平戸永谷川とは? わかりやすく解説

平戸永谷川

読み方:ヒラドナガヤガワ(hiradonagayagawa)

所在 神奈川県

水系 境川水系

等級 2級


平戸永谷川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 14:49 UTC 版)

平戸永谷川
港南区上永谷5丁目付近
水系 二級水系 境川
種別 二級河川
延長 4.92 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 15.2 km2
水源 横浜市港南区野庭町
水源の標高 -- m
河口・合流先 柏尾川(横浜市戸塚区)
北緯35度24分55秒 東経139度32分19.5秒 / 北緯35.41528度 東経139.538750度 / 35.41528; 139.538750座標: 北緯35度24分55秒 東経139度32分19.5秒 / 北緯35.41528度 東経139.538750度 / 35.41528; 139.538750
流域 神奈川県横浜市港南区戸塚区
テンプレートを表示

平戸永谷川(ひらどながやがわ)は、横浜市港南区野庭町付近を源流とし、港南区・戸塚区内を流れ、柏尾町名瀬町境付近で阿久和川と合流し柏尾川となる、境川水系の二級河川。

概要

阿久和川との合流地点までの4.92kmは1970年度より都市基盤河川改修事業により改修が行われた。環状2号線 (横浜市)の整備により環状2号線中央分離帯へ移設整備され、柳橋より下流側も拡幅直線化や遊水地整備などの河川改修が行われた。

せせらぎを楽しめる遊歩道としても整備されており、源流の野庭町付近から馬洗橋にかけて 馬洗川せせらぎ緑道[1] 、永谷天満宮から柳橋にかけて旧河川を利用した 上永谷ふれあいの水辺[2]、柳橋から平戸にかけて 平戸永谷川プロムナード[3] が整備され、それぞれ親水遊歩道・公園として親しまれている。

2024年6月平戸永谷川に架かる環状二号線上永谷駅入口交差点に自生するリュウゼツランが開花[4]し、全国ニュースになった。

2011年二級水系としては県内で初めて市町村(横浜市)の管理となった。

支流

  • 馬洗川
  • 芹谷川
  • 平戸川
  • 川上川

参考資料

  • 横浜市下水道局『横浜の川』横浜市下水道局、1999年。 

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平戸永谷川」の関連用語

平戸永谷川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戸永谷川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平戸永谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS