古熊神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:52 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年6月) |
古熊神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 山口県山口市古熊1丁目10-3 |
位置 | 北緯34度10分43.4秒 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度座標: 北緯34度10分43.4秒 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度 |
主祭神 | 菅原道真 |
社格等 | 県社 |
創建 | 応安6年(1373年) |
本殿の様式 | 入母屋造 |
例祭 | 11月25日 |
主な神事 | 山口天神祭(11月23日~25日) |
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
祭神
福部童子は11歳のときに、左遷された父を慕って太宰府へ向ったが、山口で夏病みにかかり亡くなった。福部童子は今市の甘露院に葬られ、当社創建後は当社にも祀られた。福部童子が亡くなった8月25日には福部祭が行われる。
歴史
応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
祭事
文化財
- 重要文化財
- 本殿 - 江戸時代前期(1618年)の建立。桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、檜皮葺。大正6年(1917)08月13日指定。
- 拝殿 - 江戸時代中期(1661年-1672年)頃の建立。桁行一間、梁間一間、楼造、入母屋造、向拝付、左右翼廊、各桁行一間、梁間二間、一重、切妻造、銅板葺。昭和24年(1949)02月18日指定。
- 紙本墨画天神図 - 室町時代(1429年)の作品。昭和48年(1973)06月06日指定。
アクセス
外部リンク
固有名詞の分類
- 古熊神社のページへのリンク