マーキュリー・アトラス8号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーキュリー・アトラス8号の意味・解説 

マーキュリー・アトラス8号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Mercury-Atlas 8
徽章
ミッションの情報
ミッション名 Mercury-Atlas 8
宇宙船 Σ 7 (Sigma 7)
質量 3,029ポンド (1,374 kg)
乗員数 1名
コールサイン Sigma 7
打上げ機 アトラス LV-3B
発射台 LC-14 (CCAF)
打上げ日時 1962年10月3日
12:15:12(UTC)
着陸または着水日時 1962年10月3日
21:28:22 UTC
北緯32度05分 西経174度28.5分 / 北緯32.083度 西経174.4750度 / 32.083; -174.4750
ミッション期間 09:13:15
周回数 6周
遠地点 152.8海里 (283.0 km)
近地点 86.94海里 (161.01 km)
公転周期 88分55秒
軌道傾斜角 32.55°
最高加速 8.1 g (79 m/s2)
乗員写真
ウォルター・シラー
年表
前回 次回
MA-7 MA-9

マーキュリー・アトラス8号(マーキュリー・アトラス8ごう、Mercury-Atlas 8)はアメリカ合衆国マーキュリー計画で打ち上げた有人宇宙船。コールサインはシグマ7 (Sigma 7)。

1962年10月3日ケープカナベラル空軍基地より打ち上げられた。

概要

宇宙飛行士殿堂に展示されているシグマ7

飛行士はウォルター・シラーで地球を6周した。9時間に渡る飛行では科学実験よりも飛行技術の試験・評価が重点的に実施された。その年にソ連ボストーク3号が4日間の宇宙滞在記録を更新していたが、この時点ではマーキュリー・アトラス8号の9時間がアメリカの最高記録であった。今回の飛行で翌年に控えるマーキュリー・アトラス9号のミッションでは1日の飛行が可能である事が実証された。

シグマ7はフロリダ州タイタスビルの宇宙飛行士殿堂 (Astronaut Hall of Fame) に展示されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーキュリー・アトラス8号」の関連用語

マーキュリー・アトラス8号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーキュリー・アトラス8号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーキュリー・アトラス8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS