文京台 (江別市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文京台 (江別市)の意味・解説 

文京台 (江別市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 07:57 UTC 版)

日本 > 北海道 > 江別市 > 文京台 (江別市)
文京台
町丁
北翔大学
日本
都道府県  北海道
市町村 江別市
地区 大麻地区
人口情報2023年12月1日現在)
 人口 2,608 人
 世帯数 1,742 世帯
面積
  0.885 km²
人口密度 2946.89 人/km²
設置日 1973年(昭和48年) 6月1日
郵便番号 069-0833
市外局番 011
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

文京台(ぶんきょうだい)とは、北海道江別市町丁郵便番号は069-0833[1]。人口は2608人、世帯数は1742世帯(2023年12月1日現在)[2]丁目の設定のない単独町名である。住居表示は全域で未実施[3]

地理

文京台は函館本線大麻駅を挟んで南側の地域である。国道12号道立野幌森林公園に挟まれた地域でもある。これらのことから居住希望者が増加したため、1968年に土地区画整理事業で造成されることとなった[4]。さらに札幌市厚別区が隣接する[5]

歴史

もともとは農地であったが、1968年(昭和43年)から始まった「新野幌土地区画整理事業」により造成が進み、1973年(昭和48年)に造成が完了した[6]

年表

  • 1968年(昭和43年)
    • 5月23日 -道知事により新野幌土地区画整理事業の組合設立許可申請が下りる[6]
    • 5月28日 - 組合設立許可が公告される[6]
  • 1973年(昭和48年)
    • 5月31日 - 換地処分の公告が行われる[6]
    • 6月1日 - 換地処分の効力が生じ、同日に土地区画整理事業外の隣接地も町名を変更され、「西野幌」から「文京台」に変更された[7]
  • 1985年(昭和60年)
    • 4月1日 - さらに一部の区域が「西野幌」から「文京台」に変更された[7]
  • 1986年(昭和61年)
    • 11月1日 - さらに土地区画整理事業外の隣接地も一部町名を変更され、「西野幌」から「文京台」に変更された[7]

小・中学校の通学区

小・中学校の通学区は以下の通り[8]

町丁 字・番地 小学校 中学校
文京台 全域 文京台小学校 大麻中学校

施設

ドラッグストア

公共

  • 文京台地区センター(文京台7-4)
  • 札幌学院大学江別キャンパス(文京台11)
  • くりのき公園(文京台16-16)
  • 北翔大学(文京台23)
  • すずかけ公園(文京台28-28)
  • はるにれ公園(文京台37)
  • のばら公園(文京台48-48)
  • わいわい公園(文京台66-10)

交通

鉄道

  • 鉄道駅は町内には存在しない。最寄り駅は函館本線の大麻駅。

バス

文京台の町内に停車するバスは、ジェイ・アール北海道バス夕鉄バスが運行している。

道路

  • 町内に一般道道は通っていない。
  • 3・4・314 文教通[9]

文京台地区

概要

文京台は函館本線を挟んで南側の地域である。函館本線を挟んだ北側に造成された大麻団地が急激な人口増加の傾向を示し、文京台地区においても自然環境にも恵まれていることなどから居住希望者が多いため、造成されることとなった[6] 。文京台地区は札幌市厚別区に隣接した地区であり、北海道立教育研究所をはじめ、3つの大学、1つの高等学校など、多くの教育を多数抱える。さらに住宅地も広がる。また、近隣に埋蔵文化財センターや北海道博物館などの文化施設を構え、文京台地区の南側には、世界有数の平地原生林である道立野幌森林公園が広がり、 バードウォッチングや散策、歩くスキー等自然とのふれあいを楽しめる[4][5][10]。文京台地区は、主に土地区画整理事業によって造成された地区である[4][6]

地区の歴史

  • 1968年 (昭和43年) -「新野幌土地区画整理事業」により、 農地として利用されていた場所に宅地開発を開始した。また、複数の大学及び予定地を抱えた文教地区としての形態を備えた地区でもあった[6]
  • 1973年 (昭和48年) - 文京台地区の造成完了[6]
  • 1975年 (昭和50年) - 国道12号が近くを通り、さらに地区の居住希望者が増えたため文京台地区の東側に「新野幌第2土地区画整理事業」として、さらに造成を開始した[4]
  • 1981年 (昭和56年) - 新野幌第2土地区画整理事業地区の造成完了と同時に、同地区の町名を「文京台東町」、「文京台南町」へと変更[4][10][11][12]
  • 1985年 (昭和56年) - 「西野幌」の一部を「文京台緑町」に町名を変更[13]

参考文献

脚注

  1. ^ 北海道 江別市 文京台の郵便番号”. 日本郵便. 2024年1月5日閲覧。
  2. ^ 【R5.12.1現在】町名別男女別人口”. 2024年1月5日閲覧。
  3. ^ 住居の表示”. 江別市. 2024年1月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e (11)新野幌第2土地区画整理事業”. 2024年1月5日閲覧。
  5. ^ a b 【学校の概要】”. 2024年1月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h (7)新野幌土地区画整理事業”. 2024年1月3日閲覧。
  7. ^ a b c 町名地番新旧対象簿 (文京台)”. 2024年1月5日閲覧。
  8. ^ 小中学校通学区域”. 江別市. 2024年1月4日閲覧。
  9. ^ 江別市企画政策部企画課 2023, p. 79
  10. ^ a b 文京台誕生”. 2024年1月3日閲覧。
  11. ^ 町名地番新旧対象簿 (文京台東町)”. 2023年1月5日閲覧。
  12. ^ 町名地番新旧対象簿 (文京台南町)”. 2024年1月5日閲覧。
  13. ^ 町名地番新旧対象簿 (文京台緑町)”. 2024年1月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文京台 (江別市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文京台 (江別市)」の関連用語

1
文京台 (江別市) 百科事典
58% |||||

2
52% |||||

3
文京台南町公園 百科事典
52% |||||

4
文京台南町 百科事典
50% |||||

5
錦町 (江別市) 百科事典
38% |||||

6
高砂町 (江別市) 百科事典
38% |||||

7
36% |||||

8
萩ヶ岡 (江別市) 百科事典
36% |||||

9
大麻高町 百科事典
36% |||||

10
文京台東町 百科事典
34% |||||

文京台 (江別市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文京台 (江別市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文京台 (江別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS