マーキュリー・アトラス7号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーキュリー・アトラス7号の意味・解説 

マーキュリー・アトラス7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 15:58 UTC 版)

Mercury-Atlas 7
徽章
ミッションの情報
ミッション名 Mercury-Atlas 7
宇宙船 Aurora 7
質量 1,350.0キログラム (2,976.2 lb)
乗員数 1名
コールサイン Aurora 7
打上げ機 アトラス LV-3B
発射台 LC-14 (CCAFS)
打上げ日時 1962年5月24日
12:45:16(UTC)
着陸または着水日時 1962年5月24日
17:41:21 UTC
ミッション期間 04:56:05
周回数 3周
遠地点 260キロメートル (140 nmi)
近地点 154キロメートル (83 nmi)
公転周期 88.3 min.
軌道傾斜角 32.5°
航行距離 122,344キロメートル (76,021 mi)
最高速度 28,242キロメートル毎時 (17,549 mph)
最高加速 7.8 g (76 m/s²)
乗員写真
Malcolm Scott Carpenter
年表
前回 次回
MA-6 MA-8
テンプレートを表示

マーキュリー・アトラス7号(マーキュリー・アトラス7ごう、Mercury-Atlas 7)はアメリカ合衆国マーキュリー計画で打ち上げた有人宇宙船。コールサインはオーロラ7 (aurora 7)。

1962年5月24日ケープカナベラル空軍基地より打ち上げられた。

概要

シカゴ科学産業博物館に展示されているオーロラ7

乗員はスコット・カーペンター

軌道飛行中に、宇宙船を観測のためにさまざまな角度にコントロールしたため、燃料を必要以上に消費した。そのために大気圏への突入角度がずれ、一時は生還が絶望視されたが、着水地点が大幅にずれ、回収までに3時間もの捜索時間を要したものの、SC-54(軍用輸送機ダグラスC-54スカイマスターの捜索救難型)に回収されて無事生還した。

この回収については、ピーナッツでも取り上げられている(1962年6月28日、河出書房新社完全版ピーナッツ全集第6巻p.234)。

オーロラ7はイリノイ州シカゴシカゴ科学産業博物館に展示されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーキュリー・アトラス7号」の関連用語

マーキュリー・アトラス7号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーキュリー・アトラス7号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーキュリー・アトラス7号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS