アクションチーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:22 UTC 版)
「第二次怪獣ブーム」の記事における「アクションチーム」の解説
『仮面ライダー』ブームは、変身・怪獣番組に、より過激で高度なアクションを要求していった。様々な団体が、子供たちの声援を背に、危険なスタント・殺陣に取り組んだ。 大野剣友会 殺陣師大野幸太郎が創設。『仮面ライダー』で殺陣師高橋一俊が「変身ポーズ」を生み出す。「東映生田スタジオ」作品のほとんどを担当。後楽園ゆうえんちのアクションショーも担当、ブームの立役者。 三島剣技会 殺陣師三島一夫が創設。ブーム期に「東映大泉スタジオ」作品のほとんどを担当。 JAC(ジャパン・アクション・クラブ、通称ジャック) 千葉真一が創設。トランポリンアクションから始まり『ロボット刑事』で初めてアクションを単独担当、大野剣友会と並んでブームの一翼を担う。 JFA(ジャパン・ファイティング・アクターズ、通称ジェファー) 俳優渡辺高光が創設。映画をはじめ、ピープロ、国際放映作品などを担当。上西弘次とも提携。 若駒冒険グループ 林邦史朗が創設。おもに宣弘社、日本現代企画作品を担当。 ビンプロモーション 『ウルトラマン』でウルトラマンを演じた古谷敏が1968年に創設。円谷プロ、宣弘社、日本現代企画などの作品の「怪獣ショー」を主催したほか、『突撃! ヒューマン』のアクションも担当。 ほか多数
※この「アクションチーム」の解説は、「第二次怪獣ブーム」の解説の一部です。
「アクションチーム」を含む「第二次怪獣ブーム」の記事については、「第二次怪獣ブーム」の概要を参照ください。
- アクションチームのページへのリンク