ムーバ【mova】
mova
movaとは、NTTドコモが提供している、第1世代携帯電話(1G)および第2世代携帯電話(2G)における通信サービスのことである。または、その通信に利用される携帯電話の端末を指すこともある。
movaはアナログ携帯電話とデジタル携帯電話の両方のサービスで用いられた。使用された周波数帯域は主に800MHz帯である。アナログ携帯電話サービスが継続されている間は、デジタル携帯電話サービスについては「デジタルムーバ」と呼ばれた。アナログ携帯電話サービス終了後は、第3世代携帯電話の通信サービスであるFOMAに対するものとして、第2世代携帯電話のデジタルムーバが「mova」と呼ばれるようになった。
movaは2008年11月末で新規加入の受付を終了し、FOMAへの完全な移行を促進する。移行時の契約事務手数料は無料とされた。2008年11月現在、movaのサービス終了の時期は未定である。
NTTドコモ: | 声の宅配便 L-06D JOJO mopera mova MEDIAS X N-04E MONO MO-01J M Z-01K |
mova
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 13:21 UTC 版)
mova(ムーバ)は、かつて日本の携帯電話会社NTTドコモが提供していた、800MHz帯(一部1.5GHz帯)を利用した第1世代(アナログNTT大容量方式)および第2世代(デジタルPDC)携帯電話無線機または同社による同無線機向けサービスの総称。
注釈
出典
- ^ “[1991年]NTTのムーバが爆発的人気に,モトローラ対抗で競争激化”. 日経BP. (2009年5月12日) 2018年3月4日閲覧。
- ^ a b “ドコモからのお知らせ : movaサービス新規お申込み受付終了のお知らせ | お知らせ | NTTドコモ” (2008年8月7日). 2023年7月29日閲覧。
- ^ “ドコモからのお知らせ : 「movaサービス」ならびに「DoPaサービス」等終了のお知らせ | お知らせ | NTTドコモ” (2009年1月30日). 2023年7月29日閲覧。
- ^ FOMA契約数比率が50%を突破
- ^ ドコモ、「ムーバ2007年終了」報道にコメント
- ^ JEITA携帯電話出荷台数集計。2008年1月には他事業者分を含む2Gの出荷台数が初めて0台を記録している。
- ^ 弊社に関する一部報道について
- ^ 法人向け位置情報サービス「DLPサービス」の終了について
- ^ DoPaサービスの新規申し込み受付終了のお知らせ
- ^ F505iGPS、F661i (mova)におけるGPS機能終了のお知らせ
- ^ アンテナ・基地局・移動局~14.音声CODEC
mova
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:50 UTC 版)
SH506iC、SO506iC、P506iC、P506iC II 2007年4月15日に新規のアプリ提供は終了している。
※この「mova」の解説は、「Smartplus」の解説の一部です。
「mova」を含む「Smartplus」の記事については、「Smartplus」の概要を参照ください。
- movaのページへのリンク