永谷天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 天満宮 > 永谷天満宮の意味・解説 

永谷天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
永谷天満宮

門前正面
所在地 神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
位置 北緯35度24分12.37秒 東経139度34分14.92秒 / 北緯35.4034361度 東経139.5708111度 / 35.4034361; 139.5708111座標: 北緯35度24分12.37秒 東経139度34分14.92秒 / 北緯35.4034361度 東経139.5708111度 / 35.4034361; 139.5708111
主祭神 菅原道真
社格 旧村社
創建 1493年明應2年)
例祭 9月25日
テンプレートを表示

永谷天満宮(ながやてんまんぐう)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある神社天満宮)。旧社格村社

祭神

歴史

新編相模国風土記稿によれば、道真像は道真左遷に伴い播磨国流刑となった道真五男の菅秀才こと淳茂に与えられたもので、淳茂はのちに関東へ下向し、相模国鎌倉郡永谷郷に居館を構えて道真像を奉祀したといわれている。

1493年明応2年)2月、道真像が時の永谷郷領主宅間上杉家の上杉乗国に霊夢となって現れ、これを畏れた乗国が社殿を造営し道真像を神体として安置したのが永谷天満宮の始まりとされる[1]

1582年天正10年)に宅間上杉家の上杉規富により再建された。また別当寺院の貞昌院もこの際に建立された。

行事

文化財

道真公御自作の御木像

大宰府に左遷された道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる高さ18(6cm弱)の道真像3体のうち1体を神体として安置する。他の2体のうち1体は道真の墓がある太宰府の安楽寺(廃仏毀釈による廃絶後は太宰府天満宮)、もう1体は出生地である河内国土師郷の先祖代々の菩提寺である道明寺神仏分離後は道明寺天満宮)に安置されている。これらを「日本三躰天神」と称する。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 横浜市港南区「ふるさと港南の昔ばなし」『永谷に住んだ宅間の殿様
  2. ^ 天神山貞昌院公式サイト

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永谷天満宮」の関連用語

永谷天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永谷天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永谷天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS