映画版ストーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 08:57 UTC 版)
町医者の穂積と、穂積の親友で売れない漫画家の添田はともに熱帯魚屋で働く朝子に惚れていた。穂積が添田に朝子を譲るかたちで、添田と朝子は結婚する。しかし、結婚するや添田は態度が豹変。愛人をつくり、朝子をないがしろにし、さらには穂積の純情をあざ笑う。穂積は朝子を取り戻したい思いに駆られていく。
※この「映画版ストーリー」の解説は、「神と人との間」の解説の一部です。
「映画版ストーリー」を含む「神と人との間」の記事については、「神と人との間」の概要を参照ください。
映画版ストーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 02:06 UTC 版)
「LOVE MY LIFE」の記事における「映画版ストーリー」の解説
主人公は泉谷いちこ、18歳。翻訳家をめざして語学学校に通いながら、CDショップでアルバイトをしている。ママがこの世を去ったあと、大学教授でプロの翻訳家、さらには家事の一切もこなしてくれる優しいパパと二人暮らしの生活。いちこが付き合っているのが城島絵里子ことエリーだ。優秀な大学の法学部に通い、将来の夢は弁護士。おまけに文学の素養もあり、外国語の小説も原書でよみこなす才媛である。 ある日、いちこが父親にエリーを交際相手として紹介すると、あっさりとふたりの同性愛に理解を示し、いちこは得意げな様子。ところが、いちこと公園で散歩しているとき、思わず「やっぱりいちこもパパとママの子なんだな。パパもゲイなんだ。そしてママもレズビアンだった。いちこには一生黙っていようと思っていたのに」とカミングアウトしてしまう。友人関係であったパパとママの間に男女の恋愛感情はなかったのだが、子供が欲しいという利害関係は一致していた。そうして生まれたのがいちこだったのである。 その後、いちこはパパの許可を得て、現在のパパの彼氏である28歳の編集者に会ったり、海辺で犬の散歩をしているママの元カノである千波と、その現在の彼女でパパと同じ研究センターに勤めていた大学教授の冴子と偶然にも遭遇して話をしたり、バイト中にママの思い出の曲に手を伸ばしたモヒカンの格好いい女の子を意識したり……とさまざまな出逢いを重ねてゆく。そんなある日のこと。いちこが学校でいつも一緒につるんでいるのはゲイのタケで、ともにカミングアウトしていないふたりは周囲から付き合っていると思われていた。そこでいちこは、実際に付き合っていることにしてしまおう、と図書館で提案しタケも了承する。いちことエリーがデートをしていたとき、偶然、雑貨屋でエリーが元カレと遭遇してしまう。嫉妬するいちこ。しかし、ふたりはセックスをして仲直りし、エリーは自身の過去のジェンダートラブルについて、いちこに語る。ある日。図書館でユカコから、「実はタケが好きだったの」と言われ、そのことをタケに告げると、タケはユカコに対してカムアウトする覚悟を決める。いちこは、いつもバイト先にやってくるモヒカンの女の子にほのかな憧れを抱くようになっていたのだが、ひょんなことで知り合いになり、公園で言葉を交わしているとき、いきなりキスされてしまう。そのことをいちこはエリーに対して正直に謝り、とりあえずその場はおさまるものの、エリーは苛立ちを隠しきれない。学校ではタケのカミングアウトをきっかけに、ユカコがタケのみならずいちこの同性愛に対しても理解をしめしてくれるようになった。 いちこはエリーから父親を紹介される。父親は完璧主義者で女性差別的な堅物の弁護士であり、「いちこのような人間と付き合っているところをみると、自分やエリーの兄のように弁護士にはなれないだろう」とエリーに対して言い放つ。父親が去る。エリーは、父や兄と対等になりたいという思い、弁護士という鎧を手に入れなければ生きていけないという必死の思いから、弁護士になろうとしていた。そんな中、クリスマスがやってくる。プレゼントを交換したあと、エリーは「司法試験に受かるまで会わないでおこう」といちこに提案し、結果、ふたりはケンカをしてしまう。学校に行くと、嬉しそうに彼氏ができたから大みそかは寂しい思いをせずに済む、と報告してきたタケをみて複雑な気分になるいちこ。エリーに年賀状を出し、その年の大みそかはパパとふたりで過ごすことになった。年が明けても、エリーからの年賀状が来ず。冬休みが終わっても、エリーからの連絡はない。いちこはエリーの考え方を強く否定するようになるが、逆にパパやタケからじぶんの考え方を批判されてしまう。やがて変化の兆しがおとずれる。いちこは、パパから与えられた外国語の書籍をうまく翻訳するという課題をクリアーし、ノンフィクション作品の翻訳の仕事を紹介してもらうことになったのだ。エリーとの破局を予感しながらも、彼女は翻訳の仕事に没頭し、ついにやり遂げる。さっそく映画の原作を翻訳する次の仕事が舞い込み、それと同時に、エリーからの電話が鳴る。 ふたりは再会を果たした。エリーから原稿の束をわたされるいちこ。エリーはいちこに嘘をついていた。実はいちこと会わずにいる間、エリーは「父を見返すために弁護士になる」のではなく、「自分のために小説家になる」という決意を固めるため、自分自身を主人公のモデルにした『LOVE MY LIFE』というタイトルの小説を書いていたのだ。エリーの部屋に移動したふたりはベッドで愛を確かめ合う。エリーの小説は新人賞を受賞して、おしまい。
※この「映画版ストーリー」の解説は、「LOVE MY LIFE」の解説の一部です。
「映画版ストーリー」を含む「LOVE MY LIFE」の記事については、「LOVE MY LIFE」の概要を参照ください。
映画版ストーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:08 UTC 版)
1983年12月、イギリスの原子力潜水艦ネレイド号は東京湾に入り、ドローンで東京の偵察を行う。ドローンから送られてきた映像は、どこも白骨死体が累々広がる死の世界だった。ラトゥール博士は採集した空気サンプルを研究のために持ち帰りたいとマクラウド艦長に訴える。最初は隔離が不可能だと却下した艦長も、放射能遮蔽の安全性を逆手に反論され、渋々認めざるを得なかった。 1982年2月、東ドイツのクラウゼ博士は米国から盗み出した研究中のMM-88の毒性と脅威を知り、ウイルス学の権威に渡してワクチン開発を依頼するためサンプルを仲介者に託す。この仲介者は実は盗まれたウイルスを回収する目的で米陸軍が差し向けた工作員で、逮捕のため突入した兵士と撃ちあいになりクラウゼは死亡。工作員たちはセスナ機に乗り猛吹雪の中低空で逃走中アルプスに墜落。サンプルを収めた容器も粉々になり、ウイルスが雪の中に散乱した。 3月、米ソ冷戦は雪解けに向かいつつあり、タカ派のランキン大佐にとって面白くない。一方、細菌学者のマイヤー博士は自分が作成に携わったMM-88というウイルスが東側に渡ったという懸念に、頭を抱えていた。ランキンの来訪にマイヤーはMM-88を奪還できたかと問うが、ランキンには工作員の消息さえ掴めていなかった。MM-88は極低温下では活動を休止しているが、気温が上がると活発化して爆発的に増殖するモンスターウイルスだった。マイヤーは元々毒性がなかったMM-88にランキンが各大学で作らせた研究成果を合わせて耐性や毒性をつけ、BC兵器として完成させていたことを問い詰める。その事実をマイヤーが告発しようとしていることを知ったランキン大佐は、軍の息のかかった精神病院にマイヤーを隔離する。 4月に入り北半球に春が訪れたが、その直後からカザフスタンでは放牧中の牛が大量死し、イタリアでは嬰児と幼児を中心に感染が広まっていく。かつてのスペインかぜに倣って「イタリア風邪」と通称された疾患は全世界に広まりつつあった。イタリア風邪の猛威の状況は、南極にも知らされていたが「まもなく収束する」という希望的観測に辰野をはじめ昭和基地の南極観測隊の隊員たちは冷ややかだった。隊長の中西は、各国の観測所と連絡を取り合い事態の把握に努めるが、象も罹患したという情報に驚愕する。観測隊員で地震予知学者の吉住は、南極へ出発する前に辰野の妻の友人で恋人の則子から妊娠と別れを切り出されたことを思い出していた。その頃、看護婦として患者の対応に追われていた則子は疲労が祟り、吉住との子を流産してしまう。世界各地で勃発する暴動に、米国大統領リチャードソンは事態を重く見て閣僚たちと対応策を練るが、爆発的な感染にワクチン精製が追いつかず、そのワクチンもイタリア風邪の分析したものではなかった。タカ派のガーランド将軍は示威目的で自動報復システム(ARS)の起動を進言するが、そこへホットラインを通してソ連首相がイタリア風邪で病死したという知らせが届く。 恐るべき致死率のイタリア風邪は、各国主要都市を次々に壊滅させていく。7月には日本で戒厳令が発令され、死者が3,000万人を超えた。8月には日本と南極の通信も途絶え、辰野ら家族を日本に残す隊員たちの動揺は増すばかりである。そんな中、ニューメキシコ州からとある少年の通信が昭和基地に届くが、無線機の扱いを知らない(デスクマイクの送信ボタンを押したままロックさせてしまい、受信状態に戻せない)彼の通信は銃声で終わった。解決の糸口が見えない中、上院議員バークレイは遺伝子操作によってウイルスを開発する「フェニックス計画」の存在とMM-88が盗み出された事実をリチャードソンに暴露し、マイヤーを救出する。ガーランドはランキン大佐は解任し、再びARSの起動を進言するが、リチャードソンは再び拒絶する。情報を公開すべきと主張するマイヤーと極秘にするというリチャードソンは対立するが、そこへリチャードソンの妻も感染したという知らせが届く。 9月、死屍累々となった病院を飛び出した則子は、辰野の家で息絶えた辰野の妻と虫の息の息子を見つけ、モーターボートで外海に飛び出した。辰野の息子の叫びは南極に届くことはなかったが、その頃辰野の動揺は頂点に達し、妻子の写真を抱え南極の大地に姿を消した。リチャードソンは政敵バークレイと過去を語り合う中、南極にあるパーマー基地の存在を思い出す。基地の健在を知ったリチャードソンはバーグレイの死を見届け、最後の大統領令として、南極に残る各国基地の越冬隊だけが最後に残された人類であると無線を通じてアメリカ隊に語り、外出や侵入者を許すなと命令した。無線を終えた直後に現れたガーランド将軍は、なおもARSの作動を進言し、リチャードソンの死をきっかけに独断でARSを作動させる。 11月、新たに発足した南極政府の会議におもむくため、中西隊長と吉住はパーマー基地を目指す途中、ノルウェー基地で口論の果てに発生した銃撃戦から唯一まぬがれていた、臨月間近の女性隊員マリトを保護する。米軍のコンウェイ提督とソ連のボロジノフ博士は互いの遺恨を忘れて南極会議の中心に立ち、ノルウェー基地の吉住からは子供の無事誕生が伝えられた。子供はノルウェー語で「日の出」を意味する「Gry(グリー)」と名付けられた。 しかし、男性に対する女性の割合があまりにも少なすぎることからレイプ事件が起き、女性は貴重な資源として南極政府は性交渉を管理することとなる。さらにソ連の原子力潜水艦T-232が救助を求めて寄港するが、艦内に感染者を抱えていた。寄港を許可できないと退けるボロジノフ博士に対し、艦長代理のスミノルフ少尉は上陸を強行しようとする。その窮地に現れた英国の原子力潜水艦ネレイド号はソ連の原潜を撃沈すると、航海を続けるために去ろうとするが、感染者が出ていないことを確認されて上陸を許可される。 ここで場面は1983年12月に戻る。ネレイド号が東京から帰還し、乗員たちを新たに加えた南極政府はクリスマスを迎えた。マリトと再会した吉住は彼女への好意を意識するが、マリトはクジで選ばれた別の男性と一夜を過ごす。2人が窓の外で見たのは、雪で地蔵を作る吉住の姿だった。 MM-88の脅威はなおも健在であり、ラトゥール博士がそのサンプルと向き合う中、吉住の研究から新たな脅威の種を見つかった。それは、まもなくワシントンD.C.の近郊でマグニチュード8級の巨大地震が発生するというものだった。遠く離れた南極とは無関係と思われたが、マクラウドはARS(全自動報復装置 (Automatic Reaction System))の作動を確認しており、核攻撃と誤認して報復用のICBMが発射される。そしてソ連にもARSがあり、しかもソ連のICBMはパーマー基地をも照準しているのだ。発射を阻止するための決死隊の人選が行われ、カーターはこんなものは馬鹿げていると志願し、吉住は自分が選ばれたと嘘をついて同行を申し入れる。カーターは吉住の理解しがたい行動に暴力をもって説得しようとするが、吉住の決意は変わらなかった。基地に帰った吉住は、仲間からの粋な計らいにより、マリトと最後の一夜を過ごす。 ラトゥール博士はウイルスに放射線照射を行いワクチンとして有望な毒性の無い変異株を作り出した。女性を中心とした一団は砕氷船で避難する。カーターと吉住はラトゥール博士から渡された試作品を接種し、ネレイド号で大西洋からポトマック川をさかのぼってホワイトハウスに潜入する。すでに前震は始まっており、地下にあるARSに向かう途中カーターは重傷を負い動けなくなる。吉住はARSのある部屋に到着したが、ガーランドの死骸に足止めされて一瞬間に合わず、ついにICBMが発射される。ソ連の報復システムも攻撃を開始し世界中で核が爆発。パーマー基地も粉砕され、世界は二度目の死を迎える。 数年後、ワクチンが効いたのか核爆発の放射線がウイルスに変化をもたらしたのか、ただ1人生き残った吉住は、アメリカ大陸を徒歩で縦断していた。精神を病み死者の声を聞いても歩みを止めなかった吉住は、やがてチリ南端にある湖畔へたどり着く。そこは、核攻撃から避難していたマリトやラトゥールたちの作った集落だった。
※この「映画版ストーリー」の解説は、「復活の日」の解説の一部です。
「映画版ストーリー」を含む「復活の日」の記事については、「復活の日」の概要を参照ください。
映画版ストーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 08:44 UTC 版)
「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」を参照 1972年10月13日、ウルグアイからチリに向かった旅客機が消息を絶った。さまざまな偶発的なミスが重なり、事故機が見つからないまま捜索は打ち切られるが、飛行機はアンデスの雪山に墜落し、40人の乗客と5人の乗員のうち、28人が生き残っていた。そのほとんどがラグビーチームの頑健な若者だったが、動物もろくにいない高山で、彼らは生き残るために仲間の死体を食糧にせざるを得なかった。雪崩や飢餓で次々と生存者が倒れる中、決死隊を志願した2人が山越えに成功、残りの14人が救出されるが、彼らを待っていたのは、人肉を食べて生き残った者に対する世間の好奇の目であった。
※この「映画版ストーリー」の解説は、「アンデスの聖餐」の解説の一部です。
「映画版ストーリー」を含む「アンデスの聖餐」の記事については、「アンデスの聖餐」の概要を参照ください。
- 映画版ストーリーのページへのリンク