五條天神社_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五條天神社_(京都市)の意味・解説 

五條天神社 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 05:12 UTC 版)

五條天神宮

東門・鳥居(西洞院通)
所在地 京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351
位置 北緯34度59分55.2秒 東経135度45分17.4秒 / 北緯34.998667度 東経135.754833度 / 34.998667; 135.754833 (五條天神社 (京都市))座標: 北緯34度59分55.2秒 東経135度45分17.4秒 / 北緯34.998667度 東経135.754833度 / 34.998667; 135.754833 (五條天神社 (京都市))
主祭神 少彦名命(すくなびこなのみこと)
社格 村社[1]
創建 伝・延暦13年(794年
別名 五条天神社、天使の宮、天使社
例祭 5月10日
地図
五條天神宮
テンプレートを表示
社殿・扁額

五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。

祭神

歴史

社伝によれば、延暦13年(794年)に桓武天皇平安京遷都の折、天皇の命により大和国宇陀郡から空海が天つ神(あまつかみ)を勧請したのが当社の創建であるという。洛中最古の社[3][1]である。当初は「天使の宮」「天使社」と称した。

天皇のご病気や疫病流行の折には、病気退散のため社前に靭(ゆき)を掲げて祈願し、室町時代以降は疫神、医道の祖神とされた。また最澄と空海はへの出発前、当社において無事帰国を祈願している[2]

義経記』では、一条堀川に住む陰陽師鬼一法眼の謀略で源義経北白川印地大将・湛海と闘う場として当社が設定されており、また武蔵坊弁慶出生や義経・弁慶の出会いに深く関わる神社として登場する[3][1]

『祇園社記』によれば、久寿年間(1154年 - 1156年)等の一時期には、祇園社(現・八坂神社)の末社であったとされている[1]

後鳥羽上皇の時代に「五條天神宮」へ改称された[4]。社号の五條は、当社北側にある松原通がかつて五条通と呼ばれていたことに由来する[2]

その後、大永8年(1528年)の火災、天明8年(1788年)の天明の大火元治元年(1864年)のどんどん焼けで焼失するも、その都度復興している[1]

明治時代になると、村社に列せられている。

祭事

例祭には厄祓けに訪れる参詣者が多い。また節分には宝船図が授与される。この古図は日本最古のものとされ、船に稲穂を一束乗せただけの簡素な図案が描かれており、厄除け・病除けのご利益があるとされる[3][1]

境内

社殿

摂末社

周辺

東中筋通(天使突抜三丁目)

天使突抜

当社の境内は、中世には東西4・南北5町の広さがあり、周囲は森で囲まれていたとされるが[2]天正14年(1586年)、豊臣秀吉が京都に通りを新設(天正の地割)した際、敷地内の鎮守の森などを貫通したことから一帯の地名が「天使突抜(てんしつきぬけ)」になったとされる[5]。過去の文献では「天使壱丁目」「天子のつきぬけ」等表記が異なるものの、宝暦12年(1762年)刊『京町鑑』には現在とほぼ同じ表記の地名「天使突抜一町目」より同四丁目までが確認できる。また町内には東中筋通があるが、同書では通りの一部が「天使突抜通」と記されている[6]

交通アクセス

鉄道

バス

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 京都・山城寺院神社大事典 P.260-262
  2. ^ a b c d 京都史跡事典 P.101-102
  3. ^ a b c d e 五條天神宮(天使の宮)”. 京都観光Navi. 京都市観光産業局観光MICE推進室. 2015年12月7日閲覧。
  4. ^ 当社東門前の京都市による由緒書
  5. ^ 京都一の謎地名「天使突抜」 - Jタウンネット 京都府 2014年10月26日
  6. ^ 日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名 P.930

参考文献

  • 平凡社地方資料センター 編『京都・山城寺院神社大事典』平凡社、1997年2月19日。ISBN 9784582134018 
  • 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名』平凡社、1979年9月20日。 
  • 石田孝喜『京都史跡事典』新人物往来社、1994年11月15日。 ISBN 440402133X 

関連項目

外部リンク


「五條天神社 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五條天神社_(京都市)」の関連用語

五條天神社_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五條天神社_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五條天神社 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS