野幌代々木町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 野幌代々木町の意味・解説 

野幌代々木町

読み方:ノッポロヨヨギチョウ(nopporoyoyogichou)

所在 北海道江別市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒069-0817  北海道江別市野幌代々木町

野幌代々木町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 13:25 UTC 版)

野幌代々木町
町丁
北緯43度05分44.47秒 東経141度30分59.13秒 / 北緯43.0956861度 東経141.5164250度 / 43.0956861; 141.5164250座標: 北緯43度05分44.47秒 東経141度30分59.13秒 / 北緯43.0956861度 東経141.5164250度 / 43.0956861; 141.5164250
日本
都道府県  北海道
市町村 江別市
地区 野幌地区
人口情報2023年12月1日現在)
 人口 2,428 人
 世帯数 1,242 世帯
面積2022年10月末現在)
  0.546 km²
人口密度 4446.89 人/km²
設置日 1980年9月1日
郵便番号 069-0817
市外局番 011
ナンバープレート 札幌
ポータル 日本の町・字
ポータル 北海道
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

野幌代々木町(のっぽろよよぎちょう)とは、北海道江別市町丁郵便番号は069-0817[1]人口は2,428人、世帯数は1,242世帯(2023年12月1日現在)[2]丁目の設定のない単独町名である。住居表示は全域で未実施[3]

地理

野幌代々木町は函館本線の北西部に位置し、町域は学園通・白樺通・3番通・7丁目通に囲まれている[4]

歴史

年表

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りである[5]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
野幌代々木町 1980年9月1日 元野幌

世帯数と人口

2023年令和5年)12月1日現在の世帯数人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯 人口
野幌代々木町 1,242世帯 2,428人
1,242世帯 2,428人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年平成7年) 3,030人 [6]
2000年(平成12年) 2,914人 [7]
2005年(平成17年) 2,750人 [8]
2010年(平成22年) 2,705人 [9]
2015年(平成27年) 2,536人 [10]
2020年令和2年) 2,432人 [11]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,078世帯 [6]
2000年(平成12年) 1,104世帯 [7]
2005年(平成17年) 1,120世帯 [8]
2010年(平成22年) 1,147世帯 [9]
2015年(平成27年) 1,129世帯 [10]
2020年(令和2年) 1,098世帯 [11]

小・中学校の通学区

小・中学校の通学区は以下の通り[12]

町丁 字・番地 小学校 中学校
野幌代々木町 全域 江別第二小学校 江別第二中学校

施設

公共・公的施設

公園

  • おどりこ公園(野幌代々木町41-12)[20]
  • かのこ公園(野幌代々木町60-8)[20]
  • かわなか公園(野幌町12-10から野幌代々木町91-2)[20]
  • かんな公園(野幌代々木町5-5)[20]
  • こりんご公園(野幌代々木町27-1)[20]
  • こりんご緑地(野幌代々木町26-20他)[20]
  • しゃくなげ公園(野幌代々木町65-1)[20]
  • そよかぜ公園(野幌代々木町13-10)[20]
  • そよかぜ公園(野幌代々木町13-10)[20]
  • 錦山緑地(野幌代々木町38-8他)[20]
  • 野幌開村緑地(野幌代々木町55-5)[20]

企業・店舗

医療・福祉

  • 渓和会 江別病院(野幌代々木町81-6)[25]
  • のっぽろ三番通薬局(野幌代々木町15)[25]
  • おひさまのっぽろ保育園(野幌代々木町61-12)[26]

その他

錦山天満宮(野幌代々木町38-1)[27]

交通

鉄道

バス

道路

一般国道

  • 町内に一般国道は存在しない[30]

一般道道

都市計画道路

  • 3・2・330 8丁目通・道道江別恵庭線[30][31]
  • 3・3・303 3番通[30][31]
  • 3・3・307 白樺通[30][31]
  • 3・4・313 2番通・道道東雁来江別線[30][31]

脚注

  1. ^ 江別市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 指定区別人口調”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  3. ^ 住居の表示”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  4. ^ 2023年江別市統計書”. 江別市. 2024年4月3日閲覧。
  5. ^ a b これまでに行われた町名地番変更”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  12. ^ 小中学校通学区域”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  13. ^ 江別市消防本部からのお知らせ”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  14. ^ ガラス工芸館”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  15. ^ 江別市屯田資料館(野幌屯田兵第二中隊本部)”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  16. ^ 江別市立江別第二小学校”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  17. ^ 江別市立江別第二中学校”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  18. ^ 野幌ひまわり児童センター”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  19. ^ 野幌公会堂”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k 都市公園一覧”. 江別市. 2024年10月16日閲覧。
  21. ^ 店舗一覧”. 産直生鮮市場. 2024年10月18日閲覧。
  22. ^ ツルハドラッグ 代々木店”. 2024年10月18日閲覧。
  23. ^ しまむら 江別店”. 2024年10月18日閲覧。
  24. ^ ピザーラ野幌店”. 2024年10月18日閲覧。
  25. ^ a b 江別市 医療機関ガイドブック”. 江別市医療介護連携推進協議会(江別市健康福祉部). 2024年7月18日閲覧。
  26. ^ おひさまのっぽろ保育園”. 2024年10月18日閲覧。
  27. ^ 錦山天満宮”. 北海道神社庁. 2024年10月18日閲覧。
  28. ^ a b 【地図編】タウンマップ2017”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  29. ^ 江別市内バス路線マップ(2023年10月現在)【全体図・江別駅周辺】”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g 2023年江別市統計書”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  31. ^ a b c d 江別の都市計画2024”. 江別市. 2024年5月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野幌代々木町」の関連用語

野幌代々木町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野幌代々木町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野幌代々木町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS