N506iSIIとは? わかりやすく解説

N506iS

(N506iSII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:35 UTC 版)

NTTドコモ mova N506iS
キャリア NTTドコモ
製造 NEC
発売日 2005年2月5日(N506iS)
概要
音声通信方式 movaPDC
800MHz1.5GHz
形状 回転2軸折りたたみ式
サイズ 104 × 50 × 24 mm
質量 130 g
連続通話時間 約145分間
連続待受時間 約420時間
外部メモリ miniSDカード
FeliCa なし
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 QVGA+(240×345ドット
サイズ 2.4インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 130万(記録123万)画素CCD
機能 撮影用ライトバーコードリーダー
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
レッド×ブラック(N506iSのみ)
ブルー×シルバー(N506iSのみ)
ホワイト×シルバー(N506iSのみ)
ダークブルー(N506iSIIのみ)
ライトパープル(N506iSIIのみ)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

mova N506iS(ムーバ・エヌ ごー まる ろく アイ エス)は、日本電気(NEC)が開発した、NTTドコモによる第二世代携帯電話 (mova) 端末製品。 なお、一部変更モデルmova N506iSII(ムーバ・エヌ ごー まる ろく アイ エス ツー)についてもここで述べる。

概要

2004年夏モデルとして登場したN506iの後継機で、FOMA901iシリーズと同時期に発売された。

ドコモでは、2004年初頭に登場した900iシリーズの登場後、主力機種がmovaからFOMAに移行していったため、それまでのフラッグシップモデルだった505iSの後継となる2004年夏モデル506iシリーズは、フラッグシップではなくなっていた。 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ以外の各メーカーはFOMA端末の開発に注力していったため、506iSを導入したのはNECだけである(当時、FOMA機種の開発が遅れていたソニー・エリクソンは、本機種発売後に、SO506iSO506iSという機種を発売しているが、超小型ストレート型端末「premini」シリーズのスペシャリティな端末であり、506iSを名乗る本機種との関連性はない)。

本機種はN506iの回転2軸型「リバーススタイル」を踏襲するが、全体的に丸みを帯びていたN506iと比べ、角ばった形状となり、幅が1mm増え、4g重くなった。また、ツートンカラーを採用している。

大きな特徴として、イギリスのNew Transducersの技術「NXT SoundVu」を採用し、ディスプレイから音が鳴る世界初の「フラットパネルスピーカ」を搭載。通話、動画再生、ボイスレコーダーなどで、ディスプレイから音が出る仕組みになっており、通話時に耳をどの位置に当てても聴こえやすいようにした[1]。なお、着信メロディは、「フラットパネルスピーカ」ではなく、本体内側にあるステレオスピーカーから再生される。

N506iSIIは、2006年春に登場した一部変更モデル。2005年から、506iシリーズに代わるミッドレンジ価格帯の700iシリーズが導入されたこともあり、この時点でFOMA端末への普及が進んでいたが、依然50%のユーザーがmovaを使っていて、mova新機種への要望があったことから、導入された[2]。背面のデザインを変更し。「フラットパネルスピーカ」やツートンカラーは廃止された。この機種がNEC最後のmova端末となった。その後、回転2軸型のNEC端末は、2007年冬モデルのFOMAのN905iで復活した。

歴史

関連項目 

  • N506i
  • N905i - NEC製FOMAの2007年冬モデルで、当機種以来、久々に回転2軸型が採用されたモデル。
  • P506iCII - パナソニック製の2004年夏モデルのP506iCの一部変更モデルで、N506iSIIとともにmova最終モデル。

脚注

外部リンク



N506iSII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:17 UTC 版)

mova」の記事における「N506iSII」の解説

2006年3月10日発売折りたたみ式。128g。外部メモリーminiSD対応。スピーカはフラットパネルスピーカではなく通常ののである本機最後にmova端末新規開発なくなった

※この「N506iSII」の解説は、「mova」の解説の一部です。
「N506iSII」を含む「mova」の記事については、「mova」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N506iSII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N506iSII」の関連用語

N506iSIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N506iSIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのN506iS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmova (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS