カオスエメラルド(Chaos Emerald)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:34 UTC 版)
「ソニックX」の記事における「カオスエメラルド(Chaos Emerald)」の解説
ソニック達の世界に存在する宝石。大きさは大人の握り拳ほどある。「奇跡の宝石」と呼ばれ金、白、紫、赤、緑、青、水色の計7つ存在し揃えると強大な力が発生する。そのため常に争奪戦の対象になっている。
※この「カオスエメラルド(Chaos Emerald)」の解説は、「ソニックX」の解説の一部です。
「カオスエメラルド(Chaos Emerald)」を含む「ソニックX」の記事については、「ソニックX」の概要を参照ください。
カオスエメラルド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:55 UTC 版)
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」の記事における「カオスエメラルド」の解説
ゾーン1-6のどこかにカオスエメラルドが6個隠されている。これを取るとコンティニュー回数が1回増える。また、すべてのカオスエメラルドを取得すると真の最終ゾーンに進める。
※この「カオスエメラルド」の解説は、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」の解説の一部です。
「カオスエメラルド」を含む「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」の記事については、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」の概要を参照ください。
カオスエメラルド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 02:19 UTC 版)
「ソニックアドバンス3」の記事における「カオスエメラルド」の解説
各ゾーンのエリアマップ、アクト1-3に、合計10匹のチャオが存在する。10匹のチャオを全員集めると、各アクトのどこかにSPキーが出現する。SPキーを入手してアクトをクリアし、エリアマップ内のどこかにあるスプリングに乗ることでスペシャルステージにアクセスできる。スペシャルステージでは、リングを規定数とることでカオスエメラルドを入手できる。前作同様、スペシャルステージは難易度が高い。失敗した場合は、再びアクトにSPキーを取りに行かなければならない。今作も、カオスエメラルドを全て集めるのは攻略情報無しでは非常に難しい。今作はカオスエメラルドの取得状況は5人のキャラクターで共通である。カオスエメラルドを全て入手し、プレイヤーをソニックにしてファイナルゾーンをクリアすることで、エクストラゾーンに行け、真のエンディングが見られる。
※この「カオスエメラルド」の解説は、「ソニックアドバンス3」の解説の一部です。
「カオスエメラルド」を含む「ソニックアドバンス3」の記事については、「ソニックアドバンス3」の概要を参照ください。
カオスエメラルド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:39 UTC 版)
「ソニック ラッシュ」の記事における「カオスエメラルド」の解説
ソニックでプレイしたときのみ、スペシャルジェネレーターが出現する。これは、各ゾーンのアクト1~2に、それぞれ3つずつ存在し、どれでも良いのでつかまってテンションゲージを一本分消費することでスペシャルステージにアクセスできる。スペシャルステージは、タッチペンによりソニックを操作し、リングを獲得していく。スペシャルステージ中には、敵が出てくることもあるが、敵はタッチペンで触れることで倒せ、リングが貰える。また、トリックボールに触れることでトリックができ、この場合は画面上に現れる数字を順番に触ることでリングが貰える。リングを規定数とることでカオスエメラルドを入手できる。ソニックアドバンスシリーズに比べ、スペシャルステージの難易度は並である。失敗した場合は、テンションゲージさえあれば直ぐに再チャレンジできる。さらに、一つのスペシャルステージにアクセスできる場所が6つもあるため、カオスエメラルドを集めるのはかなり楽になった。カオスエメラルドを入手できるのはソニックのみである。ブレイズは、ソルエメラルドを集めることになるが、これはストーリーの進行により自動的に入手されていく。カオスエメラルドを全て集め、ソニックとブレイズでゲームクリアすることで、真のラスボスと戦うことができ、真のエンディングが見られる。
※この「カオスエメラルド」の解説は、「ソニック ラッシュ」の解説の一部です。
「カオスエメラルド」を含む「ソニック ラッシュ」の記事については、「ソニック ラッシュ」の概要を参照ください。
- カオスエメラルドのページへのリンク