ヒーローショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒーローショーの意味・解説 

ヒーロー‐ショー


キャラクターショー

(ヒーローショー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:29 UTC 版)

スイートプリキュア♪(2011年、よみうりランド「太陽の広場」)
海賊戦隊ゴーカイジャー(2011年)

キャラクターショーは、遊園地デパートイベントなどでアニメ特撮などのキャラクター着ぐるみを着用して行なわれる催し物のこと。アトラクションショーとも呼ばれ、特に男児向け特撮番組のショーをヒーローショーまたはアクションショーと呼ぶ。

概要

基本的には現在進行形でメディア展開中のものから、既にメディア展開が終了した作品のキャラクターまで幅広くショーは行われている。着ぐるみやスーツの肉弾戦主体のアクションとなる為、キャラクターの原作に設定上存在する魔法や光線等の必殺技等は発射ポーズや呪文を唱える程度で後は効果音や照明によるステージで出来る演出等で補う。また基本的に地方の行楽地のショーや既に作品展開終了済みの作品ほど公式の認可が緩慢になるのか作品設定はあいまいになる傾向があり、原作で憎しみあっていた主役側と悪役側が最終的には和解する、人語を解さない怪獣が喋る、版権元の違う作品同士のキャラクターの共演シナリオ等のアドリブも行われる。またキャラクターとの握手や写真撮影等、ショーが終わった後の観客へのサービス(キャラクターグリーティング)も行われることがある。

入場料のみの無料か、それとは別に払う有料がある。

歴史

メディア展開と連動したキャラクターショーは、映画宣伝のための展示会などを前身としている[1]。1950年代に映画『ゴジラの逆襲』『ブルーバ』などで子供を招いてのイベントが開催され、1964年に映画『三大怪獣 地球最大の決戦』の宣伝でゴジラが東京・大阪・名古屋を巡業したのがキャラクターショーの先駆けとされる[1]

円谷皐によると、円谷プロにとってのキャラクターショーの起源は1967年昭和42年)9月10日10月22日福島県会津若松市若松城(鶴ヶ城)で開催された会津博覧会の怪獣館という展示である。このイベントで、怪獣の着ぐるみが集客のために会場内を回っていた時、怪獣館の隣の自衛隊の展示ブースから自衛隊員が(おそらく暇つぶしのため)怪獣に戦いを挑んできた。周りの子供や大人は大変興奮して、円谷皐も即興で司会をしたが、自衛隊員は負けてしまった。そこで円谷皐が「ウルトラマンを呼ぼう!」と叫び、観客と一緒に「ウルトラマーン!」と叫ぶとウルトラマンが現れ、怪獣を倒し、周囲は興奮の渦に包まれたというハプニングからショーをすることを思いついたという。なお、1972年(昭和47年)の時点では円谷プロには120体の怪獣ショー用の着ぐるみがあり、それが何組にも分かれて日本中に派遣されていたとのこと[2]

スーパーマーケットショッピングモールデパート百貨店等の商業施設におけるキャラクターショーは、1970年(昭和45年)9月に、神奈川県横浜市旭区二俣川にかつて所在した、相模鉄道二俣川駅南口の駅ビル「二俣川グリーングリーン」の開業を記念して開催された、『タイガーマスク』ショーが日本初の事例とされる[3]

1971年(昭和46年)からは、『仮面ライダー』の人気に伴い後楽園球場に隣接した後楽園遊園地(東京ドームシティアトラクションズの前身)で東映作品の特撮のキャラクターショーを継続的に行われ現在に至る[1]

ショーを行なっている主な遊園地、イベント

脚注

  1. ^ a b c d スーパー戦隊21st 8 2017, p. 30, 「特集企画 スーパー戦隊その極意 Volume8 ヒーローとは不可分!?アトラクションショー」
  2. ^ 円谷皐『怪獣―ウルトラマンが育てた円谷商法』世紀社出版、1972年、ASIN B000J93O2I、58-59頁。
  3. ^ 2014年(平成26年)9月30日に行われた、同ビルの閉館セレモニーにて言及。

参考文献

関連項目


ヒーローショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 15:22 UTC 版)

クロフネマン」の記事における「ヒーローショー」の解説

主に、北九州市内で開催される行事で、闇の組織ギルド教団」との戦い繰り広げている。 闘い通し世の中ちびっ子パパ、ママ福祉虐待防止メッセージ発信している。

※この「ヒーローショー」の解説は、「クロフネマン」の解説の一部です。
「ヒーローショー」を含む「クロフネマン」の記事については、「クロフネマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒーローショー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒーローショー」の関連用語

ヒーローショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒーローショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラクターショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロフネマン (改訂履歴)、おどろき戦隊 モモノキファイブ (改訂履歴)、超力戦隊オーレンジャー (改訂履歴)、アクション仮面 (改訂履歴)、ざっくり戦士ピラメキッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS