天満宮_(横浜市港北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天満宮_(横浜市港北区)の意味・解説 

天満宮 (横浜市港北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:55 UTC 版)

天満宮

拝殿
所在地 神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
位置 北緯35度33分17.2秒 東経139度37分12.5秒 / 北緯35.554778度 東経139.620139度 / 35.554778; 139.620139座標: 北緯35度33分17.2秒 東経139度37分12.5秒 / 北緯35.554778度 東経139.620139度 / 35.554778; 139.620139
主祭神 菅丞相霊[1]菅原道真
社格村社
創建 1325年正中2年)
本殿の様式 権現造[2]
別名 高田天満宮
例祭 10月25日
地図
天満宮
テンプレートを表示

天満宮(てんまんぐう)は、神奈川県横浜市港北区高田西にある神社。旧都筑郡高田村の総鎮守で[3]、一般には高田天満宮(たかたてんまんぐう)の通称で知られる。旧社格は村社。

祭神

由緒・歴史

鎌倉時代末期の1325年正中2年)に創建したと伝えられ、2025年に創建700年を迎える。

社伝によれば、正中2年5月25日、当地の申酉(西北西)の方角から光物が現れてしきりに震動し、夜になっても周辺を昼のように明るく照らした。ようやく当地の山中に鎮まったが、昼夜電光が乱れ飛び、人々は近づくことができなかった。 この時、小蛇が梅の木の下に現れて異香を放ち、正しく観世音菩薩天神として垂迹したものと思われた。興禅寺(港北区高田町1799)の弁殊法印は「これこそ衆生済度の方便、大慈大悲の誓いなり」と感じ、先達となって榊の枝を小蛇の前に置くと、小蛇は榊の枝の上に留まった。 領主の桃井播磨守直常は、これを近くで見聞きして信心止みがたく、社殿を建立して当地一帯の氏神としたという[1] [2]

江戸時代の文化文政期(1804年〜1829年)に編纂された『新編武蔵風土記稿』には「除地三段。村内興禅寺のつづき南の方にあり。上屋は三間四方、内に小社を置く。拝殿三間に二間、南に向ふ。神体は新旧の二躯を安ず。共に長一尺許り。石の鳥居を立つ。村の惣鎮守にして例祭年々九月二十五日なり」[3]とある。

現在の社殿は江戸時代の初期に領主の旗本・曾根氏が造営したもので、幾度かの大規模な改修を重ねている。元は茅葺きであったが[4]、第二次大戦後に瓦に替え[2]、現在のような姿となった。

境内社

  • 稲荷神社[2]
  • 弁財天社[2]

祭事・年中行事

所在地・交通

神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1

脚注

  1. ^ a b c 天満宮(神奈川県神社庁)
  2. ^ a b c d e 『港北区神社誌』(港北区神社氏子総代会 2017年(平成27年)6月18日)p49
  3. ^ a b 新編武蔵風土記稿高田村.
  4. ^ 都筑郡神社写真帳天満宮.

参考文献

  • 『港北区神社誌』(港北区神社氏子総代会 2017年(平成29年)6月18日)
  • 「高田村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ85都筑郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763987/62 
  • 「天満宮」『都筑郡神社写真帳』神奈川県神職会都筑郡支部、1921年。NDLJP:967654/13 

外部リンク


「天満宮 (横浜市港北区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天満宮_(横浜市港北区)」の関連用語

天満宮_(横浜市港北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天満宮_(横浜市港北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天満宮 (横浜市港北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS