平河天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 平河天満宮の意味・解説 

平河天満宮

読み方:ヒラカワテンマングウ(hirakawatenmanguu)

別名 平河天神

教団 神社本庁

所在 東京都千代田区

祭神 菅原道真 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

平河天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 14:58 UTC 版)

平河天満宮

鳥居正面
所在地 東京都千代田区平河町1-7-5
位置 北緯35度40分56.8秒 東経139度44分26.6秒 / 北緯35.682444度 東経139.740722度 / 35.682444; 139.740722 (平河天満宮)座標: 北緯35度40分56.8秒 東経139度44分26.6秒 / 北緯35.682444度 東経139.740722度 / 35.682444; 139.740722 (平河天満宮)
主祭神 菅原道真
社格 村社
創建 文明10年(1478年[1]
例祭 例大祭(4月25日[1]
地図
平河天満宮
テンプレートを表示

平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)は、東京都千代田区平河町にある神社天満宮)。

祭神

歴史

創建は文明10年(1478年江戸平河城城主太田道灌が、菅原道真の霊夢により城内の梅林坂上に当社を創建した[2]天正18年(1590年徳川家康が江戸入城後、本丸築造に当たり上平河村に奉遷した[2]。さらに慶長11年(1606年)に、徳川秀忠江戸城増築に伴い現在地に奉遷された[2]。紀州尾張両徳川家、彦根藩井伊家の祈願所になり、新年の賀礼には、宮司は将軍に単独拝謁できる格式の待遇を受けていた。

蘭学者高野長英の大観堂学塾は平河天満宮のすぐ裏手にあったので、高野長英はよく参拝に訪れた。また、江戸時代の盲目の国学者塙保己一(はなわほきいち)も平河天満宮の熱心な信者で、平河天満宮に祈願しながら『群書類従』を完成させた。塙保己一の住まいの和学講習所は、現在の千代田区三番町24にあった[3]

火災による十数度の類焼を被っており、1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の戦災ではほとんどの施設を焼失していた。戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていたが、1969年(昭和44年)に本殿が再建された。学問に心を寄せる人々は、古来より深く信仰し、目高い盲目の学者塙保己一や蘭学者高野長英等の逸話は、今日にも伝えられている。現在も学問特に医学や芸能、商売繁盛の祈願者が多くいる。

境内社

祭事

各行事ごとに、御朱印が発行される。例大祭では、境内に屋台が並ぶ。七夕祭では、短冊が出されて、願い事が書くことができる[5]

文化財

有形文化財(区指定)

有形民俗文化財(区指定)

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 学問、特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多くある。

出典

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平河天満宮」の関連用語

平河天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平河天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平河天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS