オーストラリアン・フットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > スポーツ > スポーツ辞典 > オーストラリアン・フットボールの意味・解説 

オーストラリアンフットボール

歴史と沿革

オーストラリアンフットボールは、正式名称オーストラリアン・ルールズ・フットボールといい、クリケット選手オフシーズンである冬期間に体力を養うためのトレーニングとしてトム・ウィルス氏が考案したといわれています。

1858年に初のクラブチームである、メルボルンフットボールクラブ(現メルボルン・デーモンズ)が設立され翌年1859年にはジーロングフットボールクラブ(現ジーロング・キャッツ)が設立されました。1866年にはルール改定され定期戦開催されるようになります

こうして、オーストラリアンフットボールは瞬く間発展遂げ1897年にはオーストラリアンフットボールのプロリーグ戦として、後のオーストラリアン・フットボール・リーグAustralian・Footballleague)の前身であるビクトリアンフットボールリーグ(VFL)が創設されます。

設立当時は、メルボルン中心とする8クラブのみの構成でしたが、1980年代~1990年代にかけて、VFL全国リーグへの展開を開始します西オーストラリア州南オーストラリア州といったフットボール盛んな州だけでなく、ラグビーリーグ盛んなニューサウスウェールズ州クイーンズランド州にもクラブ創設し1990年には名称をVFLからAFLオーストラリアン・フットボール・リーグ)へ変更プロ選手構成される全国リーグへと変遷させました。現在では、オーストラリアで最も人気のあるスポーツ成長し商業面でも成功収めてます。


競技方法


オーストラリアンフットボールは、通称フッティー、オージールールズ、オージーボールとも呼ばれるオーストラリア式のフットボールで、オーストラリアでは最も人気のあるスポーツです。

毎年9月には、メルボルンクリケットグランド(MCG)に10万人以上の大観衆を集めグランドファイナルが行われます

オーストラリアで最も規模大きく、最も古い歴史を持つスポーツで、1858年からプレーされ今日ではシーズンである冬の間には全国試合が行われるまでになりました

サッカーのように走りラグビーのようにタックルしバスケットボールのようにドリブルしバレーボールのようにジャンプする、オーストラリアンフットボールは、スピーディな展開とダイナミックな個人技オーストラリアでは不動No.1スポーツとして知られており、いわば世界で最も激し球技一つです。


ルール

オーバルOval)と呼ばれるグランドに1チーム18人、計36人もの選手出て戦いますゲームは、1クォーター20分で4クォーター行われますゲームの開始センターサークル内で審判ボールグランド叩きつけ、バウンドしたボール奪い合って始まります


オーストラリアンフットボールはキックハンドボールをつなぐことがゲーム基礎となっており、パスの手段もこのキックハンドボール2つとなりますハンドボールといって投げることは反則で、ボール片手にのせ、もう一方の手で拳を作りパンチして飛ばしますボール持って走る場合には15mおきに地面ボールをつけるか、バウンドさせなければなりません。

キックされたボールを、ノーバウンドキャッチできると「マークとなりますマークを取ると、プレーヤーはその地点からのフリーキックか、試合続行かを選ぶことができ、大変有利になります。そのため、試合中はこのマーク得ようとして激しくぶつかり合う場面がよくあり、どんなマーク取り方をするかが、見所1つとなります。特にゴール前でのマーク合戦見ものです


道具、コートなどの説明

ボール皮製でラグビーボール同じよう楕円形をしていますが、ラグビーボールよりひとまわり小さサイズです。


コートイメージ

コートオーバルOval)と呼ばれる、オーストラリアンフットボールのグラウンド特徴的であり、長直径135m~185m、短直径110m~150m楕円形になってます。両端にはそれぞれ4本のポール立てられており、中の2本の間にボール蹴り込めばゴール6点、外の2本の間に蹴り込めばビハインドといって1点得点することができます



オーストラリアンフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:20 UTC 版)

オーストラリアンフットボール
統括団体 オーストラリアン・フットボール・リーグ委員会英語版
通称 フットボール、フッティ、オージールールズ
起源 1859年オーストラリアメルボルン
競技登録者数 693,052 (全体) (2008)
130,000 (大人) (2007)
クラブ数 2,659
特徴
身体接触 フルコンタクト
選手数 22 (フィールド内は18)
男女混合 Single (at senior level)
カテゴリ 屋外
ボール 楕円形
実施状況
オリンピック 1956年 (公開競技)[1]
テンプレートを表示
トム・ウィルス
ボール。ラグビーボールのように楕円形だが、一回り小さい。

オーストラリアンフットボール英語: Australian Football)は、楕円球形のボールを用いて1チーム18人の2チーム間で行われるフットボールである。

日本でオーストラリアンフットボールを統括する一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協会によると、オーストラリアで最も人気のあるスポーツの一つであり、オーストラリアではフッティー(Footy)、オージールールズ(Aussie Rules)とも呼称される。また、日本ではオージーボールとも呼ばれる[2]

インターナショナルルールで、GAAのアイルランド代表チームとの国際親善試合が実施されている。競技は冬にクリケット競技場(楕円形のため、オーヴァルと呼ばれる)で行われる。

概要

1858年にメルボルンでトム・ウィルスによって始められた。 オーストラリア国内ではラグビーリーグ、クリケットと並ぶ人気スポーツで、オーストラリアの主要な冬のスポーツである。特にオーストラリア南部や西部で盛んで、シドニーブリスベンにもプロチームがある。

ルール

オーストラリアンフットボールの運動場
  • 競技は楕円形のクリケット競技場に4本の柱を立てて、1チーム18人・交替要員4人で行う。交替は試合中いつでもできる。
  • 試合は、1クォーター20分・4クォーター制の合計80分間で行われ、2クォーター終了後にハーフタイムとなる。
  • プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ。)をして進める。ラグビーのように投げるのは反則。また、ボールを持って15メートル以上進む際、フィールドにボールをつけるかバウンドさせなければならない。
  • 一方が蹴り上げ、15メートル以上飛んだボールをもう一方がノーバウンドで捕球する「マーク」は、その時点からのフリーキックか、攻撃続行かを選べる。
  • 真中の柱(ゴールポスト)、2本の間にボールを蹴り込むと6点(「ゴール」。ラグビーや フットボールと違い横棒はない)。ただし、キック以外の方法だと1点。キックでゴールラインを越えても、他のプレーヤーに当たっていたら1点。キックかどうかに関わらず、端の柱(ビハインドポスト)と真ん中の柱の間に通した場合、または真ん中の柱自体にボールを当てた場合は1点(「ビハインド」)、端の柱にあたった場合はボールがフィールド外に出たと見なされる。オウンゴールは、相手チームに1点が与えられるが、ゴールポストの間に蹴り込んだとしても6失点にならないため、相手チームによる「ゴール」の危険性が高いとき、敢えてオウンゴールをすることがある。ゴールポストに柱の近くにはレフェリーが待機しており、ゴールが決まると、レフェリーは真中の二本の間に立ち、両手の人差し指を体の前に向けて出すことで、正式に得点が記録される。端の一本と真中の一本の間に通すなどして1点のみの得点になる場合は、片方の人差し指のみを体の前に向けて出す。その後、レフェリーは旗を振ってもう一方のゴールに居るレフェリーに得点を知らせ、互いに現在の得点を確認する。
  • キックオフ時、及びゴールが決まった場合は、グラウンド中央でレフェリーがボールを地面に叩き付け、フライボールとなったところをどちらかのチームの選手が捕球してゲームが開始される。またボールがグラウンドの外に出た場合は、その場所でレフェリーがグラウンドに背を向ける体制を取ってから、ボールをグラウンド内に放り投げる事で試合再開される。
  • ラグビー同様、タックルが可能だが、膝下、または肩上へのタックルは反則とされる[3]
  • 正式な試合では、選手への処分の裁定は試合中でなく、後日の裁定委員会で行われる。

インターナショナルカップ

オーストラリアンフットボールの世界大会で、3年に1回オーストラリア・メルボルンで開催される。

各国のリーグ

オーストラリア

日本

その他

出典

  1. ^ Reference_ 1956 Olympic Demonstration Sport - Aussie Rules Match” (英語). Boyles Football Photos. 2020年10月4日閲覧。
  2. ^ オーストラリアンフットボールとは?”. AFL Japan キッズクラブ. 日本オーストラリアンフットボール協会 (2015年). 2020年10月4日閲覧。
  3. ^ このような行為は公式戦では必ず禁止されます

関連項目

外部リンク


オーストラリアンフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 09:42 UTC 版)

ティウィ諸島」の記事における「オーストラリアンフットボール」の解説

オーストラリアンフットボールはティウィ諸島で最も人気スポーツで、1941年宣教師のジョン・パイとアンディ・ホウリーによって持ち込まれた。1969年からはティウィ諸島フットボールリーグ開かれている。 ティウィ諸島フットボールリーググランドファイナル毎年5月開催され、3,000人もの観衆集める。ティウィ諸島フットボールリーグには島民約2,600人のうち900人が参加しており、オーストラリアで最も高い参加率(35%)である。 ティウィフットボール選手絶妙なワンタッチスキルで有名である。多く選手裸足で行うことをよしとする。また男子選手多くダーウィンのセントメアリーフットボールクラブでもプレーしている。これは1950年代に、ティウィ選手がノーザンテリトリーフットボールリーグ(英語版)でプレーできるように特別に組織されたものである。 ティウィ・ボンバーズ・フットボールクラブは、2006-07年のシーズンからノーザンテリトリーフットボールリーグにチーム送り出している。 国内VFLもしくはAFL大会出場したことのあるティウィ諸島出身有名な選手としては、ロニー・バーンズ、モーリス・リオリ、シリル・リオリ、ダニエル・リオリ、ディーン・リオリ、マイケル・ロング、マルコルム・リンチ、オースティン・ウォナエアミリ、デヴィッド・カンティラ、アンソニー・マクドナルド=ティプングティなどがいる。モーリス・リオリとマイケル・ロングはともにシリル・リオリのおじであり、3人は全員AFLグランドファイナル最優秀選手選ばれてノーム・スミス・メダルを獲得している。 ティウィ諸島フットボールクラブ2009年に、アボリジニ注目当てるABCのテレビ番組Message Stickで「In A League of Their Own」と題したシリーズ主役となった

※この「オーストラリアンフットボール」の解説は、「ティウィ諸島」の解説の一部です。
「オーストラリアンフットボール」を含む「ティウィ諸島」の記事については、「ティウィ諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリアン・フットボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オーストラリアンフットボール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリアン・フットボール」の関連用語

オーストラリアン・フットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリアン・フットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストラリアンフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティウィ諸島 (改訂履歴)、栄誉礼 (改訂履歴)、アイルランドのスポーツ (改訂履歴)、プレースキック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオーストラリアンフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS