天正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 07:58 UTC 版)
誕生
- 元年
- 2年
- 3年
- 4年
- 5年
- 6年
- 月日不明 - 前田利政、戦国期の武将、前田利家の次男(+ 寛永10年)
- 7年
- 8年
- 9年
- 月日不明 - 織田秀則、戦国期の武将、織田信忠の次男(+ 寛永2年)
- 10年
- 11年
- 12年
- 13年
- 14年
- 15年
- 16年
- 17年
- 18年
- ^ 天正から文禄への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1593年1月10日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。文禄元年は西暦1593年1月10日から同2月1日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天正20年=文禄元年=西暦1592年、文禄2年=西暦1593年となって実際とはずれが生じる。ただしユリウス暦では1592年12月31日でずれは生じない。
- ^ 例えば、ヨーロッパでも、ロシアがグレゴリオ暦を実施したのは1918年2月14日、同じくギリシャは1923年3月1日など、日本よりも遅い。
- ^ 日本の現行暦はグレゴリオ暦そのものではなく、神武天皇即位紀元(皇紀)を元にした暦である(閏年ニ關スル件(明治31年勅令第90号))。もっとも、グレゴリオ暦の特長である閏年の計算は、神武天皇即位紀元年から660を減じた年数(グレゴリオ暦の年数に等しい)を元に行う。そのため、日本の現行暦はグレゴリオ暦と大差無い。
- ^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」
天正と同じ種類の言葉
- >> 「天正」を含む用語の索引
- 天正のページへのリンク