江別市ガラス工芸館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江別市ガラス工芸館の意味・解説 

江別市ガラス工芸館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 05:35 UTC 版)

江別市ガラス工芸館
北海道内の位置
施設情報
前身 石田家住宅
専門分野 ガラス工芸
開館 1994年(平成6年)4月21日
所在地 069-0817
北海道江別市野幌代々木町53番地
位置 北緯43度5分46.57秒 東経141度31分21秒 / 北緯43.0962694度 東経141.52250度 / 43.0962694; 141.52250座標: 北緯43度5分46.57秒 東経141度31分21秒 / 北緯43.0962694度 東経141.52250度 / 43.0962694; 141.52250
外部リンク 江別市ガラス工芸館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

江別市ガラス工芸館(えべつしガラスこうげいかん)は、北海道江別市野幌代々木町53番地にあるガラス博物館である。

国道12号と並行して走る、通称「兵村二番通り」に面している[1]。入館無料[1][2]

概要

1階には、ガラス作品の売り場がある[1]。また、地階から吹き抜けになっているガラス工房の作業場があり、作品制作の様子を見下ろす形で見学できるようになっている[1]。ただし制作作業は午後に行われることが多いので、来館時に必ず見られるとは限らない[1]

2階には、施設全体を借りているガラス工芸家の柿崎均の作品が展示されている[1]。柿崎作品は、木工とガラスのコンビネーションに特徴が見られる[1]

建物の歴史

元来は石田惣喜知の個人宅であった[1]。石田は西隣の区画に所在した北海煉瓦の従業員であり、給与代わりに規格外の製品を受領して、1943年(昭和18年)に自らこの建物を築造したという[2]

野幌駅から延びる野幌グリーンモールを整備する際に解体される予定であったが[2]、江別市が買い上げて[1]1993年(平成5年)に曳家を行い[2]、推定重量540トンの建物を約40メートル[1]、元の位置から東側に移動させた[2]。またこの折に、地階を増設するとともに室内側から鉄筋コンクリート構造の補強がなされた[2]。総工費は9000万円に及んだ[1]

ガラス工芸館としてオープンしたのは移設の翌年、1994年(平成6年)のことである[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 青木 2008.
  2. ^ a b c d e f g 建築探訪 2004, p. 110.

参考文献

  • 『道南・道央の建築探訪』北海道新聞社〈建築探訪シリーズ〉、2004年11月19日。ISBN 4-89453-314-6 
  • 青木由直「58 ガラス工芸館の作品(江別市野幌代々木町)」『江別・北広島秘境100選』共同文化社〈都市秘境シリーズ〉、2008年12月1日。 ISBN 978-4-87739-151-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江別市ガラス工芸館」の関連用語

江別市ガラス工芸館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江別市ガラス工芸館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江別市ガラス工芸館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS