天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神社 >  天満宮の意味・解説 

天満宮

読み方:てんまんぐう

「天満宮」とは、菅原道真公祭神として祀っている神社のことである。「北野天満宮」と「太宰府天満宮」の両社本宮として、大阪天満宮防府天満宮等々全国各地に天満宮がある。厳島神社のように境内摂社として天満宮が鎮座している神社もある。

「天満宮」は「天満天神の宮」といった意味の表現であるといえる一般的には天神様」と呼び親しまれていることが多い。「天満神社」「天神社」「菅原神社」などの呼び方もある。天満宮の祭神である道真公は多種多様な神徳御利益を持つ神とされているが、とりわけ学問の神様」としてよく知られている。各地の天満宮には、受験シーズンになると学業成就御利益求めて学生受験合格祈願のために数多く参拝する

天満宮と臥牛像

一般的な神社には狛犬置かれているが、天満宮では狛犬代わりに牛の像(臥牛)が置かれている。牛は菅原道真使い神使)とされているためである。

牛が道真公の神使とされる由来としては「道真公が丑年生まれだったため」とか「道真没後の自らの埋葬地選びを牛に託したため」といった話が伝わっている。

あるいは、天に供物として捧げられることもあった牛が、無念の死の後に雷神化して京を祟った菅公鎮める存在として結びつけられたとも考えられる

天満宮に鎮座する臥牛は、病気平癒御利益がある「撫牛」とされ、それ自体信仰集めている。牛の頭を撫でれば知恵授かり、足に痛みがある者は牛の足を触れば痛み和らぐ信じられている。

「天満宮」の語源・由来

「天満宮」の「天満」は、「天満天神」あるいは「天満大自在天神」の意である。この「天満大自在天神」は、神として祀られ菅原道真の(神としての呼び名である。いわゆる御神号である。

「天満宮」と「神社」の違い

「天満宮」は「神社」のうち特に菅原道真公天神さま)を祀る神社のことである。

神社」は神を祀る場所のことである。天満宮も神社である。両社概念粒度異なる。

神社区分としての「天満宮」は、「菅公祭神として祀る神社」と定義できる。この意味では稲荷神祭神として祀る稲荷神社」や、八幡神祭神として祀る八幡神社」などと対比できる。

「天満宮」の総本社・総本宮

同じ祭神祀る神社は大抵、本社本宮)の祭神分霊して分社摂末社摂社末社)に勧請し分祀する、という仕方設立される。つまり、大本となる神社と、そこから枝分かれした神社という関係がある。

「天満宮」の総本社は、福岡県太宰府市の「太宰府天満宮」か、もしくは京都市の「北野天満宮」かの、いずれか、あるいは両方である。どちらか一方に絞るような結論出ていない。

太宰府天満宮は、菅原道真生涯終えた地(太宰府)に創建されて天満宮である。北野天満宮は、菅原道真生まれ故郷である京都建てられた天満宮である。

創建年を対比すると、太宰府天満宮919年創建とされ、北野天満宮947年創建とされている。創建年が両社より古い天満宮もある(たとえば防府天満宮)。

「日本三大天神」といえば

日本三大天神」は、諸説あるが、「太宰府天満宮福岡県)・北野天満宮京都府)・大阪天満宮大阪府)」の3社か、あるいは「太宰府天満宮福岡県)・北野天満宮京都府)・防府天満宮山口県)」の3社が挙げられる場合が多い。

大阪天満宮は、7世紀飛鳥時代難波宮方位守護社(大将軍社)として創建された神社である。生前菅原道真左遷され大宰府に向かう折、この大将軍社寄って旅路の安全を祈願した伝えられる道真公の死から数十年後、霊験があったことを機に大将軍社から菅公主祭神として祀る天満宮に改められたという。

防府天満宮は、延喜年間道真公が没した翌年道真公を祀って創建された神社であり、​「扶桑最初」、すなわち「日本最古の天満宮」「日本最初天神さま」とも称される道真公を偲ぶ神事今日まで盛大なイベントとして催されており、宝物殿には鎌倉時代制作され国の重要文化財天神縁起絵巻」をはじめ、歴史的美術史的に貴重な菅公ゆかりの資料多数収蔵されている。

太宰府天満宮北野天満宮大阪天満宮または防府天満宮、の組み合わせの他にも、「関東三大天満宮(湯島天神亀戸天神社谷保天満宮)」のように切り口異なる「日本三大天神」がいくつかある。

「天満宮」に関連する用語の解説

「天満宮駅」とは

「天満宮駅」とは、大阪市北区東天満2丁目にあるJR西日本の駅の名前である。大阪天満宮神紋にちなみ、駅のシンボルとして採用されている。

「天満宮祭り」とは

「天満宮祭り」とは、日本各地の天満宮でおおむね毎月25日前後開催される祭のことである。菅原道真命日にちなん開催されるお祭りで、特に1月盛大に行われることが多い。防府天満宮大阪天満宮行われる「天満宮祭り」は全国的にも有名である。

「太宰府天満宮ライブカメラ」とは

太宰府天満宮ライブカメラ」とは、福岡県太宰府市提供しているライブカメラ映像配信サービスのうち、特に太宰府天満宮(の駐車場)を撮影配信しているライブカメラ通称である。太宰府天満宮詣でるにあたりだいたいの混み具合把握する手段として、少なからず需要がある。

てんまん‐ぐう【天満宮】

読み方:てんまんぐう

菅原道真(すがわらのみちざね)の霊である天満天神祭った神社全国各地にあるが、特に大阪市北区大阪天満宮京都北野天満宮太宰府(だざいふ)天満宮が有名。てんまぐう。→天神2


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

菅原道真をまつる神社

別名 天神さん


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 和束天満宮

教団 神社本庁

所在 京都府相楽郡和束町

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 鳥取県米子市


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 金田天神

教団 神社本庁

所在 岡山県岡山市

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 天満神社

教団 神社本庁

所在 香川県綾歌郡綾南町

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 天満神社

教団 神社本庁

所在 愛媛県八幡浜市

祭神 天穂日命 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 潮江天満宮

教団 神社本庁

所在 高知県高知市

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県南国市

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県須崎市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県宿毛市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県土佐清水市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 天神さん

教団 神社本庁

所在 茨城県ひたちなか市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県安芸郡芸西村

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県高岡郡窪川町

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 櫛原天満宮

教団 神社本庁

所在 福岡県久留米市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 青木天満宮

教団 神社本庁

所在 福岡県三瀦郡城島町

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 添田神社

教団 神社本庁

所在 福岡県田川郡添田町

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 登立菅原神社

教団 神社本庁

所在 熊本県上天草市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 栃木県足利市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 舟戸天満宮

教団 神社本庁

所在 栃木県芳賀郡芳賀町

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 群馬県桐生市

祭神 天穂日命 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

教団 神社本庁

所在 千葉県野田市

祭神 菅原道真


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 谷保天神

教団 神社本庁

所在 東京都国立市

祭神 菅原道真 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

正称 大城神社

教団 神社本庁

所在 滋賀県神崎郡五個荘町

祭神 高皇産霊神 ほか


天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

別名 吉祥院天満宮

教団 神社本庁

所在 京都府京都市南区

祭神 菅原道真

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

天満宮

読み方:テンマングウ(tenmanguu)

初演 文政11.1(大坂中村歌女座)


天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 15:14 UTC 版)

天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真祭神とする神社である[1]


  1. ^ 林道春『本朝神社考』改造社、1942年、P.119頁。 
  2. ^ 林道春『本朝神社考』改造社、1942年、P.123-24頁。 
  3. ^ 『幽顕』出雲大社幽顕社平成28年9月1日発行4頁


「天満宮」の続きの解説一覧

天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/25 03:47 UTC 版)

潮目天満神社」の記事における「天満宮」の解説

創建元禄3年1690年9月万治2年1659年)から元禄3年の間の有川魚目海境論争で、有川村大庄屋江口甚右衛門と共に江戸公訴奔走した七目小頭近藤左衛門勧請した元禄3年5月江戸公訴三番登り帰路太宰府天満宮参拝し公訴成就御礼捧げ分霊勧請し同年9月現在の宮地奉祀明治41年1908年1月9日潮目宮合祀し社号現在のもの改称した

※この「天満宮」の解説は、「潮目天満神社」の解説の一部です。
「天満宮」を含む「潮目天満神社」の記事については、「潮目天満神社」の概要を参照ください。


天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 02:36 UTC 版)

厳島神社 (松山市)」の記事における「天満宮」の解説

祭神菅原道真

※この「天満宮」の解説は、「厳島神社 (松山市)」の解説の一部です。
「天満宮」を含む「厳島神社 (松山市)」の記事については、「厳島神社 (松山市)」の概要を参照ください。


天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 14:22 UTC 版)

布制神社」の記事における「天満宮」の解説

祭神菅原道真公である。

※この「天満宮」の解説は、「布制神社」の解説の一部です。
「天満宮」を含む「布制神社」の記事については、「布制神社」の概要を参照ください。


天満宮(てんまんぐう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「天満宮(てんまんぐう)」の解説

境外末社伊勢天照御祖神社境内鎮座

※この「天満宮(てんまんぐう)」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「天満宮(てんまんぐう)」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 天満宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 天満宮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 天満宮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 天満宮」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮目天満神社 (改訂履歴)、厳島神社 (松山市) (改訂履歴)、布制神社 (改訂履歴)、高良大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS