大嵐天神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大嵐天神社の意味・解説 

大嵐天神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 23:55 UTC 版)

天神社
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71
位置 北緯35度29分58.0秒 東経138度43分38.4秒 / 北緯35.499444度 東経138.727333度 / 35.499444; 138.727333
主祭神 大巳貴神・少彦名神・菅原道真公
社格 村社(神饌幣帛料供進指定社)
創建 伝大同2年(807年)
別名 大嵐天神社
例祭 4月25日
テンプレートを表示

大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社

羽根子山と足和田山に挟まれた尾根に建つ。

祭神

大己貴神少彦名神菅原道真公を祀る。

由緒

大同2年(807年)に創祀されたと伝え、その後天暦の頃(10世紀中半)、菅原道真公を合祀して「天満宮」と称した。

社殿

社殿は「大嵐山の神社」、「天神社本殿」として平成15年(2003年)に富士河口湖町の有形文化財に指定されている。

境内

境内のは地区出身者が太宰府天満宮福岡県太宰府市)の神主より譲り受けたものを植樹したものである。

文化財

(括弧内は指定の種別と年月日)

富士河口湖町指定
  • 大嵐山の神社(有形文化財、平成15年4月17日)
  • 天神社本殿(同上)
  • 神札古判木(同上)

外部リンク

  • 天神社(富士河口湖町観光課・富士河口湖町観光連盟「富士河口湖総合観光情報サイト」)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大嵐天神社」の関連用語

大嵐天神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大嵐天神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大嵐天神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS