ink
「ink」とは・「ink」の意味
「ink」は、日本語で「インク」を意味する英単語である。主に筆記具やプリンターなどで使用され、文字や図形を紙などの物体に記すための液体またはペースト状の物質を指す。また、比喩的には、契約や合意を結ぶ行為を指すこともある。具体的には、「put pen to paper」や「sign a contract」などの表現でそのような意味合いで使われることがある。「ink」の発音・読み方
「ink」の発音は、IPA表記では /ɪŋk/ となる。IPAのカタカナ読みでは「インク」となり、日本人が発音するカタカナ英語の読み方も「インク」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「ink」の定義を英語で解説
「ink」は、"A colored fluid or paste used for writing, drawing, printing, or duplicating"と定義される。つまり、書く、描く、印刷する、複製するための色付きの液体またはペーストという意味である。また、"To sign a contract or other agreement"という意味もあり、契約書や他の合意書に署名するという意味でも使用される。「ink」の類語
「ink」の類語としては、「dye」、「pigment」、「colorant」などがある。これらはいずれも色を付けるための物質を指す言葉であるが、「ink」は特に筆記具や印刷機などで使用される液体またはペースト状の物質を指す。「ink」に関連する用語・表現
「ink」に関連する用語や表現としては、「inkjet printer」(インクジェットプリンター)、「ink pen」(インクペン)、「ink bottle」(インクボトル)、「ink stain」(インクの染み)などがある。これらはいずれも「ink」を使用する機器や「ink」に関連する状況を表す表現である。「ink」の例文
1. He spilled the ink on the table.(彼はテーブルにインクをこぼした)2. The printer is out of ink.(プリンターのインクがなくなった)
3. She signed the contract in blue ink.(彼女は青いインクで契約書に署名した)
4. The ink stain won't come out.(インクの染みが取れない)
5. The ink pen writes smoothly.(インクペンは滑らかに書ける)
6. The ink bottle was empty.(インクボトルは空だった)
7. The inkjet printer produces high-quality prints.(インクジェットプリンターは高品質な印刷物を作成する)
8. The ink is waterproof.(このインクは防水性がある)
9. The ink on the paper had faded.(紙上のインクが褪せていた)
10. The ink is made from natural pigments.(このインクは天然の顔料から作られている)
inc.
「inc.」とは・「inc.」の意味
「inc.」は、英語圏の企業名に付けられる略語で、「Incorporated」の略である。これは、企業が法人格を持つことを意味し、日本語でいう「株式会社」に相当する。企業名の末尾に「inc.」が付くことで、その企業が法人組織であることが分かる。「inc.」の発音・読み方
「inc.」の発音は、アルファベットごとに「アイ・エヌ・シー」と読む。日本人が発音するカタカナ英語では、「インク」と読むことがあるが、正確な発音は「アイ・エヌ・シー」である。「inc.」の語源・由来
「inc.」の語源は、ラテン語の「incorporare」で、「一つにまとめる」という意味がある。これが英語の「incorporate」になり、さらに略されて「inc.」となった。企業が法人格を持つことで、個々の株主や従業員が一つの組織としてまとまることを表している。「inc.」と「Ltd.」の違い
「inc.」と「Ltd.」はどちらも企業が法人格を持つことを示す略語であるが、国や地域によって使用される略語が異なる。主にアメリカやカナダで使われるのが「inc.」であり、イギリスやオーストラリアなどでは「Ltd.」が使われる。また、「Ltd.」は「Limited」の略であり、読み方は「エル・ティー・ディー」となる。「inc.」と「corp.」の違い
「inc.」と「corp.」はどちらも企業が法人格を持つことを示す略語であるが、「corp.」は「corporation」の略であり、より大規模な企業や組織を指すことが多い。一方、「inc.」は、規模に関係なく法人格を持つ企業全般を指す。「inc.」の前に「,(カンマ)」をつけるかどうかの使い分け方
「inc.」の前にカンマをつけるかどうかは、主に文書や書類のスタイルガイドによって決まる。一般的には、カンマをつけることで企業名と「inc.」が分かれていることが明確になるため、カンマをつけることが推奨されることが多い。「inc.」を含む英熟語・英語表現
「inc」の正しい表記とは
「inc」の正しい表記は、「inc.」である。ピリオドを付けることで、「Incorporated」の略であることが明確になる。企業名の末尾に「inc」を付ける場合は、必ずピリオドを付けて「inc.」と表記することが求められる。「inc.」に関連する用語の解説
「co. ltd 」の正しい表記とは
「co. ltd」の正しい表記は、「Co., Ltd.」である。ここでもピリオドを付けることが重要であり、「Co.」は「Company」、「Ltd.」は「Limited」の略であることが明確になる。「corp.」の正しい表記とは
「corp」の正しい表記は、「Corp.」である。ピリオドを付けることで、「Corporation」の略であることが明確になる。企業名の末尾に「corp」を付ける場合は、必ずピリオドを付けて「Corp.」と表記することが求められる。「inc.」の使い方・例文
1. Apple Inc.(アップル株式会社)2. Microsoft Corporation(マイクロソフト株式会社)
3. Alphabet Inc.(アルファベット株式会社)
4. Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム株式会社)
5. Tesla, Inc.(テスラ株式会社)
6. Facebook, Inc.(フェイスブック株式会社)
7. The Coca-Cola Company(コカ・コーラ株式会社)
8. Intel Corporation(インテル株式会社)
9. IBM Corporation(アイ・ビー・エム株式会社)
10. Visa Inc.(ビザ株式会社)
インク【ink】
いん‐く【印×矩】
特定非営利活動法人インク
行政入力情報
|
インク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 00:47 UTC 版)

インク(英語: ink)は、印刷や筆記、描画に用いられる染料や顔料を含んだ液体、ジェル、固体の総称。「インキ」という表記もあり、これは明治期によく使われたが、やがて「インク」が一般化した[1]。技術用語としては現代でも「インキ」は正式に使われるが、用語によっては「インクジェット」など、定着している表記に揺れがある[2][3][4]。日本語では洋墨(ようぼく)ともいう。
塗料と形態や構成要素が類似するが、塗料の主目的が被塗物の保護や美観であるのに対し、インクは印刷や描写を主目的としており要求される機能も異なる[5]。
種類
色素による分類
インクは使用する色素によって染料によるものと顔料によるものに分けられる[6][7]。
- 染料インク
- 染料(特定の化学構造をもつ単分子で水や溶媒に溶解する)を利用したもので、分子状態(溶解状態)で対象物を着色する[6]。
- 顔料インク
- 顔料(分子が多数配列した集合体で水や溶媒に不溶である)を利用したもので、固体粒子の状態で分散して対象物を着色する[6]。
溶剤による分類
インク内の溶剤成分の違いにより油性と水性に分けられる[7]。
用途による分類
用途では筆記用インク(筆記用インキ)と印刷インク(印刷インキ)に大別される[2]。特に印刷用のものは適性、特性、組成、用途が異なる種類のものが膨大に存在する[2]。
筆記用

ボールペンやマーカーペン(マーキングペン)に用いられる[7]。色素としての成分により染料インクと顔料インク、それぞれに溶剤成分により油性と水性があり、その組み合わせで油性染料インク、油性顔料インク、水性染料インク、水性顔料インクの4種類がある[7]。このほかボールペンには油性でも水性でもないゲルインク(ゲルインキ)のボールペンがあるが、これらも水性染料系と水性顔料系に区分されている[7]。
市販される筆記用インクとしては、次のようなものがある。
毛筆に用いられる墨を溶いた墨汁も筆記用インクの一種である[8]。
印刷用

技術用語としては「印刷インキ」といい、「原稿あるいは版などで規定される像を印刷手段によって被印刷物表面に形成し固定する像形成材料」と定義される[2]。
- 印刷方式による分類
- 平板印刷インキ、グラビア印刷インキ、凸版印刷インキ、スクリーン印刷インキ、フレキソ印刷インキ、凹版印刷インキ、特殊印刷インキなどに大別される[2]。
- 組成による分類
- 原料によって油性インキと水性インキ、染料インキと顔料インキなどに分けられる[2]。また、形態によってペーストインキ、無溶剤インキ、エマルジョンインキ、マイクロカプセルインキ、粉体インキなどに分けられる[2]。
- インキ膜の特性による分類
- 色と光沢ではプロセスインキ(原色版インキ)、指定色インキ、グロスインキ、金属色インキ、蛍光色インキ、リン光インキなどに分けられる[2]。耐抗性では耐光性インキ、耐熱性インキ、耐溶剤性インキ、耐摩擦性インキなどに分けられる[2]。また、機能性では磁性インキ、導電性インキ、抵抗インキ、芳香インキなどに分けられる[2]。
- 乾燥性による分類
- 物理乾燥性では蒸発乾燥性インキ、浸透乾燥性インキ、冷却固化乾燥性インキなどに分けられる[2]。化学乾燥性では酸化重合乾燥性インキ、二液硬化性インキ、触媒硬化性インキなどに分けられる[2]。
- 用途による分類
個別の特殊用途については以下を参照。
特殊な用途
偽造防止用
- OVIインキ(Optically Variable Inks) - 角度により2色に変化し、カラーコピー機では色変化を再現することができないもの[9]。
- ツインカラーインキ - 太陽光や蛍光灯など光源によって色が変化するもので、カラーコピー機などで複写しても淡黄色で変化しないもの[9]。
- ツインパールインキ - 角度により2色に変化し、カラーコピー機などで複写しても黄ばんだ状態になるもの[9]。
- IVインキ - In-Visible(不可視)インキの略で、目視でほとんど認識できず、カラーコピー機でも再現できないもので専用の検証器でのみ認識できる[9]。
選挙用の消えないインク
インド、フィリピン、インドネシアなどでは選挙における不正行為を防ぐため手に塗る選挙インクを使用する。
インクの歴史
英語のinkは中世フランス語のenque(アンク)に由来する[8]。このenque(アンク)も中世ラテン語のencaustum、さらに遡るとギリシャ語の'enkauston(焼き付けられたの意)から来た語で、中世ローマ皇帝が署名時に赤紫色の色素を含んだロウを板に焼き付けて文字を固定したことに由来している[8]。
筆記用のものは紀元前2500年頃にエジプトと中国で最初につくられたとされ、すす(煤)あるいは油煙と膠(ニカワ)あるいはゴム状物を水とともに混ぜたものであった[8]。
古代ローマでは煤やイカ墨から得られた黒色のインクや、硫酸銅を含んだ革の黒染液、アスファルトを含むと考えられる黒色のワニスなどがアトラメンタムと呼ばれて用いられた[10][11][12]。
その後、ヨーロッパでは鉄塩やタンニンを水とともに混ぜ合わせたものが使われるようになった[8]。没食子インク(Iron gall ink)はハチの刺激により植物の葉に形成される没食子(もっしょくし)を利用したものでタンニンが含まれている[8]。
一方、印刷用のものも15世紀にグーテンベルクが新たな印刷術を開発するまで、すすと膠を主原料とする墨汁を利用していた[8]。しかし、水性の墨汁は活字印刷に親しみにくく、印刷は不鮮明であった[8]。グーテンベルクは自らの開発した鉛と錫による合金鋳造活字に適するよう、油絵具に用いられていた煮沸アマニ油にすすや油煙を加えたものを利用した[8]。
20世紀後半になると印刷用のインクの原材料は1000種を超えるようになった[8]。一方でインクの原材料には鉛、カドミウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケルの重金属などの人体に有害な物質が用いられることがある。国によっては新聞紙などの印刷物は包装紙としてリユースされるが、包装を介して食品を汚染する可能性があるため、インドでは印刷した紙で食品を包装すること自体が禁止されている[13]。日本では、業界団体が安全衛生上人体や環境に有害なおそれのあると考えられている物質をリストアップし、印刷インクとして使用することを禁止している(NL規制)[14]。環境に対応したインクとして大豆インクも多用されている。
脚注
- ^ 「インク」『精選版 日本国語大辞典』 。コトバンクより2021年10月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 根本雄平「印刷インキ基礎講座(第I講)総論」『色材協会誌』第60巻第6号、色材協会、1987年、348-355頁、doi:10.4011/shikizai1937.60.348。
- ^ 戸津川晋「インキのはなし 第14回 インキかインクか」『ぷりんとぴあ(1994年-1997年発刊・保存版)』日本印刷産業連合会、33-35頁 。
- ^ JIS Z 8123-1:2013「印刷技術用語-第1部:基本用語」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ “インキと塗料の違い”. シンロイヒ株式会社. 2025年6月11日閲覧。
- ^ a b c 工藤 新「分散・インク講座(第1講)顔料分散の基礎」『色材協会誌』第92巻第2号、色材協会、1987年、53-58頁、doi:10.4011/shikizai.92.53。
- ^ a b c d e 内藤 千晶「市販のペンの黒インクに関する研究」、愛知教育大学、2016年。
- ^ a b c d e f g h i j 松沢 秀二. “印刷インキの世界”. Library 第21号(信州大学図書館繊維学部分館). 2025年6月11日閲覧。
- ^ a b c d “印刷のセキュリティ技術のあれこれ”. 公益社団法人日本印刷技術協会. 2025年6月11日閲覧。
- ^ “Atramentum”. Conservation and Art Materials Encyclopedia Online. Museum of Fine Arts Boston. 2017年1月30日閲覧。
- ^ Allen, Alexander (1875). “Atramentum”. A Dictionary of Greek and Roman Antiquities. John Murray. pp. 170-171
- ^ “Atramentum”. A Dictionary of Greek and Roman Antiquities. John Murray. (1890)
- ^ クルシェッド・アラム、吉野馨子「バングラディシュにおける食品安全の現状と課題」『国際農林業協力』Vol.47 No.2 p.16 2024年9月30日 国際農林業労働協会
- ^ “印刷インキに関する自主規制”. 印刷インキ工業会 (2024年). 2024年11月11日閲覧。
関連項目
- 万年筆(万年筆用のインクの説明記事あり)
- インク壺、Gisalnapf
- つけペン
- 羽根ペン
- ボールペン
- 不可視インク
- 塗料
- セピア
- 大豆インキ
- 煤インク
- 金インク
- ビストル
- イラストレーション
- 香料 ‐ 匂いを混ぜる工夫が行われる場合がある。
- 墨、開明墨汁
- 蛍光インク
- にじみ止め粉
- ブロッター(字を書いた後に余計なインクを吸い取る紙)
外部リンク
インク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 02:48 UTC 版)
※この「インク」の解説は、「虚航船団」の解説の一部です。
「インク」を含む「虚航船団」の記事については、「虚航船団」の概要を参照ください。
インク
出典:『Wiktionary』 (2021/06/30 11:14 UTC 版)
語源
名詞
インク
発音(?)
- い↘んく
類義語
翻訳
- アイスランド語: blek (is) 中性
- アイルランド語: dúch (ga) 男性
- アストゥリアス語: tinta (ast) 女性
- アゼルバイジャン語: mürəkkəb (az)
- アッサム語: চিয়াঁহী (as) (ciẏām̐hī)
- アフリカーンス語: ink (af)
- アムハラ語: ቀለም (am)
- アラゴン語: tinta (an) 女性
- アラビア語: حِبْر (ar), مِدَاد (ar)
- アラビア語エジプト方言: حبر (arz) (ḥebr) 男性
- アラビア語ヒジャーズ方言: حبر (acw) (ħibir) 男性
- アラム語:
- アルバニア語: bojë (sq)
- アルメニア語: թանաք (hy)
- イタリア語: inchiostro (it) 男性
- イディッシュ語: טינט (yi) 女性
- イド語: inko (io)
- イボ語: ehicha (ig)
- インターリング: incre (ie)
- インターリングア: tinta (ia)
- インドネシア語: tinta (id)
- ヴィラモヴィアン語: inkaojst (wym)
- ウェールズ語: inc (cy) 女性
- ヴォラピュク: nig (vo)
- ウクライナ語: чорни́ло (uk) 中性, туш (uk) 女性
- ウズベク語: siyoh (uz)
- ウディ語: танакӏ (udi)
- ウルドゥー語: سیاہی (ur) (syāhī) 女性
- 英語: ink (en)
- エウェ語: inki (ee)
- エストニア語: tint (et)
- エスペラント: inko (eo)
- オック語: tinta (oc) 女性
- オランダ語: inkt (nl) 男性
- オリヤー語: କାଳି (or) (kāḷi)
- カザフ語: сия (kk)
- カタルーニャ語: tinta (ca) 女性
- ガリシア語: tinta (gl) 女性
- カンナダ語: ಶಾಯಿ (kn)
- ギリシア語: μελάνι (el) 中性
- キルギス語: сыя (ky)
- グジャラート語: શાહી (gu) (śāhī) 中性
- クメール語: ទឹកខ្មៅ (km) (tɨk kmav)
- クリミア・タタール語: mürekep (crh)
- グルジア語: მელანი (ka)
- クルド語:
- コルシカ語: inchjostru (co) 男性
- サモア語: vaitusi (sm)
- サルデーニャ語: tinta (sc)
- サンタル語: ᱥᱤᱭᱟᱦᱤ (sat) (siyaahi)
- シチリア語: nchiostru (scn) 男性
- テンプレート:snpd: مَسُ (sd) (masu) 女性
- シンハラ語: තීන්ත (si)
- スウェーデン語: bläck (sv) 中性
- スコットランド・ゲール語: dubh (gd) 男性, inc (gd) 男性
- スペイン語: tinta (es) 女性
- スロヴァキア語: atrament (sk) 男性
- スロヴェニア語: črnilo (sl) 中性, tinta (sl) 女性
- スワヒリ語: wino (sw)
- セルビア・クロアチア語:
- ソマリ語: khad (so) 男性
- タイ語: น้ำหมึก (th) (náam mèuk), หมึก (th) (mèuk)
- タガログ語: tinta (tl)
- タジク語: сиёҳӣ (tg)
- タミル語: மையினால் (ta)
- ダルマチア語: inghiastro (dlm) 男性
- チェコ語: inkoust (cs) 男性
- チェロキー語: ᎦᏁᎯ ᏗᎨᏪᎶᏗ (chr)
- 中国語: 墨水 (cmn) (mòshuǐ), 墨 (cmn) (mò)
- 朝鮮語: 잉크 (ko)
- 低地ドイツ語: Black (nds)
- テルグ語: సిరా (te)
- デンマーク語: blæk (da) 中性
- ドイツ語: Tinte (de) 女性
- トルクメン語: syýa (tk)
- トルコ語: mürekkep (tr)
- ナヴァホ語: bee akʼeʼelchíhí tóhígíí (nv)
- ノヴィアル: inke (nov)
- ノルウェー語:
- ノルマン語: encre (nrf) 女性
- ハウサ語: tawada (ha)
- パシュトー語: ورېغ (ps) (woregh)
- バスク語: tinta (eu)
- ハンガリー語: tinta (hu)
- ビルマ語: မင် (my)
- ヒンディー語: स्याही (hi) 女性
- フィンランド語: muste (fi)
- フェロー語: blekk (fo) 中性
- フランス語: encre (fr) 女性
- フリウリ語: inğhustri (fur)
- ブルガリア語: мастило (bg) 中性
- ベトナム語: mực (vi)
- ヘブライ語: טוּשׁ (he) (tush) 女性
- ベラルーシ語: чарні́ла (be) 中性, туш (be) 女性
- ペルシア語: جوهر (fa) (jowhar), مرکب (fa) (morakkab)
- ベンガル語: কালি (bn) (kali)
- ポーランド語: atrament (pl) 男性, tusz (pl) 男性
- ポルトガル語: tinta (pt) 女性
- マオリ語: māmangu (mi), waituhi (mi)
- マケドニア語: ма́стило (mk) 中性
- マダガスカル語: ranomainty (mg)
- マラーティー語: शाई (mr) 女性
- マラヤーラム語: മഷി (ml)
- マルタ語: linka (mt)
- マレー語: dakwat (ms), mangsi (ms), tinta (ms)
- マン島語: doo (gv) 男性
- ミランダ語: tinta (mwl) 女性
- モンゴル語: бэх (mn)
- ラーオ語: ຫມຶກ (lo)
- ラテン語: atramentum (la) 中性
- ラトヴィア語: tinte (lv) 女性
- リヴォニア語: tint (liv)
- リトアニア語: rašalas (lt) 男性, tušas (lt) 男性
- ルーマニア語: cerneală (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Tënt (lb) 女性
- ルヒヤ語: luwino (luy)
- ロシア語: чернила (ru), тушь (ru) 女性
- ロジバン: xinmo (jbo)
- ワロン語: intche (wa) 女性
「インク」の例文・使い方・用例・文例
- この吸い取り紙はインクをよく吸い取る
- ワイシャツに付いたインクのしみ
- インク瓶
- 彼は赤インクで数箇所訂正をした
- 彼女にウインクしたら彼女は下を向いた
- インクで手紙を書くことはめったにない
- 消えないインク
- インクで手紙を書く
- インクだらけの指
- 私の万年筆はインクが漏れる
- うなずきはウインクと同じ;以心伝心
- 新聞の活字インクがこすれてとれることがある
- 彼女は私にいたずらっぽくウインクした
- インクが紙ににじんだ
- インクのしみは洗ってもとれない
- 彼女に洋服に付いたインクを取る方法を教えてあげた
- ウォークインクローゼット
- 彼は私にウインクして「このことはないしょだよ」と言った
- 彼女は私に心得たというふうにウインクした
- そのインクのしみはクジラのように見えた。
インクと同じ種類の言葉
- インクのページへのリンク