不当表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 比喩 > 不当 > 不当表示の意味・解説 

不当表示

読み方:ふとうひょうじ

不当景品類及び不当表示防止法景品表示法第4条禁止されている、消費者誤解生じさせるおそれのある商品表示方法のこと。主に、「優良誤認」「有利誤認」の2つ分けられる

優良誤認」は、商品品質実際品質よりもよいと消費者誤認させるおそれのある表示であり、生産地原料などをより高級・高価なものに偽ったり、実質伴わないのに競合他社よりも優れている宣伝したりする例を挙げることができる。

有利誤認」は、商品著しく安価なものだと誤認させたり、取引条件実際よりも有利だ誤認させたりする例が挙げられる具体的には、販売実績乏し価格を「通常価格」として、それを基に値引きを行う「二重価格表示」や、必要な手数料除いた価格表示をするなどの例を挙げることができる。

消費者庁長官は、不当表示を認めた場合違反事業者に対して措置命令などの措置を行うことができる。また、景品表示法では、各都道府県知事にも、違反事業者対す規制を行う権利認められている。不当表示は不正競争防止法違反にあたる「虚偽表示」と見なされる場合もあり、その場合には刑事処罰対象となる可能性がある。

2013年には、レストランメニューの「誤表示」が景品表示法における不当表示にあたるのではないかという問題浮上したが、不当表示かそうでないかを明確に分ける法基準がないことから、必ずしも措置命令対象とならず指導とどまった例もあった。

ふとう‐ひょうじ〔フタウヘウジ〕【不当表示】

読み方:ふとうひょうじ

広告など表示で、商品サービス品質内容価格などについて事実とは違った誇張した書き方をして不当に顧客誘引するおそれがある認められるもの。


不当表示 unfair labelling

景品表示法の中で不当表示とされるものは、「優良誤認」「有利誤認」「誤認されるおそれのある表示」のいずれかに分類される優良誤認とは、実際よりも質の点で優良であるという誤解起こさせる表示を指す。有利誤認とは実際よりも経済性が高いという誤解起こさせる表示を指す。優良誤認有利誤認には当てはまらないが「商品又は役務に関する事項について一般消費者誤認されるおそれのある表示というのもあり、不当な原産国表示おとり広告などがその例。

不当表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 00:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

不当表示(ふとうひょうじ)とは、一般的には不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)4条各号に該当するものである。不当表示に該当する表示をすることは禁止されている。

表示

景品表示法における「表示」とは、「顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行う広告その他の表示であって、内閣総理大臣が指定するもの」(景表法2条4項)をいう。

優良誤認表示

優良誤認表示とは、品質等の内容についての不当表示であり、「商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの」(景表法4条1項1号)をいう。

「著しく」とは、「誇張・誇大の程度が社会一般に許容されている程度を超えていること」をいい、その程度を超えているかは「当該表示を誤認して顧客が誘引されるかどうか」で判断され、「その誤認がなければ顧客が誘引されることは通常ないであろうと認められる程度に達する誇大表示」であれば、優良誤認表示に当たると解されている[1]

  • 例:肌掛布団の通信販売で、中綿が糸くず等であるにもかかわらず「真綿100%」と表示した場合(日本文化センター事件[2]

有利誤認表示

有利誤認表示とは、取引条件についての不当表示であり、「商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの」(景表法4条1項2号)をいう。

「著しく有利であると一般消費者に誤認される」とは、「当該表示によって販売価格が実際と異なって安いという印象を一般消費者に与えること」をいう[3]。その判断基準は、「当該表示が、一般的に許容される誇張の程度を超えて、商品又は役務の選択に影響を与えるような内容か否か」とされる[3]

有利誤認表示となる例として、自己の販売価格に、それよりも高い他の価格(比較対照価格)を併記して表示(二重価格表示)する場合がある。二重価格表示が適正に行われていない場合、有利誤認表示にあたる[3]

  • 例:衣料品店が、通常45,000円で販売している商品について、「紳士スーツ 当店通常価格58,000円の品 40,000円」と表示した場合[3]
  • 例:調査機関の調査等の根拠も無く「関西で唯一」「関西初」「西日本唯一」「西日本初」等と表示した場合

内閣総理大臣の指定

優良誤認表示、有利誤認表示のほか、「商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの」(景表法4条1項3号)も不当表示の類型となっている。かつては、「公正取引委員会が指定するもの」と規定されていた。現在は、以下の表示について指定されている[4]

  • 商品の原産国に関する不当な表示
  • 無果汁の清涼飲料水等についての表示
  • 消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  • おとり広告に関する表示
  • 不動産のおとり広告に関する表示
  • 有料老人ホームに関する不当な表示

違反に対する措置

内閣総理大臣は、不当表示の禁止に違反する行為があった場合、当該事業者に行為の差止め等の必要な事項を命じることができる(景表法7条1項)。この命令に違反した場合、2年以下の懲役又は300万円以下の罰金(情状によりこれらの併科)に処される(景表法36条)。 また、都道府県知事は、当該行為の取りやめ等の事項を指示することができる(景表法33条11項)。

脚注

  1. ^ 平成13(行ケ)454,審決取消請求事件(空気清浄機事件),平成14年6月7日, 東京高等裁判所,
  2. ^ 公取委排除命令平成12年3月14日排除命令集22巻80頁
  3. ^ a b c d 公正取引委員会「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」(平成12年6月30日公正取引委員会)
  4. ^ 消費者庁「告示

参考文献

  • 金井貴嗣・川濵昇・泉水文雄『独占禁止法〔第2版〕』弘文堂、2006年、274頁以下

外部リンク


不当表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 15:27 UTC 版)

六甲のおいしい水」の記事における「不当表示」の解説

公正取引委員会2008年6月17日景品表示法違反優良誤認)でハウス食品排除命令出した公取委によると、2リットルボトルの製造する六甲工場神戸市西区にあり、神戸市灘区500ミリリットル1.5リットルの採水場から17キロ離れた場所で採していること。また、花崗岩内のミネラルを溶かし込み」とラベル表示していたが、西区六甲工場大阪層群六甲山系地下水流れているとは考えにくく、また、六甲山系から西区工場に至るまでに透水性の悪い粘土層や高塚山断層があり地下水流れるとは考えにくく、たとえ地下水流れたとしても長年かけて粘土層を通るためミネラル分失われるためだと発表している。 そして、2リットルボトルのには、花崗岩質に多く含まれるカルシウム分が灘区の採水場より4分の1しか含まれていない

※この「不当表示」の解説は、「六甲のおいしい水」の解説の一部です。
「不当表示」を含む「六甲のおいしい水」の記事については、「六甲のおいしい水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不当表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「不当表示」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



不当表示と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不当表示」の関連用語

不当表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不当表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不当表示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲のおいしい水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS