インテンション_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インテンション_(企業)の意味・解説 

インテンション (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 09:54 UTC 版)

株式会社インテンション
INTENTION Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目21番11号
ベルテ代々木II 501号室
設立 2009年5月8日
業種 サービス業
法人番号 8011001073209
事業内容
代表者
外部リンク intention-k.com
テンプレートを表示

株式会社インテンション: INTENTION Co.,Ltd.)は、日本声優事務所

概要

声優鈴村健一が、前所属事務所のアーツビジョンからマネージャーを務める桑原敦と共に独立して設立し、2012年5月1日から営業を開始した[1][2]。鈴村の最初のシングルINTENTION」と同名である。

当初からいずれ複数人の声優が所属することを前提に設立した鈴村の個人事務所で[3]、2014年から複数の声優が加入している。

2014年から年に1回ごとINTENTION WORKSHOPを開催しており、川井田夏海がこれにより選ばれた初めての所属者である。

2020年1月20日に文化放送のラジオ番組『超!A&G+ 東山奈央のラジオ@リビング』で事務所が移転した事を発表した。

2022年3月5日に『第十六回 声優アワード』にて、「富山敬賞」鈴村健一、「パーソナリティ賞」櫻井孝宏、「助演男優賞」中村悠一、以上3名が同年度受賞。

所属タレント

男性

女性

過去に所属していたタレント

脚注

出典

  1. ^ ごあいさつ(鈴村健一)”. Staff Blog (2012年5月1日). 2014年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月7日閲覧。
  2. ^ ごあいさつ(桑原敦)”. Staff Blog (2012年5月1日). 2019年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月7日閲覧。
  3. ^ “A&G Perons Vol.1「鈴村健一」〜後編”. 超!A&G+ × ABEMAアニメ Special Radio Program. 2020年10月17日. 該当時間: 19m19s. 2020年10月22日閲覧.[リンク切れ]
  4. ^ 中村悠一 [@nakamuraFF11]「本日より長くお世話になりましたシグマ・セブンを離れ、インテンションのお世話になる事となりました。」2020年10月1日。X(旧Twitter)より2022年10月26日閲覧。
  5. ^ 声優・内田雄馬「インテンション」所属に 昨年末に10年在籍の「アイムエンタープライズ」退所”. ORICON NEWS. oricon ME (2023年1月5日). 2023年1月9日閲覧。
  6. ^ 新加入のお知らせ”. What's New (2020年8月1日). 2020年8月1日閲覧。
  7. ^ 新人プロフィール公開のお知らせ” (2021年7月21日). 2021年10月3日閲覧。
  8. ^ オフィスPAC【公式】 [@officepac_tw] (31 March 2025). “この度、下記の者が2025年3月31日付でのオフィスPACの業務停止に伴い、株式会社インテンション様へ移籍となりましたことをご報告いたします 遠藤綾 〈以下略、画像より抜粋〉”. X(旧Twitter)より2025年3月31日閲覧.
  9. ^ 櫻井孝宏、8年半所属の事務所を3月末で退所へ 自ら申し出「ひとえに自身のけじめのため」【コメント全文】”. ORICON NEWS. oricon ME (2023年3月31日). 2023年3月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インテンション_(企業)」の関連用語

インテンション_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インテンション_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインテンション (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS