菅原天満宮_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原天満宮_(大阪市)の意味・解説 

菅原天満宮 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:37 UTC 版)

菅原天満宮

鳥居
所在地 大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
位置 北緯34度44分17.1秒 東経135度31分45.2秒 / 北緯34.738083度 東経135.529222度 / 34.738083; 135.529222座標: 北緯34度44分17.1秒 東経135度31分45.2秒 / 北緯34.738083度 東経135.529222度 / 34.738083; 135.529222
主祭神 菅原道真公
社格 旧村社
創建 寛永年間(17世紀前半)
例祭 10月25日
テンプレートを表示

菅原天満宮(すがはらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社

祭神

歴史

拝殿

寛永年間(1624年~1643年)に逆川の古址を開墾して西成郡新家村が成立した際に勧請された神社である。逆川は淀川の水を三国川へ疎通するために開削された水路だったが、のちに中津川(長柄川)の浚渫で出た土砂で埋め立てられた。新家村は逆川両岸の堤防跡に集落が広がるため、二重新家とも呼ばれていた。

一段高い丘になっているのは、天保年間(1830年~1843年)代官築山蔵左衛門によって「堤防崩壊禁止令」が出され、これを受けて毎年9月9日に境内に土を運び盛り上げる「土持ち」行事が慣習化したことによるもので、村民こぞって参加したという[1]

明治5年(1872年村社。明治21年(1888年)には新家村が菅原村に改称。淀川改良工事のため明治35年(1902年)現在地に移転(三善貞司は牛まわし碑の移転と取り違えているとする)。大正元年(1912年神饌幣帛料供進社に指定される[2]。現在の社殿は、昭和43年(1968年)に再建されたもの。

牛まわし碑

石段の左下に「菅公ゆかりの地、牛まわし」と刻む延享元年(1744年)正月の建立。 を新しく飼う時、新しい飼い主になつくように石の回りを元の育て主を忘れるようにと念じながら3度回る風習。

境内

  • 稲荷神社
  • クスノキ 樹齢約400年の大阪市保存樹(昭和43年10月1日指定)

交通アクセス

出典

  1. ^ 三善貞司編 『大阪史蹟辞典』(1986)全国書誌番号:86050775
  2. ^ 井上正雄 「大阪府全志」 (1922)全国書誌番号: 73012615

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原天満宮_(大阪市)」の関連用語

菅原天満宮_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原天満宮_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原天満宮 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS