立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:18 UTC 版)
立花陽介 演 - 水谷豊 東洋新聞の記者。東京の本社勤務であったが、結婚と時期を同じくして伊豆下田通信局への異動を命じられる。この異動があまりにも突然であったこともあり、単身赴任することとなったが、のちに妻の久美も伊豆下田通信局に同居、以後、全国各地の地方通信局を転々とする。新聞記者らしく、コツコツと聞き込みや取材から情報を集めて事件を解決する。 立花久美 演 - 森口瑤子 陽介の妻、絵本作家で東京の出版社に勤務していた。陽介と相談して、結婚した後も仕事を続けることにしていたため、夫となった陽介の伊豆下田通信局への異動後も、東京に一人残った。しかし、第1作の事件解決後に伊豆下田通信局に移り住むことを決意し、その後、陽介の転勤とともに全国各地の地方通信局を転々とする。第3作にて懐妊するが、第4作で流産、以後の作品では陽介と2人で生活している。第16作は母親の由美が家に遊びに来る。
※この「立花家」の解説は、「地方記者・立花陽介」の解説の一部です。
「立花家」を含む「地方記者・立花陽介」の記事については、「地方記者・立花陽介」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:15 UTC 版)
立花新太郎:前田吟 竜介の同級生で花屋タチバナの主人。いつも加代子とペアルックで生活している。 立花加代子:中尾ミエ 新太郎の妻。最終回で懐妊し帰郷。
※この「立花家」の解説は、「天まであがれ!」の解説の一部です。
「立花家」を含む「天まであがれ!」の記事については、「天まであがれ!」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 08:01 UTC 版)
「橋廻り同心・平七郎控」の記事における「立花家」の解説
立花里絵(たちばなさとえ) 平七郎の継母。40代半ばだが、出入りの商人や榊原奉行などには若々しくて美しいと評されている。 平七郎の父との間に子が生まれなかったため、夫が亡くなった時に実家に帰ってはどうかという話が持ち上がったが、自分は平七郎(当時15歳)の母であると宣言して、そのまま立花家にとどまった。 平七郎が橋廻りに左遷された後は、早く定町廻りに戻れるようにと、いつも尻を叩く。その際は、平七郎の出仕前に仏壇の前で亡夫に向かって愚痴を言いながら、というのが大体のパターンである。一度は、榊原奉行の所に直接あいさつに出向き、後でそれを知った平七郎に冷や汗をかかせた。 平七郎がまったく嫁取りに興味を示さないことにも気が揉め、これまたあれこれとうるさく言ってくる。おこうの平七郎への思慕には早くから気づいており、まったく気づいていなかった平七郎にそれを指摘し、朴念仁呼ばわりした。もし、平七郎がおこうを好いているのなら、嫁として迎えても良いと考えている(ただし、一文字屋を手放して武家の嫁に専念することが条件)。 口うるさいが、平七郎のことをいつも気にかけており、平七郎は深く感謝している。 役宅で茶道を教え始めた。 平七郎の父 平七郎が15歳の時に死去した。生前は定町廻りの筆頭同心で、「大鷹」とあだ名されるほどの凄腕だった。定町廻り時代の平七郎が「黒鷹」と呼ばれたのはそのため。 又平(またへい) 立花家に仕える下男。70歳近い老僕だが、台所一切を取り仕切っている。奉公人は他にもいたが、平七郎が橋廻りになったときに、又平以外暇を出された。
※この「立花家」の解説は、「橋廻り同心・平七郎控」の解説の一部です。
「立花家」を含む「橋廻り同心・平七郎控」の記事については、「橋廻り同心・平七郎控」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:37 UTC 版)
シゲとその家族。居酒屋「酔いどれ鯨」を経営。現在は息子が経営している。三匹の集合場所でもある。 立花 重雄(たちばな しげお) 通称シゲ。キヨの同級生。「三匹の悪ガキ」仲間の1人で武闘派。柔道家でいつも黒ジャージを着ている。ガタイがよくガニ股。居酒屋「酔いどれ鯨」を経営していたが現在では息子に譲り、店の仕込みなどの手伝いをしている。少々口が悪く、相手が女だろうが男だろうがお構いなしに怒鳴りつけ、手を出すこともあるほどの性格。ただ、孫の奈々にはメロメロ。妻の登美子が詐欺に遭ったり、自身が痴漢に間違われたりと災難続きだが、頼れる男。将棋も好きで毎月将棋雑誌を買っている。愛煙家だったが孫が生まれたことをきっかけにタバコをやめた。 立花 登美子(たちばな とみこ) シゲの妻。以前はシゲと共に居酒屋「酔いどれ鯨」を切り盛りしていたが、息子夫婦に店を譲った現在は店の営業時間中に孫娘の奈々(なな)の子守をして過ごしている。夫とはふとしたきっかけですぐ口げんかに発展する、短気な一面を持っている。 立花 康生(たちばな こうせい) シゲの息子。現在の「酔いどれ鯨」の亭主。店を継ぐために別の店で修行をして腕を磨いた。キヨの息子・健児は少し年上であるが子どもの頃は遊び友達でもあった。父達の好みも知っており、三人が集う場として店の一席を提供している。 立花 理恵子(たちばな りえこ) 康生の妻。康生と共に「酔いどれ鯨」を切り盛りしている。義父達には理解を示しており、彼らからも娘のようにかわいがられている。 立花 奈々(たちばな なな) 康生と理恵子の娘だが、まだ生まれて間もない。シゲは奈々が生まれたのを機に喫煙をやめた。店の営業時間中は祖母である登美子が面倒を見ている。
※この「立花家」の解説は、「三匹のおっさん」の解説の一部です。
「立花家」を含む「三匹のおっさん」の記事については、「三匹のおっさん」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:56 UTC 版)
「HIGH SCORE」の記事における「立花家」の解説
立花章吾(たちばな しょうご) 香織の父で画家。ベレー帽を被ったいかにも芸術家といった風貌の持ち主。観る人を選ぶ難解な抽象・心象画を描くが、美術館に複数展示されている辺り、既に一定の社会的評価は得ている模様。また、商売上手なタイプで、クライアントの好みに応じて作風を変えることに躊躇いはない。 娘の香織を溺愛しており、もしも香織が家に男子を連れてきたら卒倒するらしい。父の日のお礼も毎年、香織をモデルに絵(ただし抽象画)を描いている。 麗二とはめぐみ達が生まれる前からの友人で、絵のモデルをさせたり、景織子の絵を200万円で売るなど(その絵はいつもの抽象的な描き方ではなく、デッサンに近い描き方だった)、クライアントでもある。出会いはフリーマーケットで、麗二が持ってきた本物の仏像を「ここで売るよりネットで外国人マニアに売れば100倍になる」とアドバイスしたり「麗二くんの霊視と自分の画力で甘い汁をちゅうちゅう吸おう」などの発言をしている。そのため麗二には『自分ではなくお金にしか興味がない純粋な人』ということで一発で信用されている。 出演回数が増えるたびに非常にがめつい商売人キャラになっており、上記の仏像の話だったり「めぐみちゃんが一度着た服の方が売れる」、娘の人形を「呪いマニアには高く売れる」、フリマでも「似顔絵一人50万円」など金儲けに関しては娘をして「強欲でお金儲け第一主義」と思われているほど。 めぐみの誕生祝いに絵を送ったとあり、めぐみと香織の付き合い自体が、元は父同士が友人だったことに由来する。 立花家・母(現時点で名前は不明) 香織の母。夫や娘同様に穏やかな雰囲気の人物。 夫である立花画伯の絵が理解できるらしい。
※この「立花家」の解説は、「HIGH SCORE」の解説の一部です。
「立花家」を含む「HIGH SCORE」の記事については、「HIGH SCORE」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:39 UTC 版)
立花 英介(たちばな えいすけ) 声 - 高木渉 投馬の実父で、走一郎と音美の義父。明青学園高校野球部OBで、明青学園を甲子園優勝に導いたエース上杉達也の3学年下。学生時代の野球の腕は、万年控え投手止まりだった。澤井圭一が怪我をした際にマウンドへ上がり一時善戦するも、結局は敗退する。上杉達也への憧れは強く、甲子園での勇姿が映ったビデオテープを大切にし、長年繰り返し見ていた。ビデオテープはついに擦り切れてしまったが、映像そのものは音美が事前にDVDへダビングしていたため無事である。 立花 真弓(たちばな まゆみ) 声 - 井上喜久子 投馬の義母で、走一郎と音美の実母。マイペースでざっくばらんとしており、やや複雑な家庭環境を周囲の人々にオープンにしている。投馬に走一郎や音美を明るい性格にしてくれたと感謝している。 前夫の圭一は高校時代をほとんど語らず、野球部に所属していたことも聞かされなかった。圭一の先輩である英介との再婚も偶然の結果。 澤井 圭一(さわい けいいち) 真弓の前夫で、走一郎と音美の実父。故人。明青学園高校野球部OBであり、英介と大山監督の後輩にあたる。1年生ながら背番号1を任され、甲子園で優勝した後の明青学園高校野球部の投手の中ではNo.1と期待されていた。だが東東京大会準々決勝で無失点に抑えて来た7回、ベースカバーに入った一塁上でランナーと交錯し、利き腕をスパイクされ靱帯を断裂してしまう。2度とマウンドに戻ることはなかったものの、その後も卒業するまでマネージャーとして変わらぬ笑顔で野球部を支えていた。 だが妻の真弓には野球部での活動は一切語っていなかった。走一郎にも野球が下手だったとごまかして、キャッチボールの相手をすることもなかったという。その後英介と大山監督から、気持ちはわからんでもないとその際の思いを偲ばれる。ただし走一郎と音美、特に走一郎にはもう少し大きくなったら伝えたいことがいっぱいあったはずだとも英介は考えている。 立花 尚子 英介の前妻で、投馬の実母。投馬が3歳のころに他界。高校時代はソフトボールの投手で全国大会準優勝に導いたと英介が語っている。 パンチ 声 - 日髙のり子(幼犬時)、金光宣明(成犬時) 音美が友達の家から譲り受けた犬。容姿は『タッチ』や『H2』に登場したパンチと似ている。音美の夢の中に出てきた人物(あだち充)によって命名。初めは小さな子犬だったが、他のパンチ同様丸々とした体格に成長する。 原田 正平(はらだ しょうへい) 記憶喪失の男。車にはねられそうになった音美をかばったことをきっかけに立花家の居候となる。この事故の1か月ほど前から名前すら思い出せないまま放浪していた。現在は警察に届け出をして立花家が身元引受人となっているものの、依然身元は不明。学生時代の彼を知る者から原田正平であることに気づかれるが、未だ恨みの消えない間柄だったために声をかけられることはなかった。喫茶店ドラゴンによく通っている。 『タッチ』の登場人物で、同作では上杉達也の同級生の友人として登場。明青学園OB。
※この「立花家」の解説は、「MIX (漫画)」の解説の一部です。
「立花家」を含む「MIX (漫画)」の記事については、「MIX (漫画)」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:43 UTC 版)
立花 ナオキ 本編の主人公で大利根航空に勤めるセスナ機パイロット兼整備係の青年。愛機「ジャンセスナ」を操縦する。 兄でPAT隊長の信也がグロース星人との戦いで戦死したことを知り、仇を討つために無謀にもジャンで怪獣に特攻。撃墜されたが墜落する寸前にエメラルド星人に救われる。そこでエメラルド星人から、グロース星人の魔手から地球を守るよう依頼され、ジャンボーグAを贈られる。 直情的な性格で、当初は仇討ちの気持ちが先立つあまり、猪突猛進ぶりを見せ、その身勝手な行動をPATの面々に煙たがれることも多かった。第12話ではこの無謀さが仇となり、岸隊長を殉職させてしまうこととなった。また、エメラルド星人の忠告を聞かずに敵と戦ってピンチを招く、というパターンが多かったが、戦いの中で徐々に成長し、落ち着きと正しい判断力を身に付けていく。 キックボクシングの心得があり、ジャンボーグAの戦闘時に役立っている。 ジャンセスナが故障中の時には、伴野からPATの臨時隊員を命ぜられたこともあった。初期企画書での名称は「真一」、確認資料での名称は「牧 羊介」。 立花 和也 小学生。信也の一人息子でナオキの甥にあたる。 ナオキを兄のように慕い、よく一緒に行動するが、それゆえグロース星人が起こす事件に巻き込まれることも多い。また母・茂子がPAT基地内で経営するスナックを手伝うこともある。第6話ではジャンセスナを買い戻そうとするナオキを手助けしていた。 ジャンボーグAを亡き父・信也の生まれ変わりと信じる夢見がちな性格で、かつAに対する異常な依存心を見せ、それを母に咎められても反発するほど。 立花 茂子 和也の母。ナオキの義姉(兄嫁)にあたる。 夫である信也の殉職後、PAT基地内でサロン「スナック・PAT」を経営しながら、和也を女手一つで育てている。和也と親しく接するナオキに感謝する一方、怪獣出現に際し危険を顧みないナオキと和也を、いつも心配している。 ナオキがジャンカーZを購入する際には、結婚指輪を質入れして借りたお金を貸している。
※この「立花家」の解説は、「ジャンボーグA」の解説の一部です。
「立花家」を含む「ジャンボーグA」の記事については、「ジャンボーグA」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:25 UTC 版)
「戦姫絶唱シンフォギア」の記事における「立花家」の解説
立花 洸(たちばな あきら) 声 - 関俊彦 響の父親。響がツヴァイウィングのライブで起こったノイズ災害により九死に一生を得た後、彼女が世間から受けた誹謗中傷の煽りを受けて会社に居場所を失い、なおも続く中傷に耐えられず家族を捨て失踪した。立花家の入婿で、旧姓は「守崎」。 失踪後、アルバイトで糊口を凌ぎながら各地を転々としていたが、特訓のため筑波を訪れていた響と偶然再会する。明るく子煩悩だった昔の面影は失われており、未来の計らいで設けられた対話の場においても、自分がしたことを悪びれることなく「仕方なかった」で片付けた挙句、困窮している現状を打開するため「お母さんに頼んでくれ」と情けない姿を見せたため、響から拒絶された。後に響と再度対話するがキャロルの襲撃に遭い、一度は響を見捨てて逃げようとするも、彼女が勇気を出して自分に向き合ってくれたことで「響の父親である」ことを自覚し、自ら囮となって響を救出。そして響が装者として戦う姿を見て、今まで現実から目を逸らしてきた自身の行動を反省し、父親として最後まで娘を見届ける決心をした。決戦後は響と共に立花家に顔を出し、響の仲介により妻や義母と再会した。第5期では未だ別居状態ではあるものの和解を試みている最中であり、未来をシェム・ハに奪われ悩む響に対し、無力な自分なりのアドバイスを授けた。 響の母 声 - 上田晴美 響の母親(本名不明)。ノイズ災害による世間からの誹謗中傷により失踪した夫 洸の代わりに響を支えるため休日も働いている。決戦後に実家を訪れた洸から「もう一度やり直したい」と言われた当初は躊躇するが響の仲介によって最終的に一応は和解した。 響の祖母 声 - 宮沢きよこ 響の祖母(本名不明)。休日も仕事に出ている母に代わり、響の三者面談に保護者として出席している。響の髪型は祖母譲り。
※この「立花家」の解説は、「戦姫絶唱シンフォギア」の解説の一部です。
「立花家」を含む「戦姫絶唱シンフォギア」の記事については、「戦姫絶唱シンフォギア」の概要を参照ください。
立花家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)
なお、1902年(明治35年)まで立花鑑広と立花鑑備が別人であることが極秘とされていたために、それまでは鑑広改め鑑備が10代、鑑寛が11代ということになっていた。 外様 10万9千石 (1620年 - 1871年) 宗茂(むねしげ)〔従四位下、左近将監・侍従〕〈元和6年 - 寛永15年(1620年 - 1638年)〉 忠茂(ただしげ)〔従四位下、左近将監・侍従〕〈寛永15年 - 寛文4年(1638年 - 1664年)〉 鑑虎(あきとら)〔従四位下、左近将監・侍従〕〈寛文4年 - 元禄9年(1664年 - 1696年)〉 鑑任(あきたか)〔従四位下、飛騨守〕〈元禄9年 - 享保6年(1696年 - 1721年)〉 貞俶(さだよし)〔従四位下、飛騨守〕〈享保6年 - 延享元年(1721年 - 1744年)〉 貞則(さだのり)〔従四位下、飛騨守〕〈延享元年 - 延享3年(1744年 - 1746年)〉 鑑通(あきなお)〔従四位下、左近将監・侍従〕〈延享3年 - 寛政9年(1746年 - 1797年)〉 鑑寿(あきひさ)〔従四位下、左近将監・侍従〕〈寛政9年 - 文政3年(1797年 - 1820年)〉 鑑賢(あきかた)〔従四位下、左近将監〕〈文政3年 - 天保元年(1820年 - 1830年)〉 鑑広(あきひろ)〔夭折のため官位官職なし〕〈天保元年 - 天保4年(1830年 - 1833年)〉 鑑備(あきのぶ)〔従四位下、左近将監〕〈天保4年 - 弘化3年(1833年 - 1846年)〉 鑑寛(あきとも)〔従二位、左近将監・少将・侍従〕〈弘化3年 - 明治4年(1846年 - 1871年)〉
※この「立花家」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「立花家」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から立花家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 立花家のページへのリンク