本地の花笠踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 本地の花笠踊の意味・解説 

本地の花笠踊

名称: 本地の花笠踊
ふりがな ほんじのはながさおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 本地花笠踊り保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 広島県
市区町村(列記): 山県郡千代田本地
代表都道府県 広島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、広島県山県郡千代田町本地伝承される太鼓踊一種で、別に南条踊、豊年踊などとも呼ばれる男性のみのたずさわる女装芸の一つで、美し風流花笠をかぶる。
 由来では、天正年間吉川元春南条元続攻略したおり、壮者踊子に装わして功を奏したのに始まるともいう。
 その次第は、歌頭先頭太鼓・鉦・笛・踊子どの道行、シャギリ御山掛り・イレハ・腰揃え・庭〆・庭附の順序進行しそのあと、庭着・柳の下伊勢浜など表十二庭、佐渡島・庭のなど外踊六庭、庭着・六調子など裏踊六庭の計二十四庭の曲が、美し小歌を地にして踊られる。
 太鼓踊一段と風流化した芸態は、地方的特色顕著なのである公開六月第二日曜日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本地の花笠踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本地の花笠踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS