JERA
別名:株式会社JERA、JERA Co., Inc.、Japan Energy Era
東京電力と中部電力の合弁会社として設立されたエネルギー事業者。火力発電にかかる事業を主とし、東京電力・中部電力の既存の火力発電関連事業を統合・継承する。国内の火力発電所の新設や置き換えに加え、新規の燃料調達・燃料関連事業、海外発電事業の新規展開なども行っていくとしている。
JERAは2014年の基本合意に基づき2015年4月に設立された。同2015年10月に燃料輸送事業および燃料トレーディング事業を統合、翌2016年7月には既存の燃料調達事業や海外発電事業などを統合している。2017年にはLNG(液化天然ガス)の海外からの調達、他者への納入なども開始している。
inc.
「inc.」とは・「inc.」の意味
「inc.」は、英語圏の企業名に付けられる略語で、「Incorporated」の略である。これは、企業が法人格を持つことを意味し、日本語でいう「株式会社」に相当する。企業名の末尾に「inc.」が付くことで、その企業が法人組織であることが分かる。「inc.」の発音・読み方
「inc.」の発音は、アルファベットごとに「アイ・エヌ・シー」と読む。日本人が発音するカタカナ英語では、「インク」と読むことがあるが、正確な発音は「アイ・エヌ・シー」である。「inc.」の語源・由来
「inc.」の語源は、ラテン語の「incorporare」で、「一つにまとめる」という意味がある。これが英語の「incorporate」になり、さらに略されて「inc.」となった。企業が法人格を持つことで、個々の株主や従業員が一つの組織としてまとまることを表している。「inc.」と「Ltd.」の違い
「inc.」と「Ltd.」はどちらも企業が法人格を持つことを示す略語であるが、国や地域によって使用される略語が異なる。主にアメリカやカナダで使われるのが「inc.」であり、イギリスやオーストラリアなどでは「Ltd.」が使われる。また、「Ltd.」は「Limited」の略であり、読み方は「エル・ティー・ディー」となる。「inc.」と「corp.」の違い
「inc.」と「corp.」はどちらも企業が法人格を持つことを示す略語であるが、「corp.」は「corporation」の略であり、より大規模な企業や組織を指すことが多い。一方、「inc.」は、規模に関係なく法人格を持つ企業全般を指す。「inc.」の前に「,(カンマ)」をつけるかどうかの使い分け方
「inc.」の前にカンマをつけるかどうかは、主に文書や書類のスタイルガイドによって決まる。一般的には、カンマをつけることで企業名と「inc.」が分かれていることが明確になるため、カンマをつけることが推奨されることが多い。「inc.」を含む英熟語・英語表現
「inc」の正しい表記とは
「inc」の正しい表記は、「inc.」である。ピリオドを付けることで、「Incorporated」の略であることが明確になる。企業名の末尾に「inc」を付ける場合は、必ずピリオドを付けて「inc.」と表記することが求められる。「inc.」に関連する用語の解説
「co. ltd 」の正しい表記とは
「co. ltd」の正しい表記は、「Co., Ltd.」である。ここでもピリオドを付けることが重要であり、「Co.」は「Company」、「Ltd.」は「Limited」の略であることが明確になる。「corp.」の正しい表記とは
「corp」の正しい表記は、「Corp.」である。ピリオドを付けることで、「Corporation」の略であることが明確になる。企業名の末尾に「corp」を付ける場合は、必ずピリオドを付けて「Corp.」と表記することが求められる。「inc.」の使い方・例文
1. Apple Inc.(アップル株式会社)2. Microsoft Corporation(マイクロソフト株式会社)
3. Alphabet Inc.(アルファベット株式会社)
4. Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム株式会社)
5. Tesla, Inc.(テスラ株式会社)
6. Facebook, Inc.(フェイスブック株式会社)
7. The Coca-Cola Company(コカ・コーラ株式会社)
8. Intel Corporation(インテル株式会社)
9. IBM Corporation(アイ・ビー・エム株式会社)
10. Visa Inc.(ビザ株式会社)
.inc
INC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 01:04 UTC 版)
INC, inc
INC
- 政府間交渉委員会(Intergovernmental Negotiating Committee)
- インフォメーション・ネットワーク・コミュニティ (Information Network Community) - 長野市のケーブルテレビ局。
- インド国民会議 (Indian National Congress)
- イラク国民会議 (Iraqi National Congress)
- 銀川河東国際空港のIATA空港コード。
- イグレシア・ニ・クリスト (Iglesia ni Cristo) - フィリピンにおけるキリスト教の教派。
- インターナショナル・ノイズ・コンスピラシー (The (International) Noise Conspiracy) - スウェーデンのロックバンド。
Inc.
- Inc. - incorporated(インコーポレーテッド) の略。アメリカにおいて株式会社であることを示すために会社名の後に付けられる。大文字のINC.でも同じ意味。
- Inc. - アメリカの月刊誌。
inc
- インクリメント (increment) - 1増やすこと。
NHKエンタープライズ
(inc から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 19:39 UTC 版)
| |
|
|
本社社屋
|
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
| 略称 | NEP |
| 本社所在地 | 〒150-0047 東京都渋谷区神山町4番14号 第三共同ビル 北緯35度39分53.5秒 東経139度41分35.9秒 / 北緯35.664861度 東経139.693306度座標: 北緯35度39分53.5秒 東経139度41分35.9秒 / 北緯35.664861度 東経139.693306度 |
| 設立 | 2005年4月1日 (旧法人設立は1985年) |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 法人番号 | 8011001003974 |
| 事業内容 |
|
| 代表者 | 松本浩司(代表取締役社長) |
| 資本金 | 16億0850万円 (2021年3月31日現在)[2] |
| 発行済株式総数 | 6421株 (2021年3月31日現在)[2] |
| 売上高 | 590億8101万1000円 (2021年3月期)[2] |
| 営業利益 | 22億3552万4000円 (2021年3月期)[2] |
| 経常利益 | 23億3496万0000円 (2021年3月期)[2] |
| 純利益 | 14億9738万6000円 (2021年3月期)[2] |
| 純資産 | 189億4740万4000円 (2021年3月31日現在)[2] |
| 総資産 | 325億0189万5000円 (2021年3月31日現在)[2] |
| 従業員数 | 614人(2025年3月31日現在) |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人[2] |
| 主要株主 |
|
| 主要子会社 | |
| 外部リンク | www |
株式会社NHKエンタープライズ(エヌエイチケーエンタープライズ、英: NHK ENTERPRISES, INC.)は、日本放送協会の放送番組制作会社。略称、NEP(ネップ)[注釈 1][4]。
日本放送協会の番組制作の元請けや、番組の版権管理・映画製作・テレビアニメ制作・インターネットコンテンツの制作を行っている。「冬のソナタ」「宮廷女官チャングムの誓い」「北京バイオリン」「イ・サン」「春のワルツ」など海外輸入ドラマに強みを持ち、映像ソフト販売も行っている。
概要
1985年に「NHKエンタープライズ」(登記上初代)として設立。1995年に「NHKクリエイティブ」(1989年設立)と合併し「NHKエンタープライズ21」(正式には「NHKエンタープライズ二十一」)(エヌエイチケーエンタープライズにじゅういち)となる。
2005年4月1日にNHKソフトウェア(NHK制作番組のビデオソフト販売会社)と合併し再び「NHKエンタープライズ」(登記上2代目)となった。さらに、2013年7月1日にNHKエンタープライズの関連会社である「総合ビジョン」を吸収合併した[注釈 2]。登記上の本店とは別に、通称渋谷本社が実質的な本社機能を担っている。渋谷本社は、東京都渋谷区神山町5番20号に所在している。
NHK経営改革の一環として2020年4月1日に地域情報番組の制作・地域放送局のイベント支援を専門としていたNHKプラネットを吸収合併した[5]。これまで同社が行っていた事業は、NHKエンタープライズの地域支社として継続する[6]。
さらにNHKの関連団体改革の一環として、2022年12月1日付けで、中間持株会社「NHKメディアホールディングス」[7]を設立し経営統合。その傘下団体として運営する。
各地域支社
放送番組制作にあたってはクレジットで「NHKエンタープライズ〇〇(地域名)」[注釈 3]と表記されている[8]。
- 北海道支社(元母体〈以下同文〉[注釈 3]:NHK北海道ビジョン) - 札幌市中央区北1条西9丁目1-5 NHK札幌放送局 5F
- 東北支社(NHK東北プランニング) - 仙台市青葉区本町2丁目20番1号 NHK仙台放送局5F[注釈 4]
- 中部支社(NHK中部ブレーンズ) - 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル 9F
- 近畿総支社(NHKきんきメディアプラン) - 大阪市中央区谷町3-1-18 NS21ビル 5F
- 中国支社(NHKちゅうごくソフトプラン) - 広島市中区大手町2-11-10 NHK広島放送センタービル 11F
- 四国支社(NHKきんきメディアプラン四国支社) - 松山市堀之内5 NHK松山放送局 4F
- 九州支社(NHK九州メディス) - 福岡市中央区六本松1-1-10 NHK福岡放送センタービル 5F
- 日本国外法人として、NHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパ、NPSバンコク(東南アジア地域担当)[注釈 5]がある。
企業体質
NHK関連会社の多くと株式の持ち合いを行っている。またNHKからの出向者が多い。株式会社NHKエンタープライズ「第26期報告書 事業報告・計算書類(以下、第26期報告書)」[9]によると、平成26年度は正規従業員497人中、NHK等からの出向者は113人(転籍・嘱託社員数は非公表)であり、正規従業員の平均年齢は49歳4か月となっている。
役員の大半はNHKの元幹部・元理事で、NHK本体及び関連組織出身者で固められている。
経営財務状況
「第26期報告書」によれば、総資産約261億円のうち約152億6千万円が利益剰余金となっている。利益剰余金は「現金及び預金」約81億7千万円、「投資その他資産」約35億6千万円などの形で保有されている。残りは運転資金などに当てられているが、流動比率(流動資産/流動負債×100)は357%と高く、実質的にほぼ完全な無借金経営である。
「第26期報告書」によれば、資本金12億5千万円に対して、2012年に約5億9千万円が配当に当てられており、配当率は47%となっている。
主な制作番組
ラジオ
- おしゃべりクイズ疑問の館
- 歌の散歩道
- サタデーホットリクエスト
- オーケストラの夕べ
テレビ
情報・文化・教養番組
- ザ少年倶楽部
- NHKアーカイブス
- ハイビジョン特集・ハイビジョンスペシャル
- アインシュタインの眼
- 課外授業 ようこそ先輩
- 映像の世紀 バタフライエフェクト(不定期)
- COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜
- 今夜は恋人気分 〜とっておき夫婦物語〜
- ザ☆ネットスター!
- シリーズ世界遺産100
- 週刊ブックレビュー
- 新日本紀行ふたたび 〜NHKアーカイブス〜 - 制作協力
- 素敵にガーデニングライフ
- 探検ロマン世界遺産
- 地球アゴラ
- ドキュメント にっぽんの現場
- 熱中時間 忙中"趣味"あり
- 日本の話芸
- 爆笑問題のニッポンの教養
- 日めくりタイムトラベル
- 100年インタビュー
- 毎日モーツァルト
- マンガノゲンバ
- 迷宮美術館
- ゆるやかナビゲーション ゆるナビ
- わたしはあきらめない
- クイズモンスター
- 生物彗星WoO
- 公園通りで会いましょう
- 三枝一座がやってきた!
- シブヤらいぶ館
- BS永遠の音楽大全集
- スタジオパークからこんにちは
- 麻里子さまのおりこうさま!
- 青山ワンセグ開発
- AKB48 SHOW!
- 爆笑オンエアバトル
- 鉄オタ選手権 関東編
自然・科学番組
- ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜
- DeepTV.art - 制作協力
ドラマ・時代劇
- NHK正月時代劇
- NHK夜の連続ドラマ
- 大河ドラマ
- ふたり
- ドラマ愛の詩
- おシャシャのシャン!
- 海峡 - 2007年放送のもの
- 風の果て
- コメディーお江戸でござる
- コメディー道中でござる
海外ドラマ(日本語版制作)
子供番組
- おかあさんといっしょ
- 天才てれびくんシリーズ
- いないいないばあっ!
- みいつけた!
- ざわざわ森のがんこちゃん
- うっかりペネロペ
- こどもにんぎょう劇場
- ニャッキ!
- ひょっこりひょうたん島 - リメイク版
- なぜ? どうして? がおがおぶーっ!
アニメーション番組
以下の項目は五十音順で列挙・記載する。
- アーヤと魔女
- 赤ちゃん本部長
- エレメントハンター
- おじゃる丸
- 忍たま乱太郎
- おさるのジョージ
- おしりたんてい
- カスミン
- 学園戦記ムリョウ
- カードキャプターさくら
- キボウノチカラ〜オトナプリキュア'23〜 ※製作委員会参加
- 青のオーケストラ
- 境界のRINNE
- 銀河へキックオフ!!
- クラシカロイド
- 獣の奏者 エリン
- しばわんこの和のこころ
- シルクロード少年 ユート
- スキマの国のポルタ
- ツバサ・クロニクル
- 電脳コイル
- 幕末のスパシーボ ※マジックバスと共同制作
- ヒヲウ戦記
- ふしぎの海のナディア
- 不滅のあなたへ
- プラネテス
- プリンセスナイン
- ブレーカーズ
- 舞妓さんちのまかないさん
- 魔入りました!入間くん
- MAJOR(全シリーズ)
- モリゾーとキッコロ
- 龍の歯医者
イベント運営
PR映像の受託制作
など
映像ソフト販売
NHK放映作品
NHKサービスセンター→NHKソフトウェア時代より、殆どのNHK放映作品の制作・発売元となっている。1990年代前半まではビデオ制作にあたり鎌倉スーパーステーション(後のケイエスエス→Softgarage(JSDSS))が関与するタイトルが多かった。その為、1993年頃まで自社販売タイトルには「ビジュアルブック(NHK VOOKロゴ)」というレーベル名称を使用していた。
販売はタイトルのジャンルやNHK以外の共同製作者によって、レコード会社(おかあさんといっしょ等の教育番組・NHKアニメ・2000年代のテレビドラマ系統(バップ・エイベックス・バップ等)、映像・ビデオソフト制作会社(クロックワークス・アミューズソフトなど)に委託させるものと、NEPが自前で担うもの(主にNHKスペシャルなどドキュメンタリー番組・趣味教養番組・旧作ドラマ・NHKアーカイブス系統)に振り分けられている。
一部の商品はNHKサービスセンター(現・NHK財団)が発行元・発売元となる場合もある。
海外ドラマ
- ザ・ホスピタル
- 春のワルツ
- 冬のソナタ
- 宮廷女官チャングムの誓い
- 北京バイオリン
- ファン・ジニ
- イ・サン
その他
- 学生向け教材ビデオ
デジタルコンテンツ制作
- NHK eカタログ - NHKグループ各社と共同運営のインターネット通信販売
- NHKおかあさんといっしょ - 携帯電話専用サイト
- NHKケータイ - 携帯電話専用サイト
- NHKストリート - 携帯電話専用サイト
- NHKグループ各社のウェブサイト制作
- NHKの番組連動サイト
- NHKワンセグの連動データ放送
映画
劇場用映画の制作プロダクション業務および製作委員会方式への参加。通常、民間企業でないと製作委員会には参加出来ず、公共放送(特殊法人)となるNHK本体(日本放送協会)は民間企業に当てはまらない関係で参加出来ないため、広告代理事業を持ち、民間企業扱いとなる当社が代わりに参加している。
- 実写ドラマ
-
- クライシス2050(1990年)
- ふたり(1991年)
- ダーククリスタル(1992年)
- すずらん 少女萌の物語(2000年)
- Laundry(2002年)
- ハゲタカ(2009年)
- その街のこども(2010年)
- セカンドバージン(2011年)
- サラリーマンNEO 劇場版(笑)(2011年)
- 外事警察 その男に騙されるな(2012年)
- ショウタイムセブン(2025年)
- ドキュメンタリー映画
-
- DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?(2011年)ドキュメンタリー映画
- WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT(2015年)ドキュメンタリー映画
- NO SMOKING(2019年)ドキュメンタリー映画
- アニメーション映画
-
- ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記(1997年)※CGルーム
- 映画おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら(2000年)
- 劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI(2000年)
- 劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(2001年)
- 劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス(2002年)
- 劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君(2005年)
- 劇場版MAJOR メジャー 友情の一球(2008年)
キャラクターライツ
主にNHKの番組に登場したキャラクターの版権管理
など
ショップ運営
主にNHKで放送された番組のセルソフト(VHS・DVD)、サウンドトラックCD、番組関連の書籍・キャラクターグッズ・玩具などを販売している。
- NHKスクエア - インターネット通信販売
- NHKキャラクターショップ[10] - 東京駅店、東京スカイツリータウン・東京ソラマチ店、軽井沢おもちゃ王国、東条湖おもちゃ王国(加東市)、おもちゃ王国店(玉野市)
過去の店舗
- NHKビデオショップegg's - 渋谷本店(宇田川町)、川口店(NHKアーカイブス内)、名古屋店(NHK名古屋放送センタービル、日車ゆめステーション内)の3店舗
- NHKキャラクターショップ - 井上百貨店アイシティ21(山形村)、ジェイアール京都伊勢丹(京都市)、高知AVENUE(高知市)、ぴーこっくトリアス久山店(久山町)の4店舗
ゲームソフト
- ゲームソフトの開発・販売
- 『おかあさんといっしょ』『NHK大河ドラマ 太平記』(以上、PCエンジン)『カードキャプターさくら さくらちゃんとあそぼ!』(PlayStation 2)
その他業務
- 放送された番組の保存・データベース化・アーカイブス事業。
- インターネットコンテンツの制作:『インターネットの夜明け』
- CS放送やCATVへの番組販売
- ワープステーション江戸:茨城県つくばみらい市にあるテーマパーク。2007年4月1日 - 2010年3月31日までの契約で借り入れていたが、2012年4月1日に運営権と共に買収。主に時代劇・ドラマの撮影所として使用。
- NHKオンデマンドの権利処理業務。
- NHK大阪ホールの管理・運営(近畿総支社管轄[注釈 6])
脚注
注釈
- ^ 他局への番組販売の際にNHKの名前を伏せるための対外的表記としても使われている。
- ^ そのため、NHKエンタープライズは、1993年頃まで自社販売タイトルには「ビジュアルブック(NHK VOOKロゴ)」というレーベル名称を使用していた以来、NHK放映以外の作品も取り扱うようになった。
- ^ a b 統合後は「NHKプラネット○○支社→NHKエンタープライズ〇〇支社(近畿のみ「近畿総支社」)」と呼称。
- ^ 旧住所:仙台市青葉区本町2-9-7 仙台YFビル 8F。
- ^ 以上はNHKワールドの国際テレビ放送(NHKワールドTV・NHKワールド・プレミアム、テレビジャパン(北米)、JSTV(欧州))の運営を行う。
- ^ 合併前の2001年 - 2008年3月31日までは「NHKきんきメディアプラン」、2008年4月1日 - 2020年3月31日までは「NHKプラネット」が管理運営していた。
出典
- ^ 組織図 - 株式会社NHKエンタープライズ
- ^ a b c d e f g h i “第32期 計算書類” (PDF). 株式会社NHKエンタープライズ. 2021年7月18日閲覧。
- ^ “第32期事業報告” (PDF). 株式会社NHKエンタープライズ. 2021年7月21日閲覧。
- ^ NHK年鑑2014“『NHK年鑑』を利用される方に” (PDF). NHK放送文化研究所 (2014年11月14日). 2014年12月15日閲覧。
- ^ NHKグループ経営改革の進捗状況について (第1320回 経営委員会資料 2018年12月25日)
- ^ NHKエンタープライズ・地域における事業展開(2020年4月1日)
- ^ NHK グループの新たな体制について
- ^ “支社・施設等”. NHKエンタープライズ. 2025年11月9日閲覧。
- ^ 株式会社NHKエンタープライズ「第24期報告書」
- ^ “NHKキャラクターショップ店舗”. NHKエンタープライズ キャラクターページ. NHKエンタープライズ. 2025年11月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- NHKエンタープライズ - 公式ウェブサイト
- NHK スクエア - NHKエンタープライズ ファミリー倶楽部
- NHK スクエア (@NHK_DVD) - X
- NHKエンタープライズ ファミリー倶楽部 (nep.familyclub) - Facebook
- NHK DVD (NHKDVD) - Facebook
- NHKスクエア【公式】 - YouTubeチャンネル
- 特集 その時、舞台裏では…キャラクター編:佐藤仁俊さん(NHKエンタープライズ キャラクター事業) NHKアーカイブス
- NHKソフトウェア - ウェイバックマシン(2001年4月8日アーカイブ分)
- NHK Enterprises - TMDb
- NHKエンタープライズ - メディア芸術データベース
SDエンターテイメント
(inc から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 00:52 UTC 版)
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | |
| 本社所在地 | 〒003-0023 北海道札幌市白石区南郷通1丁目北8番1号 ディノス札幌白石内 |
| 設立 | 1954年5月26日 (須貝興行株式会社として) |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 6430001008290 |
| 事業内容 | フィットネス事業、カフェ事業、オンラインクレーンゲーム事業、不動産賃貸事業 |
| 代表者 | 高橋誠(代表取締役社長)[1] |
| 資本金 | 2億2700万円(2021年9月現在) |
| 発行済株式総数 | 8,997,000株 |
| 売上高 | 連結:36億6236万7000円 (2021年3月期)[2] |
| 営業利益 | 連結:△2億7067万8000円 (2021年3月期)[2] |
| 経常利益 | 連結:△3億3513万6000円 (2021年3月期)[2] |
| 純利益 | 連結:△5億9050万7000円 (2021年3月期)[2] |
| 純資産 | 連結:15億1030万5000円 (2021年3月31日現在)[2] |
| 総資産 | 連結:69億7633万9000円 (2021年3月31日現在)[2] |
| 従業員数 | 連結:289名(2021年3月31日現在)[2] |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | 瑞輝監査法人 |
| 主要株主 | RIZAPグループ 59.63% 北洋銀行 4.73% 中道リース 0.82% 日本生命保険 0.26% 三和サ-ビス株式会社 0.25% 三井住友銀行 0.22% 株式会社サンリッチインターナショナル 0.22% 北海道コカ・コーラボトリング 0.22% バンダイナムコホールディングス 0.17% JPモルガン証券 0.17% (2021年3月31日現在)[2] |
| 主要部門 | SDフィットネス ディノスカフェ ディノスキッズ |
| 関係する人物 | 須貝富蔵 須貝富安 藤直樹(元社長) 吉住実(元社長) |
| 外部リンク | https://sdentertainment.jp/ |
| 特記事項:創業は1918年(大正7年) | |
SDエンターテイメント株式会社(エスディーエンターテイメント、英: SD ENTERTAINMENT,Inc.)は、SDフィットネスなどのウェルネス事業や、複合カフェの運営を行っている会社である。
須貝興行(すがいこうぎょう)→スガイ・エンタテインメントを経て2005年(平成17年)にゲオの傘下となり、2009年(平成21年) ゲオディノスに改称したが、2014年(平成26年)にゲオグループを離脱し健康コーポレーション(RIZAPグループ)の傘下となり、同年7月1日から現社名に改称した。
フジサンケイグループの総合通販企業である株式会社dinos(ディノス)とは無関係である。
概要
元々映画興行が主な会社経営の主軸であったが、第一次ボウリングブームによりボウリング場を主軸に新規オープンを重ねる。しかしブームの終焉と共に幾つかの店舗を閉鎖、それに変わる業種としてカラオケ・ビリヤードを展開、折りしもこの2つの業種にもブームが訪れ店舗形態の重要な要素として一角を担う。
2005年(平成17年)にはレンタルビデオ大手の株式会社ゲオのTOBによりゲオグループ入りし、2009年(平成21年)10月1日には、同じゲオグループのゲオフロンティアからネットカフェ事業とゲーム事業を、ゲオフィットネスからフィットネス事業をそれぞれ譲り受けていた。
エンターテイメント事業からの撤退・ディノス札幌中央ビルの売却
SDエンターテイメントは、ゲーム部門にも初期から力を入れており前述したように時代のニーズにあった施設を展開した結果、全国でも稀な複合アミューズメント施設を運営していた。また、ポイントカードについては、当初は磁気式の「SFCカード(スガイファンクラブカード)」が発行されていたが、2012年春からはバーコード式のポイントカード「ゲオディノスポイントカード」が発行されていた。またゲオディノス時代はゲオ独自のポイントサービス「Ponta」の利用も可能だった。RIZAPグループ傘下入り後は、SDバリューカードへリニューアルされていた。
かつては北海道日本ハムファイターズのオフィシャルスポンサーとなっていた。札幌ドームでファイターズが試合をする時は毎試合CMが流れていた他、ホームラン賞などの賞品を提供していた。また、経営していたゲームセンターではクレーンゲームの中にキティのぬいぐるみのファイターズバージョンを景品として入れるなどユニークな試みが話題を呼んでいた。[3]
しかし、SDエンターテイメントが手がけているエンターテイメント事業(ゲームセンター事業・ボウリング場事業・シネマ事業)が近年不振であったこと、2018年(平成30年)9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響で5300万円の特別損失を計上したこと[4]、親会社であるRIZAPグループの2019年3月期の連結業績予想が約70億円の最終赤字予想であることから[5]、SDエンターテイメントは同年11月13日に、同年12月19日付で、ゲームセンター事業・ボウリング場事業・シネマ事業を、同日に設立する株式会社スガイディノスへ会社分割で譲渡することを発表[6][7]。
SDエンターテイメントが手がけていたディノスパーク(ゲームセンター)全15店舗・ディノスボウル(ボウリング場)全9店舗・ディノスシネマズ(映画館)全4館は同日付でスガイディノスへ譲渡された他、スガイディノス全株式も翌12月20日付で投資会社である北海道SOキャピタル株式会社が出資したスガイディノスホールディングス株式会社へ譲渡された[8]。同時にSDエンターテイメントは、創業100年目にして須貝興行時代から手がけてきたゲームセンター事業・ボウリング場事業・シネマ事業から撤退した。但し、ディノスカフェやオンラインクレーンゲーム事業(「ぽちくれ」「とれたね」)に関しては引き続きSDエンターテイメントが運営する[6]。RIZAPグループの瀬戸健社長は、「当初見込んでいたシナジー効果が想定通り発揮されなかった」「買収前の見通しが甘かった」とコメントしている[5]。SDエンターテイメントは、SDフィットネスなどのウェルネス(健康)関連事業やネットカフェ事業に経営資源を集中させる他、資本関係が無くなったスガイディノスの間でも所有不動産の賃貸などで関係を維持する[1][9]。
集大成ともいえる札幌市中央区にあるディノス札幌中央ビル(後述)は地下2階・地上8階建てにスガイディノスが運営するゲームセンター、ボウリング場、映画館などといったアミューズメント施設が入居するビルとして知られていたが、そのディノス札幌中央ビルも、同年12月26日に老朽化を理由に、同じRIZAPグループである株式会社タツミプランニングへ譲渡された[10]。SDエンターテイメント本社も、2019年にディノス札幌中央ビルからディノス札幌白石内へ移転した。ディノス札幌中央ビルに入居しているテナントは、タツミプランニングと新たに賃貸契約を結ぶ形となる。
RIZAPグループは2019年(平成31年)4月24日にグループの再編を発表。SDエンターテイメントは、RIZAPインベストメントを中核とした「経営再建が必要な企業グループ」に組み入れられた。再編によっては、業種が近いグループ企業との合併や事業整理もあるという[11]。
沿革
1910年(明治43年)、札幌市中央区南2条西9丁目にて小林定太郎が寄席「西遊舘」(さいゆうかん)を設立したのが始まり[12]。第一次世界大戦が始まった1914年(大正3年)、現在の南3条西1丁目に移転し「小林舘」(こばやしかん)として再開業するが、1918年(大正7年)、須貝富蔵に経営委託し、芝居小屋「札幌座」(さっぽろざ)となった[12][13]。第二次世界大戦終戦から1年後の1946年(昭和21年)、札幌座は映画館「札幌劇場」として再開し、1954年の現法人設立へとつながる[12]。
- 1954年(昭和29年)5月 - 札幌市中央区南3条西1丁目8番地に須貝富安が須貝興行株式会社を設立(創業)。資本金100万円。
- 1955年(昭和30年)7月 - 室蘭市に洋画上映館室蘭映劇を開館。近代的な洋画上映館の道内展開を着手。
- 1964年(昭和39年)
- 2月 - 旭川市に旭川ボーリングセンター株式会社を設立。
- 10月 - 「旭川須貝ボーリングセンター」をオープン。ボウリング場経営に着手。
- 1966年(昭和41年)12月 - 室蘭映劇を解体し、映画・ボウリング・ビリヤード・サウナの複合レジャービル、室蘭須貝アミューズ会館を開館。
- 1967年(昭和42年)
- 7月 - 山形県米沢市に、ボウリングセンター開設し、東北地方に進出(昭和49年1月撤退)。
- 8月 - 旭川ボーリングセンター株式会社を吸収合併。
- 1968年(昭和43年)
- 1971年(昭和46年)
- 3月 - 釧路市に複合レジャービル釧路スガイを開設。
- 6月 - 旭川市に大型複合レジャービル旭川須貝ビルを開設。
- 1973年(昭和48年)9月 - 石油ショックによる景気後退、急激なボウリング人気衰退のため、開業間もない須貝ボウルアポロンを皮切りに、ボウリング場の閉鎖を開始。
- 1974年(昭和49年)5月 - 札幌須貝ビル内ボウリング場を映画館に転換。以後ボウリング場の映画館転換を展開。
- 1978年(昭和53年)12月 - 札幌須貝ビル内テナントを、ゲームセンターに転換。ゲーム場経営に着手。
- 1981年(昭和56年)10月 - 札幌市白石区に白石スガイボウルを、ゲーム場を併設して開設。ボウリング場の展開を再開。
- 1982年(昭和57年)12月 - 札幌市東区にスガイボウルアポロンを、ゲーム場を併設して開設。コンピュータ・ボウリングシステムを道内で初めて導入。
- 1986年(昭和61年)11月 - 札幌市須貝ビル内にビリヤード場を、ポケットビリヤードを増設してリニューアルオープン。以後ビリヤード場を各地に展開。
- 1989年(平成元年)6月 - 札幌須貝・旭川須貝ビル内にビリヤード場を縮小してカラオケスタジオを開設。以後カラオケスタジオを各地に展開。
- 1991年(平成3年)12月 - マルタケ産業㈱・旭川須貝ビルディング㈱・㈱小樽花園映画劇場・㈱旭川劇場の4社を吸収合併。札幌須貝ビルのゲーム場・ボウリング場フロアを拡大して、リニューアルオープン。以降各地でゲーム場フロアの増設を展開。
- 1993年(平成5年)7月17日 - 札幌市白石区に大型アミューズメントビル、スガイディノス(現:ディノス札幌白石)をオープン。
- 1994年(平成6年)9月 - 北邦サービス㈱の全株式を取得し、同社を子会社とした後、7年1月に同社を吸収合併。
- 1994年(平成6年)12月 - スガイディノス内に通信カラオケ設備と充実した飲食設備をもつスガイディノスカラオケ(25室)をオープン。既存のカラオケ施設へも通信カラオケ設備と飲食設備を順次導入。
- 1995年(平成7年)8月 - 札幌須貝ビル内の映画館8館を解体または改装し、道内初の本格的シネマコンプレックス(複合映画館)7館とゲーム場をオープン。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 3月 - スガイディノス内にミニシネマコンプレックス3スクリーンをオープン。
- 7月 - 札幌市西区にスガイテイネと同タイプの複合アミューズメント施設スガイコトニを「あいすの家」を併設してオープン。
- 1998年(平成10年)
- 4月 - 帯広市に大型複合アミューズメントビル、スガイディノス帯広をオープン。
- 5月 - スガイ24内にマンガ喫茶をオープン。
- 1999年(平成11年)11月 - 室蘭グランドに隣接してシネマコンプレックス室蘭劇場(4スクリーン)をオープン。
- 2000年(平成12年)
- 5月 - レンタル・リサイクル事業に進出するべく、株式会社ゲオと資本・業務提携(FC契約)を締結。
- 7月 - GEOショップをスガイディノス・スガイコンパル施設内にオープン。
- 2001年(平成13年)
- 8月26日 - 釧路スガイを閉鎖。
- 2003年(平成15年)5月 - 旭川市にシネマコンプレックス・ボウリング場・ゲーム場を中心とする大型複合アミューズメント施設スガイディノス旭川をオープン。
- 2004年(平成16年)12月 - 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダックに株式を上場。
- 2005年(平成17年) - スガイ24ビル1階ゲームコーナーの営業終了。
- 4月28日 - 苫小牧市イオン苫小牧ショッピングセンター内にシネマコンプレックス・ボウリング場・ゲーム場を中心とする大型複合アミューズメント施設スガイディノス苫小牧をオープン。
- 9月 - 株式会社ゲオのTOBにより、ゲオの子会社化。
- 9月25日 - スガイボウルコンパル閉鎖[注 1]。
- 2006年(平成18年) - スガイ24ビル2階漫画喫茶の営業終了。
- 2007年(平成19年) - 「アミューズメントパーク新琴似」を閉店。北見市西三輪に「アミューズメントパーク北見」オープン。
- 2008年(平成20年)5月 - 旭川スガイビルでの営業終了[注 3]。
- 2009年(平成21年)
- 3月31日 - スガイコトニ閉店。
- 7月1日 - 「株式会社ゲオディノス」に商号を変更。ゲオ常務取締役の清水松生が社長に就任。
- 10月1日 - 株式会社ゲオフロンティアからネットカフェ事業およびゲーム事業を、株式会社ゲオフィットネスからフィットネス事業を譲受。
- 11月11日 - 札幌市北区のパボッツ麻生2階フロアのスポルト札幌からディノスボウル札幌麻生としてオープン。
- 2010年(平成22年)
- 3月1日 - ポイントサービスPontaの利用開始。
- 4月1日 - 本社のあるスガイビルを「ディノス札幌中央」に改称した他、各施設からスガイの名称が一時的に消える。
- 12月12日 - ディノス札幌手稲内のディノスカラオケ札幌手稲の営業を終了。カラオケ事業から完全撤退(店舗内のカラオケサービス自体はカラオケ本舗まねきねこのカラオケボックスとして継続)。
- 2011年(平成23年)
- 4月29日 - 札幌市北区新川の温泉施設「じょいくるーず」内にゲオパークじょいくるーずをオープン。
- 5月8日 - ディノスシネマズ札幌白石の営業を終了。
- 2012年(平成24年)
- 6月26日 - 清水松生が社長を退任し取締役会長に就任。新社長に取締役営業副本部長だった光安浩二が就任。
- 6月・7月 - ディノスシネマズ全スクリーンがフィルム上映からデジタル上映に移行。それに伴い同年7月13日付でディノス札幌中央7階のディノスシネマズ札幌劇場スクリーン4を閉鎖。8階のスクリーン6がスクリーン4に変更される。
- 11月30日 - ゲオパークじょいくるーず閉店。
- 2014年(平成26年)
- 1月 - 親会社が株式会社ゲオホールディングスから健康コーポレーション株式会社へ異動[14]。同年2月24日、ITグループ株式会社の代表を務める河野正に社長交代[15][16]。
- 2月28日 - ディノス札幌中央地下2階のディノスビリヤード札幌中央の営業を終了。同年4月30日、跡地にパーソナルトレーニングジム「RIZAP」(ライザップ)が入居する[17]。
- 6月29日 - ゲオパーク釧路町店閉店。
- 7月1日 - 「SDエンターテイメント株式会社」に商号を変更。社名の「SD」は“スガイ”の「S」と“ディノス”の「D」を略したものであり、これによりブランド名でスガイの名称が復活したこととなった。
- 10月 - ゲオフィットネスを「SDフィットネス」にブランド名変更。
(左側のビル)
- 2015年(平成27年)
- 5月 - エムシーツー株式会社の株式を取得し、連結子会社化。
- 7月 - 株式会社フォーユーの株式を取得し、連結子会社化。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 10月18日 - 北海道外唯一のゲームセンターであったディノスパーク南福島が閉店。同時に北海道外からエンターテイメント事業撤退。
- 12月19日 - ゲームセンター事業・ボウリング場事業・シネマ事業を、同日設立の株式会社スガイディノスへ会社分割で譲渡[6][7]。
- 12月20日 - SDエンターテイメントが保有するスガイディノス全株式を、北海道SOキャピタル株式会社が出資したスガイディノスホールディングス株式会社へ譲渡。同時にSDエンターテイメントはゲームセンター事業並びにボウリング場事業とシネマ事業から撤退[8]。
- 12月26日 - ディノス札幌中央ビルを株式会社タツミプランニングへ譲渡[10]。
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2022年(令和4年)
ディノス札幌中央
| ディノス札幌中央 Dinos Sapporo Chuou |
|
|---|---|
|
ディノス札幌中央ビル(2011年5月)
|
|
| 店舗概要 | |
| 所在地 | 〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西1丁目8番地 |
| 開業日 | 1968年(昭和43年)10月10日 |
| 閉業日 | 2020年(令和2年)1月13日 |
| 正式名称 | ディノス札幌中央 |
| 施設所有者 | 株式会社クラシック |
| 営業時間 | 各階によって異なる |
| 前身 | 札幌劇場(初代) |
| 最寄駅 | 豊水すすきの駅 |
- 旧「札幌スガイビル」。 - 札幌市中央区南3条西1丁目
以前はSDエンターテイメントが所有していたが、築50年と老朽化していたこともあり、2018年12月26日にタツミプランニングへ建物が譲渡され[10]、当初RIZAPグループは、ディノス札幌中央ビルを解体し、跡地の再開発を行うとしていた[29]。その後、2019年3月に株式会社クラシックへ建物が再譲渡された[30]。
2019年6月2日には中核テナントであったスガイディノス札幌中央(ディノスパーク札幌中央・ディノスボウル札幌中央・ディノスシネマズ札幌劇場)が閉鎖。残るテナントも相次いで立ち退き、最後まで入居していたカラオケまねきねこディノス札幌中央店も2020年1月13日に閉店したことから、52年の歴史に幕を下ろした[31]。
ディノス札幌中央ビルの解体工事は2020年4月から開始され、当初クラシックは跡地にホテルや商業施設などの建設を想定していたが、新型コロナウイルス流行の影響で白紙となり、時間貸駐車場として活用されることになった[30]。解体工事は2020年12月までに終了し、2021年1月1日から時間貸駐車場「タイムズ南3西1第2」として営業を開始した[30]。
| 階 | 2017年12月現在 | 2014年5月時点 | 2010年4月時点 | 2000年4月時点 | 1988年10月時点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 8階 | ディノスシネマズ 札幌劇場4・5 |
ディノスシネマズ 札幌劇場4・5 |
ディノスシネマズ 札幌劇場5・6 |
札幌劇場5・6 | シネマエイト |
| 7階 | ディノスシネマズ 札幌劇場1・2・3・6 |
ディノスシネマズ 札幌劇場1・2・3 |
ディノスシネマズ札幌劇場1・2・3・4 | 札幌劇場1・2・3・4 | 札幌劇場 |
| 6階 | トータルビューティー リット(Lit)[32] | ディノスダーツ80's | ディノスダーツ80's | 札幌劇場7 | シネマリド |
| 5階 | カラオケまねきねこ ディノス札幌中央店 |
カラオケ本舗まねきねこディノス札幌中央店 | カラオケ本舗まねきねこディノス札幌中央店 | ディノスカラオケ札幌 マンガ喫茶「e-comics」 |
シネマロキシ シネマ5 |
| 4階 | ディノスボウル札幌中央 | ディノスボウル札幌中央 | ディノスボウル札幌中央 | スガイボウル札幌 | グランドシネマ |
| 3階 | ディノスボウル札幌中央 | ディノスボウル札幌中央 | ディノスボウル札幌中央 | スガイボウル札幌 | スガイボウル |
| 2階 | ディノスパーク札幌中央(ゲームセンター) | ディノスパーク札幌中央 | ディノスパーク札幌中央 | パワープラントプルプル(ゲームセンター) | ビリヤード場 |
| 1階 | ディノスパーク札幌中央 | ディノスパーク札幌中央 | ディノスパーク札幌中央 | パワープラントプルプル | ゲームセンター、駐車場 |
| 地下1階 | ディノスパーク札幌中央 活菜旬魚 さんかい すすきのディノス店 |
ディノスパーク札幌中央 活菜旬魚 さんかい すすきのディノス店 |
つぼ八ディノス札幌中央店(2009年11月 - 2012年) ディノスパーク札幌中央(メダルゲーム) |
パワープラントプルプル (メダルゲーム) |
シネマアポロン テアトロポニー シネマミレ テアトロピッコロ シネマ11 蕎麦屋、レストラン |
| 地下2階 | パーソナルトレーニングジム「RIZAP」 | パーソナルトレーニングジム「RIZAP」 | ディノスビリヤード札幌中央 | ビリヤードプルプル | ビリヤード場 |
ディノスカフェ
旧「ゲオカフェ」。2019年(令和元年)5月現在の運営店舗は以下の通り[33]。
ディノスキッズ
2019年に立ち上げた少人数型保育園事業。現在の運営店舗は以下の通り[34]。
SDフィットネス
かつて手がけていた事業
脚注
注釈
- ^ 建物は壊され、跡地は他企業に売却。
- ^ 跡地はグループ会社のゲオエステートに売却され、高層マンションが立地している。
- ^ 閉鎖後しばらく建物はそのままで放置されていたが、2012年(平成24年)に解体された。
出典
- ^ a b c “ごあいさつ”. SDエンターテイメント. 2025年11月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h SDエンターテイメント株式会社『第67期(2020年4月1日 - 2021年3月31日)有価証券報告書』(レポート)、2021年6月30日。
- ^ 『北海道新聞』 2004年8月13日 朝刊全道11面
- ^ 『特別利益及び特別損失の計上に関するお知らせ』(プレスリリース)SDエンターテイメント、2018年11月13日。2018年11月21日閲覧。
- ^ a b “データを読む RIZAPグループ 2019年通期赤字予想、グループ企業は「売らない」方針から転換”. 東京商工リサーチ. (2018年11月15日) 2018年11月16日閲覧。
- ^ a b c 『会社分割(簡易新設分割)及び新設会社の株式譲渡に関する基本合意のお知らせ』(プレスリリース)SDエンターテイメント、2018年11月13日。2018年11月14日閲覧。
- ^ a b “SDエンターテイメント<4650>、ゲーム・ボウリング・映画館事業を北海道SOキャピタルに譲渡”. M&A online. (2018年11月13日) 2018年11月14日閲覧。
- ^ a b 『株式会社スガイディノスの株式譲渡契約の締結及びそれに伴う子会社の異動に関するお知らせ』(プレスリリース)SDエンターテイメント、2018年11月30日。2018年12月2日閲覧。
- ^ 『株主優待制度の一部変更に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)SDエンターテイメント、2018年12月26日。2019年7月4日閲覧。
- ^ a b c 『固定資産譲渡及び特別利益計上に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)SDエンターテイメント、2018年12月26日。2019年7月4日閲覧。
- ^ “データを読む RIZAP、グループ再編と新役員人事を発表”. 東京商工リサーチ. (2019年4月25日) 2019年6月4日閲覧。
- ^ a b c 和田由美 (2013年9月13日). “ほっかいどう映画館グラフィティー「ディノスシネマズ札幌劇場」”. 朝日新聞 (朝日新聞北海道支社) 2013年9月15日閲覧。
- ^ “私のなかの歴史…遊びのスガイ名誉顧問・道新連載②”. 横田昌樹の遊びの舞台裏日記 (2007年10月31日). 2013年9月15日閲覧。
- ^ 『健康コーポレーション株式会社による当社株券等に対する公開買付けの結果並びに親会社及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社ゲオディノス、2014年1月10日。2014年5月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. ITグループ株式会社. 2014年5月3日閲覧。
- ^ “ゲオディノス---新役員体制を発表、業績好調の「RIZAP」をディノス初出店へ”. ZAI ON LINE. ダイヤモンド社. (2014年2月26日) 2014年5月3日閲覧。
- ^ “北海道・東北の店舗紹介”. RIZAP. 健康コーポレーション. 2014年5月3日閲覧。
- ^ “ディノスダーツ80'sをご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。この度、9月25日をもちまして閉店させて頂く運びになりました。”. ディノスボウル札幌中央. Facebook (2016年9月22日). 2016年12月23日閲覧。
- ^ “ディノスシネマズ札幌 6スクリーンに あす増設”. 北海道新聞夕刊 (北海道新聞社): p. 7. (2016年12月22日)
- ^ “12/23(金)ディノスシネマズ札幌劇場に“6番スクリーン”がオープン致します!”. ディノスシネマズ札幌劇場. Twitter (2016年12月21日). 2016年12月23日閲覧。
- ^ “「ディノスカフェ札幌狸小路店」閉店、サンデパートビルのテナント撤退が本格化”. リアルエコノミー. (2017年7月10日) 2017年8月10日閲覧。
- ^ 『ディノスカフェ札幌白石店8月10日グランドオープン!』(プレスリリース)SDエンターテイメント、2017年8月4日。2017年8月10日閲覧。
- ^ 『北海道初出店「SDフィットネス+(プラス)札幌白石」2017年10月16日グランドオープン!』(PDF)(プレスリリース)SDエンターテイメント、2017年10月13日。2017年10月20日閲覧。
- ^ “札幌に少人数型保育園「ディノスキッズ」SDエンターテイメントが新業態”. 札幌経済新聞. (2019年4月11日) 2019年4月16日閲覧。
- ^ “24時間営業のフィットネスクラブ「SDフィットネス24 札幌白石店」オープン”. 札幌経済新聞. (2019年7月1日) 2019年7月4日閲覧。
- ^ 固定資産譲渡及び特別利益計上に関するお知らせSDエンターテイメント 2021年12月28日
- ^ 固定資産譲渡及び特別利益計上に関するお知らせSDエンターテイメント 2022年3月9日
- ^ 商業施設「ディノス札幌白石」取得に関するお知らせ日本エスコン 2022年3月30日
- ^ ディノス札幌中央ビル 解体へ北海道テレビ 2018年12月28日
- ^ a b c 札幌エンタメ文化の聖地、旧「ディノス中央札幌ビル」跡地が時間貸し駐車場にリアルエコノミー 2020年12月22日
- ^ 「カラオケまねきねこディノス札幌中央店」閉店でディノス札幌中央ビル解体・建て替えへリアルエコノミー 2020年1月12日
- ^ “トータルビューティー Lit”. ホットペッパーBeauty. リクルート. 2017年12月23日閲覧。
- ^ 店舗情報ディノスカフェ
- ^ “施設紹介”. ディノスキッズ. SDエンターテイメント. 2019年7月4日閲覧。
関連項目
- 鬼灯の冷徹
- 上杉周大 - 2014年夏期の現社名変更の際に行われたキャンペーンから活動している同社のスペシャルサポーター。
- そうご電器 - 1968年の札幌須貝ビル開業時にテナントで入居していた[2]
外部リンク
- ^ “ゲオディノス「鬼ハッピー祭」とコラボが決定!”. ニュース. TVアニメ『鬼灯の冷徹』公式サイト (2013年12月20日). 2014年5月3日閲覧。
- ^ dinoscinemas (2014年6月16日). “<ディノスは今年60周年> 今回も須貝ビル(現:ディノス札幌中央ビル)1968年オープン当初の懐かしい写真を紹介します”. ディノスシネマズ. Facebook. 2015年2月22日閲覧。
シグマ・セブン
(inc から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 19:24 UTC 版)
| |
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 略称 | シグマセブン、Σ7 |
| 本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂7丁目10番17号 フォンテ赤坂ビル3階 |
| 設立 | 1988年3月3日 |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 4010401013042 |
| 事業内容 | 声優・ナレーターのマネジメント等 |
| 代表者 | 代表取締役 菅原寛之 |
| 資本金 | 2000万円 |
| 主要子会社 | |
| 関係する人物 | |
| 外部リンク | www |
株式会社シグマ・セブン(英: SIGMA SEVEN, Inc)は、日本の声優・ナレーター事務所。日本芸能マネージメント事業者協会・日本声優事業社協議会会員。
概要
東京俳優生活協同組合(俳協)に所属していた槇大輔・窪田等・政宗一成・武田広などナレーションを中心業務としていたタレントが、1988年3月に設立。初代社長は井上実。テレビ番組のナレーション、CMナレーション、VPナレーションなどナレーション業務を幅広く請け負う。関連会社のディー・オー・エーが主宰するThe・声優塾の卒業生(安元洋貴・福圓美里など)が所属するなど、両社の間で業務提携が行われていた。2010年4月よりThe・声優塾がシグマ・セブン付属養成所となる。
2009年10月1日、シグマ・セブンeが設立され、Doaプロダクション(ディー・オー・エー主宰)のマネージメント業務撤退(2010年3月31日)の後、所属声優の大半を受け入れている。第2回以降の公開オーディションの合格者(かつてはシグマ・セブン研修生であった)は現在シグマ・セブンeに所属している。
「ガールズ×戦士シリーズ」の『アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!』と『ビッ友×戦士 キラメキパワーズ!』およびその完全新作『リズスタ -Top of Artists!-』ではマスコットキャラの声を演じている声優[1]がキャストに名を連ねている。同作の終了に伴い、次作では所属声優の出演はキャストに掲載していないという理由だと公表している[2]。
2019年4月3日、シグマ・セブンフェイスが設立。主に顔出し系の俳優が所属し、フリーアナウンサー・DJ・文化人なども所属及び業務提携している。
公開オーディション
2005年、2007年[3]、2009年[4]、2011年[5]、2013年[6]、2015年[7]、2017年[8]、2018年[9]、2019年[3]、2022年[10]に一般公開オーディションを実施した。
- 第1回オーディション合格者:高本めぐみ
- 第2回オーディション合格者:田丸篤志、野町祐太、大亀あすか、西明日香、韓由真、渕上舞
- 第3回オーディション合格者:瀬戸麻沙美、森優子、渡部紗弓
- 第4回オーディション合格者:合格者なし
- 第5回オーディション合格者:不明
- 第6回オーディション合格者:市ノ瀬加那、清水紗羅、宮下早紀
- 第7回オーディション合格者:白椛ひとみ、本郷奎介
- 30周年記念オーディション合格者:宗像奈緒
- 第8回オーディション合格者:並木さくら、藤咲野々花
- シグマ・セブンオーディション2022合格者:秋山泰聖、橘茉莉花、冨澤風斗
所属タレント
男性
|
|
|
女性
|
|
|
かつて所属していた主なタレント
男性
|
|
女性
関連項目
脚注
- ^ 『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』では女優の安藤サクラ、舞台女優で歌手の岡村いずみ、『ひみつ×戦士 ファントミラージュ!』では女優の本田翼、『ポリス×戦士 ラブパトリーナ!』では声優で舞台女優の上條沙恵子が声を務めている。
- ^ 『冒険大陸 アニアキングダム』では他社所属声優、『ゴー!ゴー!びーくるずー』ではアクロスエンタテインメントが担当。
- ^ a b シグマ・セブンニュース
- ^ シグマ・セブンニュース
- ^ シグマ・セブンニュース
- ^ シグマ・セブンニュース
- ^ シグマ・セブンニュース
- ^ シグマ・セブンニュース
- ^ “2018年にはシグマ・セブン30周年記念企画オーディションがあったための連年開催”. HOMURA MAGAZINE. HOMURA MAGAZINE. (2017年7月21日) 2017年7月21日閲覧。
- ^ “2021年はコロナ禍でオーディションが行われなかった為、事実上の第9回オーディション”. seigura.com. seigura.com. (2022年9月11日) 2022年9月11日閲覧。
- ^ “大熊英司アナ 笑顔で踏み出した再出発の第一歩”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2020年7月3日) 2020年7月3日閲覧。
- ^ “ザ・ナレーターズスタジオ主催 合同オーディション2024 合格者”. ザ・ナレーターズスタジオ. 2025年11月11日閲覧。
- ^ https://twitter.com/Shoya_Chiba/status/1609383961612148736?t=I3yKJfSbn3X7d_Vxh0Z1nA&s=19
外部リンク
- 株式会社シグマ・セブン - 公式サイト
- 株式会社シグマ・セブン e - 公式サイト
- シグマ・セブン声優養成所 - 公式サイト
- シグマ・セブン声優養成所【公式】 (@sigma7_school) - X
- 株式会社シグマ・セブンフェイス - 公式サイト
- シグマ・セブンフェイス【公式】 (@sigma7face) - X
「inc」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
「inc」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...
- incのページへのリンク

