合、どこから衝突してもダメージを受ける(巨大化している場合は小さくなり、小さい状態であればミスになる)ので、飛び道具を撃ち込んで倒すことになる。ただし無敵状態のときは体当たりで倒すことができる。 ボスキャラクターは飛び道具を何発も撃つことでマリオの状態に関係なく倒すことができる。2-3では1-3や3-3と同様、ボスを倒さずにスイッチに触れてクリアすることもできる。 ブロックは直接触れて叩くことはできないが、飛び道具を撃ち込むと壊すことができる。 谷底に落ちることは無いが、画面のスクロールと壁に挟まれて完全に姿が見えなくなるとミス。 ワールド2-3は水中面となっており、潜水艇マリンポップ号に乗り魚雷で攻撃する。ワールド4-3は空中面となっており、戦闘機スカイポップ号に乗りミサイルで攻撃する。どちらも操作方法やゲーム内の仕様に関しては共通。スカイポップ号は後の作品『マリオとワリオ』のエンディングに登場する。
※この「シューティングステージ」の解説は、「スーパーマリオランド」の解説の一部です。
「シューティングステージ」を含む「スーパーマリオランド」の記事については、「スーパーマリオランド」の概要を参照ください。
シューティングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 14:35 UTC 版)
「ザ・グレイトバトルVI」の記事における「シューティングステージ」の解説
フラッシャージェットによる縦スクロールシューティング。アクションステージと同じくライフゲージ制でマイティパワーも使うことができる。
※この「シューティングステージ」の解説は、「ザ・グレイトバトルVI」の解説の一部です。
「シューティングステージ」を含む「ザ・グレイトバトルVI」の記事については、「ザ・グレイトバトルVI」の概要を参照ください。
シューティングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:57 UTC 版)
「コナミワイワイワールド」の記事における「シューティングステージ」の解説
前半は『ツインビー』風の地球上空が舞台で障害物が無い。後半は宇宙となり『グラディウス』、『沙羅曼蛇』の火山ステージのようなマップとなっている。最後に登場するワルダーを倒すとクリア。その後は最終面であるワルダー体内の内臓ステージへ突入する。なお、内臓ステージの入口に止まっている戦闘機に乗れば研究所に帰ることができるが、ワルダーの心臓を倒す前に研究所に戻った場合、内臓ステージに戻るには再びシューティングステージをプレイしなければならなくなる。
※この「シューティングステージ」の解説は、「コナミワイワイワールド」の解説の一部です。
「シューティングステージ」を含む「コナミワイワイワールド」の記事については、「コナミワイワイワールド」の概要を参照ください。
シューティングステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:35 UTC 版)
「超絶倫人ベラボーマン」の記事における「シューティングステージ」の解説
ベラボーマンが海に落下してからスタートする。海底が舞台。海底や岩にぶつかってもペナルティはないが、画面端と岩に挟まれるとダメージを受ける。ステージの最後にいるボスを倒すとステージクリア。敵は福引き券をもっておらず、パワーアップの要素がない。体力回復アイテムは出現する。旧バージョンではウ号を撃ち続けていると永久パターンになったため、新バージョンでは修正された。 シューティングステージでの操作 レバーにより任意の方向へ移動。左トリガーで正面への射撃、右トリガーで下方向へ弧を描く弾を発射する。
※この「シューティングステージ」の解説は、「超絶倫人ベラボーマン」の解説の一部です。
「シューティングステージ」を含む「超絶倫人ベラボーマン」の記事については、「超絶倫人ベラボーマン」の概要を参照ください。
- シューティングステージのページへのリンク