トイレ革命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:08 UTC 版)

トイレ革命(トイレかくめい、中国語: 厕所革命; 拼音: cèsuǒ gémìng、英語: toilet revolution)とは、中華人民共和国における公衆便所の環境改善計画である。この語は特に2015年に中国共産党中央委員会総書記・国家主席の習近平によって提起され、展開された公衆便所の改造・高度化計画を指すが[1]、ビル・ゲイツが2012年以降に発起したものや[2][3]、2014年からインドのモディ政権が展開したクリーン・インディア政策に関連して言及されることもある[4][5][6]。当初の主旨は、公衆便所の品質向上を通じて観光業の発展を促進することであった[7][8]。この計画では、2017年までに合計で68,000カ所の公衆便所が改善され、総額200億元以上の資金が投入された[9]。
2017年、習近平は中国共産党第19回全国代表大会で総書記に再任された後、全国のすべての公衆便所、特に農村地域において環境が劣悪な公衆便所の改造を再度提起した[9]。中国政府はこれを重要な民生事業であると認識している[10]。
歴史

中国大陸は改革開放以降、経済が急速に発展した。しかし、その公衆便所の環境は依然として劣悪であった。特に一部の観光地における公衆便所の環境は極めて悪く、外国人観光客が旅行先として敬遠する要因となっていた[10]。2015年4月、観光業の発展を促進するため、習近平は「トイレ革命」を提唱し、観光地における公衆便所の水準を改善する方針を示した[7][8]。
2017年までの2年間で、合計68,000箇所の公衆便所の環境が改善された。統計によれば、公衆便所環境改善プロジェクトには累計で200億元以上の資金が投入されたとされる[8][9]。2017年には、習近平は全国すべての公衆便所の環境改善を進める方針を再度示し、特に農村地域に重点を置くことを強調した。中国大陸の農村地域では公衆便所の環境が特に劣悪であり、一部の公衆便所は衛生状態が悪く、病気の蔓延を引き起こす原因となっている[11][10]。中国政府は2020年までに新たに47,000箇所の公衆便所を建設し、17,000箇所を改修する計画である[9][12]。
政府の要求では、環境改善後の公衆便所は清潔で衛生的かつ整然としており、管理が行き届いていなければならず、同時に、十分な数を確保する必要がある[12]。また、一部地域では、母子や障碍者など特別なニーズを持つ人々のために専用設備も設置されている[7]。
2018年、中華人民共和国国家旅遊局は公衆便所の管理責任者(すなわち「所長」)制度を推進し、総合的な管理水準の向上を図るべきだと提唱した。同時に、テクノロジーを活用した人間性を備えたサービスの提供を積極的に進めるべきであるとし、たとえばトイレのナビゲーションシステムを整備し、観光客がトイレを探しやすくする取り組みを推奨している[13][14]。
評価
一部のメディアは、一部の改修事業について過度な浪費であると批判している。建設された公衆便所が過度に豪華であり、形式主義に陥っていると指摘されている。このような浪費行為については、中国政府からも批判がなされている[15]。
中国政府は、「トイレ革命」を重要な民生事業として位置づけている[7]。中国の国家メディアは、農村地域における公衆便所の改善が農村住民の生活の質向上に寄与したと評価している[11]。一方で、一部メディアは、「トイレ革命」は中国共産党中央委員会総書記の習近平が開明で細やかな指導者のイメージを打ち立てるために推進した便民事業であり、毛沢東時代の「四害駆除運動」と類似していると指摘している[16]。
中国におけるトイレ整備は、他国の類似の取り組みと比較されることがある。中国の国家メディアである『環球時報』は、トイレ革命は中国独自のものではなく、他国、例えばインドにも類似の計画(クリーン・インディア政策)が存在し、トイレ環境の改善を試みていると報じている。しかし、インドのトイレ改善計画は中国ほど効率的ではなく、これは両国間の制度の違いを反映していると論じている[17]。
派生
季孝龍の抗議活動や[18][19][20]、四通橋事件に関連して発生した抗議活動など[21]、公衆便所での落書きを手段とした中国における反体制的な抗議活動が「トイレ革命」の語で形容されることがある。
出典
- ^ “民生小事大情怀——记习近平总书记倡导推进“厕所革命””. 新华社 (2017年11月28日). 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
- ^ Clay, Kelly (2012年8月14日). “Bill Gates Thinks About Poop - And You Should Too”. Forbes. 2025年3月22日閲覧。
- ^ 神舘 和典 (2021年2月6日). “あのビル・ゲイツが「トイレ革命」に挑戦する訳”. 東洋経済. 2025年3月22日閲覧。
- ^ JACK SIM (2017年12月9日). “CHINESE AND INDIAN TOILET REVOLUTIONS LOOK TO SINGAPORE’S BOTTOM LINE”. South China Morning Post. 2021年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
- ^ “India cleans up with indoor toilet revolution”. CGTN (2017年8月14日). 2025年3月22日閲覧。
- ^ “印度「廁所革命」有多難?”. 騰訊網 (2017年12月1日). 2018年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
- ^ a b c d 贾小华 (2017年). ““厕所革命”让中国更美丽——海外人士为中国厕所文明进步点赞-新华网”. www.xinhuanet.com. 2021年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。
- ^ a b c Maggie Hiufu Wong (2017年). “China to get extreme toilet makeover to boost tourism”. CNN. 2019年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
- ^ a b c d Cheang Ming (2017年). “Toilet revolution': China has its sight set on reforming its bathrooms”. CNBC. 2019年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
- ^ a b c “英媒:习近平要把中国的厕所革命进行到底”. BBC (2017年). 2022年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。
- ^ a b “习近平:农村也要来个“厕所革命””. 中國日報 (2017年). 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
- ^ a b “三部门联手助力“厕所革命”新三年计划”. 中華人民共和國國家旅遊局 (2018年1月26日). 2018年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
- ^ “国家旅游局:推进新一轮厕所革命 推广“所长制””. 2018年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
- ^ “西安将推行厕所“所长制”改革厕所低标准”. BBC中文网. (2017年). オリジナルの2018年3月2日時点におけるアーカイブ。 2018年1月28日閲覧。
- ^ “习近平厕所革命遭歪曲 北京下令禁建豪华厕所”. news.dwnews.com. 2019年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。
- ^ “Xi going national with his 'toilet revolution'- Nikkei Asian Review” (英語). Nikkei Asian Review. オリジナルの2021年1月16日時点におけるアーカイブ。 2018年1月29日閲覧。
- ^ 杨阳. “郑风田:从“厕所革命”看中印治理优劣 _评论_环球网”. opinion.huanqiu.com. 2019年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月30日閲覧。
- ^ 饶怡明 (2018年10月3日). ““厕所革命”倡导者季孝龙被批捕”. 自由亚洲电台. オリジナルの2022年5月1日時点におけるアーカイブ。 2022年4月14日閲覧。
- ^ 高锋 (2019年1月4日). “参与“厕所革命” 维权人士季孝龙被判三年”. 自由亚洲电台. オリジナルの2022年5月1日時点におけるアーカイブ。 2022年4月14日閲覧。
- ^ 高锋 (2018年8月15日). “参与“厕所革命” 维权人士季孝龙遭刑拘”. 自由亚洲电台. オリジナルの2022年4月23日時点におけるアーカイブ。 2022年4月14日閲覧。
- ^ “響應北京四通橋反習抗議 中國「新廁所革命」遍地開花” (中国語). 自由時報電子報 (2022年10月17日). 2022年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 中華人民共和国文化和旅游部《中国全域旅游厕所导航系统大数据分析报告》(2018年2月26日)
- トイレ革命のページへのリンク