文京台東町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 07:58 UTC 版)
文京台東町 | |
---|---|
町丁 | |
北海道立教育研究所
(2014年11月20日) |
|
北緯43度04分09秒 東経141度29分49秒 / 北緯43.069075度 東経141.497009度座標: 北緯43度04分09秒 東経141度29分49秒 / 北緯43.069075度 東経141.497009度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 大麻地区 |
人口情報(2023年12月1日現在[1]) | |
人口 | 2,327 人 |
世帯数 | 1,644 世帯 |
面積(2022年10月31日現在[2]) | |
0.463 km² | |
人口密度 | 5025.92 人/km² |
設置日 | 1981年(昭和56年) 1月21日 |
郵便番号 | 069-0834 |
市外局番 | 011 |
ナンバープレート | 札幌 |
町字ID[3] | 0070000 |
運輸局住所コード[4] | 50517-0668 |
![]() ![]() ![]() |
文京台東町(ぶんきょうだいひがしまち)とは、北海道江別市の町丁。郵便番号は069-0834[5]。人口は2,327人、世帯数は1,644世帯(2023年12月1日現在)[1]。丁目の設定のない単独町名である。住居表示は全域で未実施[6]。
地理
文京台東町は函館本線大麻駅を挟んで南側の地域である。さらに、国道12号と道立野幌森林公園に挟まれた地域である。これらのことから居住希望者が増加したため、1975年に土地区画整理事業で造成されることとなった[7]。
歴史
もともとは農地と沢地であったが、1975年(昭和50年)から始まった「新野幌第2土地区画整理事業」により造成が進み、1981年(昭和56年)に造成が完了した。[7]。
年表
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
文京台東町 | 1981年1月21日 | 西野幌 |
文京台 |
世帯数と人口
2023年(令和5年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
文京台東町 | 1,644世帯 | 2,327人 |
計 | 1,644世帯 | 2,327人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 3,342人 | [10] | |
2000年(平成12年) | 3,484人 | [11] | |
2005年(平成17年) | 3,638人 | [12] | |
2010年(平成22年) | 3,293人 | [13] | |
2015年(平成27年) | 3,198人 | [14] | |
2020年(令和2年) | 3,348人 | [15] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 2,028世帯 | [10] | |
2000年(平成12年) | 2,194世帯 | [11] | |
2005年(平成17年) | 2,526世帯 | [12] | |
2010年(平成22年) | 2,374世帯 | [13] | |
2015年(平成27年) | 2,363世帯 | [14] | |
2020年(令和2年) | 2,374世帯 | [15] |
小・中学校の通学区
小・中学校の通学区は以下の通り[16]。
町丁 | 字・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
文京台東町 | 全域 | 文京台小学校 | 大麻中学校 |
施設
企業・店舗
- セブン-イレブン 江別大麻店(文京台東町28-16)
公共
- 北海道立図書館(文京台東町41)
- 北海道立文書館(文京台東町41-1)
- 北海道立教育研究所(文京台東町42)
- 北海道立教育研究所附属理科教育センター(文京台東町42)
- 北海道農業協同組合学校(文京台東町43-1)
公園
- はんのき公園(文京台東町8-1・8-9)
交通
鉄道
バス
ジェイ・アール北海道バス
- 文京台線(循環新82・循環新83)
- 大麻駅南口 - 道立図書館前 - 教育研究所前
- 大麻団地線(新24)
- 大麻駅南口 - 道立図書館前
- 野幌運動公園線(新29)
- ゆめみ野線(新25)
- 江別線(新26・新27)
- 大麻駅南口
- 文京台線(循環新82・循環新83)
- 夕張鉄道(夕鉄バス)
- 札幌線
- 札幌代行線
- 大麻駅南口
道路
- 町内に一般道道は通っていない。
参考文献
- 江別市企画政策部企画課 編『江別市統計書 2023年度版』(PDF)江別市企画政策部企画課、2023年3月 。2024年1月4日閲覧。
脚注
- ^ a b “【R5.12.1現在】町名別男女別人口”. 江別市. 2024年1月4日閲覧。
- ^ 江別市企画政策部企画課 2023, p. 13
- ^ “北海道 江別市 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2023年1月25日). 2024年1月4日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年1月4日閲覧。
- ^ “北海道 江別市 文京台東町の郵便番号”. 日本郵便. 2024年1月4日閲覧。
- ^ “住居の表示”. 江別市. 2024年1月4日閲覧。
- ^ a b c d e “(11)新野幌第2土地区画整理事業”. 江別市. 2024年1月4日閲覧。
- ^ a b “町名地番新旧対象簿 (西野幌→文京台東町)”. 江別市. 2024年1月5日閲覧。
- ^ a b “町名地番新旧対象簿 (文京台→文京台東町)”. 江別市. 2024年1月5日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
- ^ “小中学校通学区域”. 江別市. 2024年1月4日閲覧。
- ^ a b 江別市企画政策部企画課 2023, p. 79
関連項目
![]() |
大麻沢町 | 大麻中町 | 大麻高町 | ![]() |
文京台 | ![]() |
文京台緑町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
文京台 | 文京台南町 | 西野幌 |
- 文京台東町のページへのリンク