西野幌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 西野幌の意味・解説 

西野幌

読み方:ニシノッポロ(nishinopporo)

所在 北海道江別市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒069-0832  北海道江別市西野幌

西野幌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 04:03 UTC 版)

西野幌
大字
北緯43度04分04.45秒 東経141度32分41.04秒 / 北緯43.0679028度 東経141.5447333度 / 43.0679028; 141.5447333座標: 北緯43度04分04.45秒 東経141度32分41.04秒 / 北緯43.0679028度 東経141.5447333度 / 43.0679028; 141.5447333
日本
都道府県  北海道
市町村 江別市
地区 野幌地区
人口情報2023年12月1日現在)
 人口 203 人
 世帯数 113 世帯
面積2022年10月末現在)
  24.568 km²
人口密度 8.26 人/km²
設置日 1968年8月1日
郵便番号 069-0832
市外局番 011
ナンバープレート 札幌
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

西野幌(にしのっぽろ)とは、北海道江別市大字郵便番号は069-0832[1]人口は203人、世帯数は113世帯(2023年12月1日現在)[2]丁目の設定のない単独町名である。住居表示は全域で未実施[3]

地理

西野幌は字内のほとんどを野幌森林公園及び野幌総合運動公園が占めており、面積は江別市内の町・字の中で美原に次いで第二位である[4]

歴史

年表

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りである[5]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
西野幌 1968年8月1日 字西野幌

世帯数と人口

2023年令和5年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯 人口
西野幌 113世帯 203人
113世帯 203人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年平成7年) 289人 [6]
2000年(平成12年) 277人 [7]
2005年(平成17年) 254人 [8]
2010年(平成22年) 370人 [9]
2015年(平成27年) 353人 [10]
2020年令和2年) 369人 [11]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 72世帯 [6]
2000年(平成12年) 76世帯 [7]
2005年(平成17年) 79世帯 [8]
2010年(平成22年) 86世帯 [9]
2015年(平成27年) 84世帯 [10]
2020年(令和2年) 76世帯 [11]

小・中学校の通学区

小・中学校の通学区は以下の通り[12]

町丁 字・番地 小学校 中学校
西野幌 685番地 文京台小学校 大麻中学校
21番地、24番地-25番地、35番地-36番地、44番地-46番地、54番地-57番地、59番地、64番地、

68番地-69番地、83番地-84番地、87番地-88番地、92番地-96番地、99番地、548番地-550番地

野幌若葉小学校 野幌中学校
野幌若葉小学校、文京台小学校の通学区域を除く全域 野幌小学校

施設

公共

企業・店舗

  • JA直売所 のっぽろ野菜直売所(西野幌107-1)[27]
  • セイコーマート 北海道情報大学(西野幌59-2)[28]
  • セイコーマート 野幌PA(上り)(西野幌69-7)[29]
  • セイコーマート 野幌PA(下り)(西野幌36-2)[30]

工場

その他

  • 株式会社日本デジタル研究所 札幌研究開発センター(西野幌120-5)[33]
  • 北海道情報技術研究所(西野幌45)[34]
  • 野幌神社(西野幌115)[35]
  • 瑞雲寺(西野幌134)[36]

交通

鉄道

バス

道路

脚注

  1. ^ 江別市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 指定区別人口調”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  3. ^ 住居の表示”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  4. ^ 2023年江別市統計書”. 江別市. 2024年4月3日閲覧。
  5. ^ a b これまでに行われた町名地番変更”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局. 2024年5月25日閲覧。
  12. ^ 小中学校通学区域”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  13. ^ 埋蔵文化財センター及び自然ふれあい交流館の所在地
  14. ^ 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター”. 2024年5月16日閲覧。
  15. ^ 自然ふれあい交流館とは”. 2024年5月9日閲覧。
  16. ^ 事業所所在地
  17. ^ 北海道立野幌総合運動公園”. 2024年5月16日閲覧。
  18. ^ 施設のご案内”. 江別市. 2024年5月6日閲覧。
  19. ^ 北海道情報大学”. 2024年5月16日閲覧。
  20. ^ 立命館慶祥中学校・高等学校”. 2024年5月16日閲覧。
  21. ^ 江別市立野幌中学校”. 2024年5月16日閲覧。
  22. ^ 江別市立野幌小学校”. 2024年5月16日閲覧。
  23. ^ 教育・保育施設一覧”. 江別市. 2024年5月16日閲覧。
  24. ^ 特別養護老人ホームえぞりすの杜”. 厚生労働省. 2024年5月16日閲覧。
  25. ^ 森林キャンプ場”. 2024年5月16日閲覧。
  26. ^ a b 都市公園一覧”. 江別市. 20224-04-04閲覧。
  27. ^ 直売所マップ8 のっぽろ野菜直売所”. 江別市. 2024年5月16日閲覧。
  28. ^ 北海道情報大学店”. セイコーマート. 2024年5月16日閲覧。
  29. ^ 野幌PA(上り)店”. 江別市. 2024年5月16日閲覧。
  30. ^ 野幌PA(下り)店”. セイコーマート. 2024年5月16日閲覧。
  31. ^ コープフーズ”. 2024年5月16日閲覧。
  32. ^ 北海道エア・ウォーター・アグリ株式会社 江別工場”. 2024年5月16日閲覧。
  33. ^ 株式会社 日本デジタル研究所 札幌研究開発センター”. 2024年5月16日閲覧。
  34. ^ 北海道情報技術研究所”. 2024年5月16日閲覧。
  35. ^ 野幌神社”. 北海道神社庁. 2024年5月16日閲覧。
  36. ^ 天楽山 瑞雲寺(ずいうんじ) 寺院情報”. 2024年5月16日閲覧。
  37. ^ 江別市内バス路線マップ(2023年10月現在)【全体図・江別駅周辺】”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  38. ^ a b c d e 2023年江別市統計書”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。
  39. ^ a b 江別の都市計画2023”. 江別市. 2024年5月4日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西野幌」の関連用語

西野幌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西野幌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西野幌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS