東司とは? わかりやすく解説

とう‐す【東司/登司】

読み方:とうす

《「す(司)」は唐音禅寺で、便所通称。もとは、東序属する僧の使用する便所の意。東浄(とうちん)。


東司

読み方:トウス(tousu)

禅寺の厠の一。


とうす 【東司】

東浄とも(チン唐宋音)。禅寺便所のこと。もと本堂両側にあって東司(東浄)・西司西浄)といい、使用者役職より分けられていたが、のち西司をも東司と呼ぶようになってしまったらしい。→ 雪隠

東司

読み方:とうす

  1. とうす。便所の事。〔寺院方面隠語

分類 寺院方面隠語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

東司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 01:10 UTC 版)

東司(とうす)とは、寺院における便所のことである。雪隠ともいう。寺院を構成する七つの施設である、七堂伽藍の一つ。

不浄を清める烏枢沙摩明王が祀られる。日常すべて修行とする禅においては、便所すら心身練磨の道場であり、禅堂浴室とともに、静謐を旨とし、私語を交わしたり、高声を発してはならない「三黙道場」の一つである。使用にあたっては入り方・衣のさばき方・しゃがみ方などの作法や、唱える偈文などが細かく規定されている。

「東司」とはもともと便所の守護神のことを指し、「西浄」とともに「東浄」と称されていた。古くは、寺の役職によって「西浄」・「東浄」は使い分けられていたようであるが、その後「東司」と呼ばれるようになったようである。

「東司」として現存する遺構は少ない。現存の一つに東福寺の東司があり、室町時代唯一、日本最大最古の禅宗式の東司である。重要文化財に指定されているため、現在は使用されていない。また永平寺にある東司[1]は七間の広さがあることから「七間東司」と通称される。

脚注

  1. ^ 新永平寺事典。

参考文献

小倉玄照、大本山永平寺、南澤道人、梄崎通元(編著)『新永平寺事典』四季社、2002。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東司」の関連用語

東司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS