プレイヤーキャラクターのギアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイヤーキャラクターのギアの意味・解説 

プレイヤーキャラクターのギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:57 UTC 版)

ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の記事における「プレイヤーキャラクターのギア」の解説

ギア・アーサーとは、アニマの器同調されていない「普通のギア」のこと。どんなに特殊な製法使われようが、バーラー(同調済み)でない限りアーサーである。バーラーと違いエネルギー機関スレイブジェネレーターのみとなっている。また以下の記述は、ゲーム設定上のものと、実際のゲームにおけるステータスとが分けて記述されている。 ヴェルトール "Weltall" 機体諸元ヴェルトール "Weltall" 搭乗者フェイ 全高16.3シャール(15.811m) 基本重量17.8カーン(19.224t) 全装備重量22.7カーン(24.516t) サブジェネレーター出力400 メインジェネレーター係数4.2 稼働時間480ツァイトル(8.267時間フレーム耐久度260 機体反応値0.8 エーテル感応値43.5 表層速度260レプソル(252.2km/h) 飛翔速度970レプソル(940km/h) 装備武器内装式チェーンガン×1 本作主人公機グラーフ処刑人がキスレブに持ち込んだ部品で作らせたギア。高度な技術使われておりブラックボックスが多い。全環境対応ギアであり、砂漠などの環境の変化時においても全自動歩行機能変更することができる。触れ込みは「キスレブの最新式であったため、ゲブラー強奪された末に、フェイのいるラハン村不時着するラハン村消滅した原因であるため、フェイ当初はヴェルトールを嫌悪し嫌々乗っていると言う様子だったが、幾度も強敵との戦闘を共に戦い抜き最終局面ではゼノギアスへと進化したヴェルトールの事を「相棒」と呼んでいた。 グラーフ搭乗機であるORヴェルトールの純粋なレプリカであり、理論上はORと同等能力を持つ。しかし機械構造アーサーと同様であるため、すぐに機体磨耗し物語序盤ではしょっちゅう動かなくなる(ゲームには影響なし)。本体比較して一見無駄とさえ思える程の巨大なバックパック背負っている。最強必殺技は「機神黒掌」で、序盤危機陥った時に反射的に使って見せたが、後半ハイパーモード解禁までは使用不可能(ハイパーモードはシェバトのイベント以降機神黒掌はレベル70以上が使用条件)。ハイパーモード時の必殺技では、ワイズマンのような片足立ちの構えを行う。主な武装はなく素手での格闘で戦うが、実はチェーンガンがひとつ内装されている。しかし、使われるのは序盤の1シーンのみ。名称はドイツ語で「事象世界もしくは宇宙」の意で、英訳するWorld allとなる。 ゲーム上で出力係数1.0スピード10標準上の能力値のため、特徴こそあまり無いものの安心して使える機体である。 ヴェルトールセカンド "Weltall-2" 機体諸元ヴェルトール2 "Weltall-2" 搭乗者フェイイド 全高19.4シャール 基本重量18.7カーン装備重量23.2カーン サブジェネレーター出力560 メインジェネレーター係数5.1(12.8) 稼働時間710(9.7)ツァイトル フレーム耐久度370 機体反応値0.9(0.52) エーテル感応89 表層速度416レプソル 飛翔速度1,310レプソル 装備武器内装式チェーンガン×3 補足カッコ内はシステム・イド発動時 ヴェルトールがラムサスによって大破したものを、トーラ・メルキオールアイザック・バルタザール改修した機体。ヴェルトールの本来の力を抑制して扱えるようにしたギア普段出力もイドモード程ではないが、格段に上昇している。時間制限付き任意にイドモードにほぼ近い力を引き出すことも可能。外見的には、背部背負った追加装甲パーツ普段から装着し全体的にマッシヴ重量感増したように(人間で言うと、一回り筋肉がついたように見える。また、追加装甲材質ギア・バーラーのE・アンドヴァリと同じものになっている。そのため、事実上機体の性能に関して言えば、ヴェルトール2はオリジナルとほぼ互角能力手に入れたといえるが、ワイズマン言う通り搭乗者能力オリジナル足下にも及ばないほど強さに差が出ている。 背部ブースターもイドモードのものを閉じた形となっており、ハイパーモードになると開いて小さく黄色に光る三角錐形パーツが姿を現し、ヴェルトール・イドを彷彿とさせる姿になる。ただしイドとは違い翼状放熱発光機械表面赤熱現象見られない。「2」は「ツーではなくセカンド」と読む。ヴェルトール同様素手による格闘用いて戦う。技も引き継ぐアニメーション若干違い見られる)。 ゲーム的な基本性能はヴェルトールから変わっていない(出力係数1.0素早さ10)が、「システムイド」の特殊装置秘められた力を一時的に解放任意にハイパーモード突入できるため攻撃力アップ印象強烈。また他にも特殊装置雷神波」「炎獄殺」が追加される膨大な燃料消費して機能ばかりだが、どれもそれに見合った効果がある。後者二つエーテルとほぼ同じ扱いのため、フェイ能力成長率考えればプレイヤー によっては価値低くなるが、成長ランダム性利用装備次第でカウンターストップダメージである9999容易に出せる。 ゼノギアス "Xenogears" 機体諸元ゼノギアス "Xenogears" 搭乗者フェイ 全高19.8シャール 基本重量18.9カーン装備重量21.4カーン ヴェルトール2が、「波動存在」と接触した事で変容した姿。厳密に言えばアーサーでもバーラーでもない、さらに高次元存在である。外見一新され、顔部分除きヴェルトールの面影がほとんどと言っていいほどなくなっている。肩幅大きさに対して腕部細く、手は人間のような有機的なになってい る変異した時点ではフェイイドとなっていた事もあり接触も不完全で、真紅装甲の様な動きで戦うが、フェイ人格全て統合され波動存在との完全な接触を果たすと、姿形変わらぬまま、白がメインで青、赤部分を残 したカラーリングいわゆるトリコロールカラーとなって、まるで神のように威風堂々した佇まいゼノギアス誕生した素手による通常攻撃はほとんど使わず白く光る光弾使った攻撃、敵を捕らえてからの頭突き空中からの踵落とし等をする。技はヴェルトールのそれと同名だが、動き単純ながらも大仰なものに変わっている暫定的に従来機構使って燃料消費するものの、本来は燃料がなくても駆動可能。ハイパーモード突入時 には巨大な白色の光が翼の様に背部突起の間より放出されるエフェクト見られるバトリング勝利ポーズでのみ、光の翼発生している際に肩のパーツ胴体との接続部から手前90動いて、羽を大きく広げた状態に変形している)。エンディングではその光の翼広げて帰還した最強技は変わらず機神黒掌」だが、黒とはもはや名ばかりで、背景青い光の帯のようなもの(宇宙空間?)に変わり赤く光る無数の拳撃の後、飛び上がって輝く踵落とし決める技へと、その内容大きく変わっている終盤の他のプレイヤーギア・バーラーは、アニマの器奪われた事で一時的にギア・アーサーに戻されるが、ゼノギアスから得られデータをもとに強化再現されギア・バーラー上の能力を持つ機体となる(ゲーム的には再度ギア・バーラー戻っただけでしかないが)。 本作タイトルゼノギアス』(「異質な歯車」の意)をその名に冠し、「デウス」が有する事象変異機関ゾハル」を破壊することを唯一可能とする。それまでは全く歯が立たなかったORヴェルトールを圧倒する等、名実共に究極最強ギアである。出力係数は(設定上では)計測不能(最低でもORヴェルトールの20.0を遥かに超えていると思われる無限大可能性有り)、スピードは3,000レプソル以上(秒単位時間大気圏離脱したため)、また搭乗者であるフェイ接触者であるためエーテル感応値が無限大と、神(ゾハル)と唯一対等究極存在ゾハル経ずしてエネルギー得られるため、ゾハル破壊後も稼動できる。 ヴィエルジェ "Vierge" 機体諸元ヴィエルジェ "Vierge" 搭乗者エリィ 全高15.7シャール(15.229メートル基本重量10.2カーン(11.016トン) 全装備重量14.7カーン(15.876トン) サブジェネレーター出力410 メインジェネレーター係数3.4(6.0) 稼働時間600ツァイトル(10.333時間フレーム耐久度220 機体反応1.0(0.73) エーテル感応60(135) 表層速度280レプソル(271.6km/h) 飛翔速度850レプソル(824.5km/h) 装備武器内装式バルカン×2無線誘導式エアッド×12格闘戦用ロッド×1 補足カッコ内はリミッター解放無線誘導式エアッドは別の名称でも称されていた エリィ搭乗するソラリスギア正式にA2型ヴィエルジェ。量産型B型ヴィエルジェはエアッド6基だが、A2型には12基のエアッドが搭載されてい る。12基ものエアッドはひと際強いエーテル持ち主でないと使用できないとのことで、エリィエーテル能力の高さがうかがえる搭載されている小型エアッドはシタン開発したもの。で殴るとハートマーク出たりするピンク基本色ギア。名称は、フランス語乙女座の意。 ゲーム上の出力係数0.7と全ギア中最低の数値装備武器があるとはいえ攻撃力はかなり低い。ただし、エリィエーテル能力機体エーテル機関強化した上での特殊装置「エアッド」の威力ゲームバランスを崩すほど。画面では確認できないが、エアッドにはエーテル攻撃同様成功率設定されており、ダメージ激減することがあるまた、素早さ12とクレスケンスに次ぐ数値を誇る。 ヘイムダル "Heimdal" 機体諸元ヘイムダル "Heimdal" 搭乗者シタン 全高16.9シャール(16.393m) 基本重量14.0カーン(15.12t) 全装備重量18.1カーン(19.548t) サブジェネレーター出力390 メインジェネレーター係数4.6 稼働時間500ツァイトル(8.611時間フレーム耐久度230 機体反応値0.94 エーテル感応値38.4 表層速度250レプソル(242.5km/h) 飛翔速度850レプソル(751.75km/h) 装備武器内装式バルカン×2 ユグドラシル発掘したギアソラリスとシェバトの大戦中に作られたもので、本来は遠距離もしくは索敵用の機体センサー類重点置かれており、高い遠距離索敵能力を持つ。高出力であるがバランス悪く、それに対応すべく反応過敏なセッティングとなり、結果としてシタン程の熟練者にしか乗りこなせない様になった。曰くじゃじゃ馬」。名称は、北欧神話登場する何者をも見逃さない目を持つ神ヘイムダルから。 武装基本的に素手での攻撃だが一時的に剣を使用するギア・バーラー使用不能になったために代用した時)。設定上はチェーンガン内蔵されているが、ゲーム中では使用するシーンはない。 ゲーム上の出力係数はヴェルトールと同じ1.0素早さはヴェルトールを上回る11フレームHP同時期のヴェルトール以上という高レベルバランス取れた機体後半イベント一時的にE・フェンリルからヘイムダル乗り換えるが、その時は剣を装備して出力係数0.9というE・フェンリルと同じ性能になっている。 ブリガンディア "Brigandia" 機体諸元ブリガンディア "Brigandia" 搭乗者バルト 全高17.0シャール(16.393m) 基本重量13.9カーン(15.012t) 全装備重量18.6カーン(20.088t) サブジェネレーター出力370 メインジェネレーター係数4.1 稼働時間410ツァイトル(7.061時間フレーム耐久度270 機体反応1.1 エーテル感応値40.4 表層速度350レプソル(339.5km/h) 飛翔速度792レプソル(768.24km/h) 装備武器内装式チェーンガン×2ヒートロッド×2 補足公式サイトでは装備武器シューティアのものだった誤りである ヘイムダル同様、ユグドラシル発掘したギアソラリスとシェバトの大戦中に作られたもの。バルト趣味により、赤い塗装に侍ヘッド片目アイパッチカメラしっかりと壊してある)が当てられていたりと、何かと海賊仕様デザイン絵巻物書かれていた伝説上のギア(E・アンドヴァリ)に似せて改修している。足がホバーになっている砂漠ギアヘイムダルほどではないが出力反応性が高いぶん常人には動かせないシビアセッティングになっている武器両腕装着された鞭。語源ケルト神話地母神ブリカンティアと、海賊を表す言葉「ブリギャンド」。 ゲーム上で出力係数は0.8とヴェルトールをかなり下回るが、武器装備するために攻撃力にあまり遜色は無い。また装備である鞭には、様々な特殊効果付与されている 場合多く、この恩恵はかなり大きい。バルトエーテル「ワイルドスマイル」はギア乗って健在素早さは9で若干ヴェルトールを下回る物語進める と特殊装置ユグドラ爆雷」が追加されるが、バルトエーテル能力が低いため、エアッドのような威力出せない(無論装備強化すれば大化けする)。バルト本人能力のせいで、命中率低めなのが玉に瑕シューティア "Stier" 機体諸元シューティア "Stier" 搭乗者リコ 全高19.0シャール 基本重量20.8カーン装備重量27.5カーン サブジェネレーター出力520 メインジェネレーター係数4.0 稼働時間340ツァイトル フレーム耐久度335 機体反応1.8 エーテル感応値29.3 表層速度220レプソル 飛翔速度665レプソル 装備武器内装式バルカン×2マシンキャノン×2ファンランクス×1格闘戦用クロー リコバトリング3連覇した機体背中巨大なロケットブースター装備したかなり無骨なデザイン首輪模した意匠パーツがある。バトリング委員会教会の組織のひとつであり、間接的にソラリス技術もつぎ込まれている。名称はドイツ語牡牛座の意。 ゲーム上で出力係数1.2とゼプツェンと並んでギアトップ数値HPは全ギア中最高。だが素早さが全ギア中最低の数値である7。重量もゼプツェンより軽くリコ同様に命中率低さもあって扱いづらい。 レンマーツォ "Renmazuo" 機体諸元レンマーツォ "Renmazuo" 搭乗者ビリー 全高15.9シャール(15.423m) 基本重量11.6カーン(12.528t) 全装備重量16.1カーン(17.338t) サブジェネレーター出力400 メインジェネレーター係数3.7 稼働時間441ツァイトル(7.595時間フレーム耐久度240 機体反応値1.02 エーテル感応値50.9 表層速度840レプソル(312.34km/h) 飛翔速度665レプソル(814.8km/h) 装備武器バルカン×2アームガン×2格納式ハンドガン×2 教会からビリー与えられギアで、間接的にソラリス技術使われている。普段孤児院地下格納してある。他のギア格闘技などを用いた白兵戦メインにするのに対し、この機体ハンドガンやアームガンを用いた射撃戦を得意とするまた、一般エトーン乗る専用ギア違い特大マント羽織っている(ミニゲームバトリング参加する際はマント省略されている)。名称は人馬座(射手座)の北京語読みから。 ゲーム上で出力係数は0.8と低めだが、武器による補正が付くために総合的な攻撃力決し低くない素早さ11高め弱攻撃強攻撃弾丸消費するが、ギア戦は弾切れを起こすほど長引くことは皆無であるため、それ程問題は無い。中攻撃のアームガンは徒歩同じくエーテルガンである。あるイベント後、特殊装置「ジェシーカノン」が追加される。 ゼプツェン "Siebzehn" 機体諸元ゼプツェン "Siebzehn" 搭乗者マリア 全高28.2シャール 基本重量33.5カーン装備重量46.0カーン サブジェネレーター出力610 メインジェネレーター係数5.5 稼働時間730ツァイトル フレーム耐久度440 機体反応値2.3 エーテル感応値20.4 表層速度180レプソル 飛翔速度622レプソル 装備武器ロケットポッド内装式 マイクロミサイルランチャー×2フィンガーミサイル5門×2胸部グラビディーカノン×1トルネードハンマー×2 マリアの父、ニコラ・バルタザールが妻子と共にソラリス拉致され開発した人機融合試作第一ギアパイロット反応機体操作僅かなタイムラグをなくすため、ゼプツェンには自律神経があり、そのためコックピットはなくマリアはゼプツェンの頭の上乗って深海底でも)操縦する。娘マリア逃すため、マリアの脳とゼプツェンが同調できるようにと両親苦渋の選択として、マリアの母クラウディア事故死たように偽装して、神経回路クラウディアの脳を使った。しかしマリアそのような非人道的行為賜物である事を知らない。また母のことは事故死したもの思っており、ドミニアがシェバトに侵入した際に母のことを言いかけたが知らずじまいに終わった洗脳されアハツェン一体化したニコラのシェバト侵攻の際、父ニコラアハツェン仕掛けておいた良心回路により遠隔操作でゼプツェンのグラビトン砲の封印解かれ同時にアハツェンの全データ転送コピーされた。これによりアハツェン同等各種データを得ると共に、母の脳だけでなく父のデータ組み込まれることになったゼプツェンは制止するマリア意思無視して自律的にグラビトン砲を使用して、父が融合しているアハツェン破壊した。シェバトで待機中は第17格納庫納められている。ゼプツェンはドイツ語17表しアハツェン同じく18意味する設定ネーミング等の元ネタ大鉄人17性能はその外見どおり、典型的なパワー型で、出力係数1.2スピードは8。重量も一番重重装備でも素早さが下がりにくい。特殊装置ミサイルポッド」、「グラビトン砲」によるエーテル攻撃使用可能。更にこの装置ギア装備マリア装備両方補強を受けるため、習得以降マリア生身でのバトルでも規格外攻撃力なり得るマリア戦闘力は低いが、生身戦闘中でもエーテル技としてゼプツェンを召喚出来る)。 クレスケンス "Crescens" 機体諸元クレスケンス "Crescens" 搭乗者エメラダ 全高15.4シャール 基本重量9.7カーン装備重量13.3カーン サブジェネレーター出力450 メインジェネレーター係数3.3 稼働時間710ツァイトル フレーム耐久度200 機体反応1.0 エーテル感応44 表層速度300レプソル 飛翔速度1,100レプソル 装備武器翼状エアッド(ナノマシン制御)×2 腕がなく、その代わり頭部ナノマシン形成され翼状パーツ装備するという特異なデザインギアカレルレン開発中ギアをエメラダ用に改造した制御系翼状パーツナノマシンでできている。エメラダは搭乗するではなく機体内部ナノマシン自体融合することによって操縦する。エメラダが自己修復させることも可能だが、エメラダが行おうとしないため整備が必要。名称はラテン語三日月正確には「クレケンスルーナ」)から由来するゲーム上では全ギア中最高の素早さ13最大魅力出力係数1.0で、エメラダの攻撃用エーテルそのまま使えることもあり、攻撃面ではトップクラスである。エメラダの大人化により攻撃力補正がかかるため更に強くなる反面HP極端に低い。また軽い機体なので重いギアアクセサリーを積むと他の機体より素早さが下がりやすい。 ギア・バーラー変異することはないが、設定資料集にあるバーラー化した場合設定画によると、ナノマシン翼状パーツ大きくなっており、全体的に優美さ増したような形態になっているディルムッド 搭乗者:主にミロクバルト率い海賊使用する赤い汎用ギア。元はブリガンディアの量産型アイカメラ一つだけ搭載しており、能力的にはブリガンディアの劣化といえるが、命中率はある。主な攻撃方法回し蹴り。 バントライン 機体諸元バントライン 搭乗者ジェサイア(ジェシー) 全高人型時:15.1シャールキャノンモード時:20.1シャール 基本重量12.6カーン装備重量20.8カーン サブジェネレーター出力350 メインジェネレーター係数3.5 稼働時間540ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値1.3 エーテル感応値31.4 表層速度250レプソル 飛翔速度765レプソル 装備武器有人ロケット弾(キャノンモード変型時に使用) ソラリス時代ヒュウガ(シタン)が作った実用的ギアカノン砲変形して他のギア抱え搭乗者弾頭込めて搭乗者エーテル力で発射するその際搭乗者の命が失われてしまうが、この問題点は後にジェシー改良している。 ソラリスから脱出したジェシーが、その2年後(創始歴9992年)にガスパールゲリラと共に地上ゲブラー基地襲って、そこで保管されていたバントラインを奪った

※この「プレイヤーキャラクターのギア」の解説は、「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の解説の一部です。
「プレイヤーキャラクターのギア」を含む「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の記事については、「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイヤーキャラクターのギア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイヤーキャラクターのギア」の関連用語

プレイヤーキャラクターのギアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイヤーキャラクターのギアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS