便所 特殊な便所

便所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 03:32 UTC 版)

特殊な便所

高山の便所

富士山などの高い山に設置される便所の場合、物理的に汚物の処理が困難なことから、シーズンが終わると貯留された汚物をそのまま山肌に放流する事が行われた。その結果、悪臭が発生したり、水に溶けないティッシュペーパーで美観を損ねたり、地下水などの汚染の原因となる。ガソリンを掛けて燃やすこともある。高山では気温が低く、冬季に完全に生物分解が進まないことが間々ある。富士山が自然遺産として世界遺産への推薦が行われなかったのはこの問題のためといわれている。また、公衆便所を利用しないケースも多く、そのまま山肌に排泄する、いわゆる野外排泄(登山家の間では「キジ撃ちに行く」と呼ばれる)が行われることもある。近くの便所まで遠すぎて間に合わないために行われるケースが多いが、山の便所の使用は有料であることが多く、それを逃れるための行為であることも多い。環境への負荷は後者の方が大きく、深刻な問題である。こうした問題は富士山のみならず、屋久島など地域のインフラに比して観光客が過剰に訪れる地域では悩みの種となっている。

2000年から富士山の便所の改善対策が始まった。富士山の自然環境保護活動を行っている「富士山クラブ」がバイオトイレを設置したり、静岡県山梨県管理の公衆便所の改良を行ったり、各山小屋のオーナーが環境問題に取り組むことにより富士山の便所の改良が進み、2006年には全ての場所で、山肌に放流する旧式便所から新しい便所に改善された。富士山の新しい便所は汚物の処理や便所の維持、新しい便所の開発、設置に費用がかかる(有料便所もある)。また、便所の使用方法は普通の便所とは異なるので、説明を読んでから使用する必要がある。

飛行機の便所

ボーイング747の便所

飛行機の便所は、古くは汚物を空中散布したり[注釈 2]、現代の簡易便所のような汚物貯蔵タンクを備えたり(YS-11など)していた。

現代では、水洗便所と同様のシステムを用い水を再循環利用するタイプが採用されていたが、水を節約するために飛行機内の与圧と外部との気圧差を利用して汚物を吸引するタイプに置き換わりつつある。また、この形式の便所のことを真空吸引式便所とよばれる。後述する列車便所でも、現在の新製車両では真空吸引式を採用しているものも多い。

列車の便所

列車内の便所では、新幹線や一部の路線を除き、長い間汚物を線路上に落下させる「垂れ流し式」(便器の穴から線路が見える)であったが、沿線への飛散問題から1990年頃から、貯留式(循環式・真空吸引式など)への改造や古い車両の廃止、新車への取り替えが進められ、2000年以降は垂れ流し式はほとんど姿を消した。しかし、これと引き換えに、1990年代 - 2000年代にかけて、一部のローカル路線の地域(特にJR東海JR西日本JR四国の沿線地域)では車両基地での汚物処理体制と車両製造コストの問題から車内の便所設置自体がなくなってしまう路線が発生し、大きな問題となった。ただ、近年の新製車両ないし既存車両の改造ではトイレを設置しており、これらの地域でもトイレがない列車の運行は減少傾向にある(JR東海とJR西日本では解消された)。

バスの便所

夜行高速バス車内の便所の例

バス車内の便所は、導入時期が遅かったことから、当初より貯留式が採用されている。

日本においては、1964年に名神ハイウェイバスに使用される国鉄バス車両のうちの1台に設置されたのが始まりである。その翌年に増備された車両においても採用されたほか、1966年に山陰特急バスを運行する日本交通車両、1969年に東名ハイウェイバスを運行する国鉄バス車両(国鉄専用型式)において全面的に採用された。その後、長らく国鉄バスの東名・名神ハイウェイバスおよび「ドリーム号」と日本交通の「山陰特急バス」の車両のみの設置であったが、1978年に琉球バスが長距離路線車の車内に設置され(後に撤去)、1983年に夜行高速バス「ムーンライト号」の車内へ設置され、その後夜行高速バスでは標準的に設置されることになった。また、昼行高速バスにおいても、中・長距離路線で導入される例が増えている。また、一般道経由の路線バスでも旧・京都交通が、京都市内と舞鶴天橋立方面を結ぶ長距離の快速バス用に前後2扉仕様の一般路線車(三菱ふそう・エアロスター)ながら便所付きとした車両を1990年代に導入していた事例がある[23]

一方でWILLER EXPRESSのように若年層を中心に便所付き車両を敬遠する利用者が多かった事情から導入に消極的な事業者もあったが、同社でも便所付き車両を求めるニーズの変化に伴い2020年現在では便所付き車両の導入を進めている。また、従来は車両中央部の床下もしくは車両最後部の片隅に設置された狭い便所が多かったが、2010年代以降面積を広めにして化粧や着替えなども出来る「パウダールーム」付き車両とした事業者もある[24]

観光バス(貸切バス)の場合は、途中休憩や下車観光などを行うことができるため便所なしが一般的だが、一部の高級観光バスや長距離運行が想定される車両(高速バスの続行便で起用される車両も含む)では便所付きとしており、一部では前述の広いパウダールームとした車両も導入されている。

宇宙の便所

ISSの便所。右側ホースが尿を吸引する。

スペースシャトルの便所は、排泄物を吸引し、真空で乾燥させる仕組みである[25]。尿は掃除機ホースのような管に吸引する。大便は便座に座り、レバー操作で中央の吸引口から吸引する。

国際宇宙ステーション(ISS)の便所は、尿を吸引して汚水タンクに貯蔵する[26]。一杯になると、補給船に運ぶか(ロシア区画)、水再生システムで飲料水などに再処理する(アメリカ区画)。大便は、便座に吸着パックを設置し、便が回収されると自動的にパックのゴムが閉まり、その後、使用済みパックを固形排泄物タンクに貯蔵する(タンクは週に1回、補給船に運ぶ)。

携帯便所

防災用の簡易便所(組み立て式)
「エレベーターチェア」(中に紙なども入っている)

近年は携帯便所というものも商品化している。仕組みは単純で特殊な加工を施した袋に排泄物凝固用の薬剤を混ぜ、ゴミとして廃棄する。主な用途は自動車利用中における渋滞などの便所対策であり、大抵は小用に用いる。登山、アウトドア用や緊急時用のものもあり、これらは小便のほか大便にも利用できる。近年では一部の登山家によって自主的にこの携帯便所を利用する運動が行われているが、全体から見るとまだまだ普及していないのが現状である。アウトドア用では便器付の大がかりなものや便所用のテントも商品化している。


注釈

  1. ^ 一例として、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場のトラック地下に存在したものが『クイズ雑学王』(2007年9月27日放送分)等で紹介されている。
  2. ^ 高高度であるならば霧状になる。
  3. ^ 雪隠について、名称の由来は諸説あり。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典、大項目事典。「便所」
  2. ^ 直接の意味は「洗う場所」。語源はラテン語の動詞「lavare 洗う」から派生した「lavatorium 洗うための場所」。そのままの意味で中期英語にlavatoryとして導入され、そのまま文字通りの意味で使われていたのだが、19世紀になって便所を指すために用いられるようになった。21世期になっても継続して人類はトイレを使用している。[1]
  3. ^ a b 山海敏弘「建築物における節水化技術の効用」 (PDF) 環境省
  4. ^ 世界大百科事典 第二版
  5. ^ a b c d 高橋邦夫、酒井 彰、保坂公人、高村 哲「6.エコサン・トイレの便益評価への方向性 バングラデシュ農村地域におけるエコサン・トイレの導入効果と便益評価」 (PDF) JCA-NET
  6. ^ a b c 大浜 庄司『完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり』2014年、98頁
  7. ^ a b c 大浜 庄司『完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり』2014年、125頁
  8. ^ 大浜 庄司『完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり』2014年、127頁
  9. ^ TOTOホームページ「TOTOきっず」 「女の人も立っておしっこ?男女兼用の小便器“サニスタンド”」
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本環境整備教育センター「浄化槽読本 変化する時代の生活排水処理の切り札」 (PDF) 日本環境整備教育センター
  11. ^ a b 日本トイレ協会「途上国のトイレ・環境改善支援事例集第2集」 (PDF) JICA-Net
  12. ^ a b 日本トイレ協会「途上国のトイレ・環境改善支援事例集第2集」 (PDF) JICA-Net
  13. ^ ベトナム国浄化槽維持・管理技術の導入による生活排水処理水準の向上に向けた案件化調査業務完了報告書 (PDF) 独立行政法人国際協力機構
  14. ^ 油脂の塊「ファットバーグ」がロンドンの下水管をつまらせる”. GIZMODE (2017年10月1日). 2021年5月2日閲覧。
  15. ^ ヨコタ村上孝之著『世界のしゃがみ方』平凡社新書、2015、ISBN 978-4582857887
  16. ^ 森山茜 (2017年8月31日). “スウェーデン、ストックホルム ── 男女共用を可能にする国民性”. LIXILビジネス情報. LIXIL. 2021年7月20日閲覧。
  17. ^ 女性に危険が迫る「インドのトイレ事情」「ハフィントンポスト」2021年10月12日閲覧
  18. ^ 「家から離せ」ヒンドゥーの教え トイレが遠いインド 朝日新聞(2017年11月27日)2017年12月3日閲覧
  19. ^ 【特派員発】インド・ガダワリ村 森浩/7%経済成長の裏 5億人が屋外排泄/トイレ設置進むも ヒンズー教壁高く『産経新聞』朝刊2018年7月6日(国際面)2018年9月26日閲覧。
  20. ^ トイレ先進国・日本 23億の“トイレ難民”救え!”. 読売新聞 (2018年10月31日). 2018年12月29日閲覧。
  21. ^ 途上国が抱えるトイレ不足・非衛生的トイレという問題~ハード面からの解決案~”. ATONE (2014年2月10日). 2018年12月29日閲覧。
  22. ^ 劣悪トイレ事情の改善に挑む ケニアで進めるリクシルの“水なしトイレ””. ダイヤモンドオンライン (2013年7月5日). 2018年12月29日閲覧。
  23. ^ 「京都交通 長距離路線バスのトイレ付車両を増備」『バスラマ・インターナショナル』No. 2、ぽると出版、1990年10月、pp. 90、ISBN 4-938677-02-4 
  24. ^ 変わる高速バストイレ事情 「なし車」から「付き車」への動き 着替えられる広いトイレ”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2020年3月7日). 2022年4月9日閲覧。
  25. ^ 宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :トイレ”. 宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER. JAXA. 2020年7月2日閲覧。
  26. ^ 宇宙ではどうやってお風呂やトイレに入るのですか?”. ファン!ファン!JAXA!. JAXA. 2020年7月2日閲覧。
  27. ^ 日本語大切に!便所→トイレの呼称変更に荒川区議会紛糾?(アーカイブ) - zakzak記事。2018年5月20日閲覧。
  28. ^ 神戸市:神戸市 : 震災資料室 災害時の便所機能の確保[リンク切れ]
  29. ^ 災害トイレ情報ネットワーク NPO法人日本トイレ研究所 Japan Toilet Labo.






便所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「便所」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

便所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



便所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS