mova端末とは? わかりやすく解説

mova端末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:17 UTC 版)

mova」の記事における「mova端末」の解説

アナログ式時代は、まずNTT時代1991年初登場のTZ-804型携帯無線電話機を「ムーバ x」(x=メーカ記号)とした。1993年無線局免許証票貼付廃し若干改良収納状態でも着信できるアンテナ機器発熱から耳を保護するイヤーパッドなど)を施したが、愛称変更はない(厳密には名称は「 x1」となった)。NTTドコモ譲受後の後継機種は「ムーバ x2」となり、「TZ-」系の型式番号廃止された。 デジタルPDC方式開始されると、これに対応した端末は「デジタル・ムーバ」となり、最初のものは各メーカごとに「デジタル・ムーバ x」から開始され次いで「デジタル・ムーバ x2」となり、9.6kbpsデータ通信対応したものは末尾に「HYPER」が付加された。その後は「デジタル・ムーバ xyyy」(y=型番数字)となり、型番101から開始され100番台および200番台進められた。 iモード対応のものは501iから始まり、1.5GHz(シティフォン・シティオ)のものは151から始まっている。200番台シリーズ209iからiモード対応となり、ドコモ800MHz端末全部iモード対応に切り替わった。 高級仕上げ防水高齢者向けなどの特殊仕様として、600番台がある。 なお、当初ドコモ標準ソフトを採用する端末メーカーであるP(松下通信工業)、N(日本電気)、D(三菱電機)、F(富士通)、R(日本無線)、M(モトローラ)製のものにだけ「ムーバ」の商品名付けられており、ソニーシャープなど他社製端末変則的納入を行うメーカードコモ標準ソフトを採用していない機種2001年までムーバ」を名乗れず、「DoCoMo by Sony SO502i」「DoCoMo NOKIA NM207」のような型番となっており、「byシリーズ」と呼ばれていたほか、メーカー記号も2文字とされていた。2001年4月503iS210iシリーズ以降ムーバ統一され為に区別はされなくなったHYPERは9.6kbpsでデータ通信ができるものにつけられていたが、全ての端末でその機能実装され、1999年廃止され第1世代区別するデジタル」という言葉も必要がなくなったため、211i2001年10月以降、「ムーバ xyyyi」となった

※この「mova端末」の解説は、「mova」の解説の一部です。
「mova端末」を含む「mova」の記事については、「mova」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「mova端末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mova端末」の関連用語

mova端末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mova端末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmova (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS