南条元続とは? わかりやすく解説

南条元続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 13:31 UTC 版)

 
南条 元続
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文18年(1549年
死没 天正19年7月17日1591年9月4日[1]
別名 別名:直秀、通称:又四郎、勘兵衛
戒名 南光院殿伯翁全邦大居士
墓所 定光寺鳥取県倉吉市和田54)
官位 従五位下、右衛門尉、伯耆
主君 毛利輝元織田信長豊臣秀吉
氏族 南条氏
父母 父:南条宗勝、母:不明
兄弟 元続元清元秋
正室:吉川元春?(吉川経久妹?)
継室:磯部豊直
兼保元忠宗続、千代姫
テンプレートを表示

南条 元続(なんじょう もとつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名

生涯

天文18年(1549年)、伯耆国国人南条宗勝の嫡男として生まれた。

天正3年(1575年)、父・宗勝の死によって家督を継ぎ、同年に毛利氏一族の吉川元春から家督および所領を安堵されている。

ところが織田信長の勢力が因幡国へも伸長して来るに及んで、尼子氏の遺臣・福山茲正の仲介で毛利氏から離れ、織田氏へと気脈を通じるようになった。

天正8年(1579年)9月、福山茲正らを殺害した重臣の山田重直の居城・堤城を攻撃、重直・信直父子を鹿野へ敗走させ、毛利氏と完全に決裂した。豊臣秀吉鳥取城攻撃の際は、羽衣石城にあって毛利氏の鳥取救援を妨害し、鳥取落城を早める一因を作った。

天正10年(1582年)9月、毛利氏の猛攻を受けて羽衣石城は落城するが、天正12年(1584年)の羽柴氏と毛利氏の和睦により、八橋川以東の伯耆東3郡6万(一説に4万石)の領有が認められ、羽衣石城に復帰した。

以後は秀吉の傘下に入り、九州征伐にも亀井茲矩宮部継潤荒木重堅垣屋光成らとともに加わる。

天正15年(1587年)7月27日には、従五位下・右衛門尉に補任された。後に伯耆守に補任されるも中風を病んで政務を行えなくなり、代わりに弟の小鴨元清が政務を執ったが、天正18年(1590年)の小田原征伐には自ら出向いた。

天正19年(1591年)7月17日、病没。同国久米郡定光寺と羽衣石城下の景宗寺に葬られた。享年43。

脚注

  1. ^ 「羽衣石南条系図」「聚楽武鑑」などでは1591年に43歳没とあるが、1593年2月に比定される秀吉発給の元続宛ての書状が残っており、1591年以後もしばらくは生存していた可能性もある。
先代
南条宗勝
南条氏当主
1575年 - 1591年
次代
南条元忠

南条元続(なんじょう もとつぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「南条元続(なんじょう もとつぐ)」の解説

伯耆の国人。織田家中国地方侵攻してきた際に毛利家から離反し以後山陰側の毛利軍抑え

※この「南条元続(なんじょう もとつぐ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「南条元続(なんじょう もとつぐ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南条元続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南条元続」の関連用語

南条元続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南条元続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南条元続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS