鴨田天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴨田天満宮の意味・解説 

鴨田天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:24 UTC 版)

鴨田天満宮

鴨田天満宮(かもだてんまんぐう)は、愛知県岡崎市鴨田町字北浦56番地に鎮座する神社旧社格村社で、菅原道真を祭神とする天満宮の一つである[1]

歴史

創建伝承

901年(延喜元年)、昌泰の変菅原道真の三男・右大弁従四位菅原資忠三河国左遷され、乙見鴨田村に住み、自作の父の木像を祀ったのが起源とされる[1]

資忠が赦免されたのちも、家臣神職・酒部甕彦がこの地に残り、木像に奉仕し、北野天満宮造営の折、当社も北野天満宮と称されるようになり、地名も北山となった[1]

近世、近代以降

江戸時代徳川家から社領3石の寄進を受ける[1]。1872年(明治5年)村社に列格される[1]。1907年(明治40年)神饌幣帛料供進社に指定[1]

社殿と境内

主要建造物

地域遺産 

岡崎市より境内1,600㎡がふるさとの森に指定されている[2]

伝承

平清盛厳島神社夢想で得た稲妻の太刀とされる剣を、元暦2年までに三河国を領した平宗盛が奉納したと伝わる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 岩津町誌 村社天満宮の項”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年12月5日閲覧。岩津町誌 鴨田天満宮由緒”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年12月5日閲覧。
  2. ^ 天満宮(愛知県岡崎市)”. コトバンク. 2023年12月5日閲覧。
  3. ^ 岩津町誌 平宗盛の項”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年12月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鴨田天満宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨田天満宮」の関連用語

鴨田天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨田天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨田天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS