囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 囃子 > 囃子の意味・解説 

はやし【×囃子/×囃】

読み方:はやし

動詞「はや(囃)す」の連用形から》

能・狂言歌舞伎長唄寄席演芸など各種芸能で、拍子をとり、または気分を出すために奏する音楽。主に打楽器管楽器とを用いるが、芸能によって唄や三味線が加わることもある。

能の略式演奏形式の一。1曲の主要部分(または全曲)を特に囃子を入れて演奏するもの。番囃子舞囃子居囃子素囃子がある。


囃子

読み方:ハヤシhayashi

舞や歌の調子高めるためのことば・手拍子楽器使った音楽


囃子

読み方ハヤシ

笛、小鼓こつづみ)、大鼓おおつづみ)、太鼓(たいこ)という、楽器担当者囃子方はやしかた)と呼びます

演目によっては、太鼓登場しない場合あります
4種類揃えば四拍子しびょうし)」、3種類ならば「三拍子さんびょうし)」と言います

早い、うまい、安いの三拍子が揃う」「攻走守の三拍子揃った選手」という言葉は、三つ必要な条件揃っていることを意味してます。
囃子方三拍子が揃うということまた、必要な条件揃っていることを意味します
もしかすると、「三拍子が揃う」という日常言葉語源は、能楽用語にあるのかもしれません。

この囃子方に、地謡じうたい)を加えた種類役割が、ひな祭り五人囃子ごにんばやし)になります
よく見ると、雛人形五人囃子は、手に道具持ってます。
能管小鼓大鼓太鼓最後一人は扇を持ってます。

関連用語
笛/能管小鼓大鼓太鼓地謡/扇


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 20:48 UTC 版)

囃子(はやし)は、四拍子(大鼓小鼓太鼓)でもって、をはやしたてること[1]




「囃子」の続きの解説一覧

囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:57 UTC 版)

竿燈」の記事における「囃子」の解説

竿燈囃子には「流し囃子」と「本囃子」の二つがある。流し囃子は、竿燈会場向けて入場するとき、次の場所に移動するとき、町内帰るときに演奏される囃子である。本囃子は、竿燈演技をするときに演奏する囃子である。それぞれの町内によって微妙に音調が違う。 竿燈囃子は一つ太鼓二人で叩く。本囃子は上太鼓下太鼓にパート分かれて叩く。それに笛が入り町内によっては鉦を用いる。 古くから伝わる秋田囃子や土崎の湊ばやし、佐竹氏転封前に治めていた常陸国天神ばやしが竿燈囃子の原型といわれている。 本番間中トラック装飾した屋台太鼓乗せ屋台の上演奏する町内によって様々な屋台登場するトラックがない時代荷車装飾した曳き屋台に太鼓積み歩きながら演奏していた。近年曳き屋台も制作する町内増えている。

※この「囃子」の解説は、「竿燈」の解説の一部です。
「囃子」を含む「竿燈」の記事については、「竿燈」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 04:45 UTC 版)

新庄まつり」の記事における「囃子」の解説

前述のとおり4曲目あり、一般的に演奏されるのは、「宿渡り」と「羯鼓」である。宿渡りは穏やかで哀愁帯びており、羯鼓荒らし勇壮である。楽譜のようなものはなく口伝のため、各集落によって微妙に異なり、囃子若連ごとの聞き比べ祭り一つの楽しみである。楽器基本構成は、笛、鉦(かね)、大太鼓小太鼓三味線がある。山車後部腕木通して、そこに大太鼓小太鼓結わえ付け太鼓役は見事な手さばき大太鼓小太鼓交互に叩く。その後方に役と鉦役が続く。 新庄市郊外では、7月頃から夜になるとどこからともなく囃子の練習をする音が響いてくる。 8月中旬には、囃子若連契約した町内中に囃して歩く、「中帳場」が、ほとんどの町内行われる

※この「囃子」の解説は、「新庄まつり」の解説の一部です。
「囃子」を含む「新庄まつり」の記事については、「新庄まつり」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)

能楽」の記事における「囃子」の解説

能楽囃子に用いられる楽器は、笛(能管)、小鼓こつづみ)、大鼓おおつづみおおかわ、大皮とも称する)、太鼓(たいこ、締太鼓)の4種である。これを「四拍子」(しびょうし)という。雛祭り飾られる五人囃子は、雅楽場合もあるが、能の場合の5人は、能舞台を見るときと同じで、左から「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡(扇を持っている)」である。小鼓大鼓太鼓はこれを演奏する場合には掛け声をかけながら打つ。掛け声もまた重要な音楽的要素であり品位気合表現で、流派によってもいろいろであるが、「ヤ声」(ヨー聞こえる)は主に第1拍と第5拍を示すために使われそれ以外の拍は「ハ声」(ホー聞こえる)を用いる。「イヤ」は段落を取るときと掛け声強調するときに奇数拍で使われ、「ヨイ」は段落を取る直前合図掛け声強調するときに主として第3拍で使われる一曲のうちには、「謡のみによって構成される場面」「謡と囃子がともに奏される場面」「囃子のみが奏される場面登場人物出てくるときの登場楽や、上記の「舞」や「働」である)」の3つ複雑に入り組んでいる。概していえば囃子が謡とともに奏される場合には謡の伴奏的な役割をはたす。また現在では能が始まる合図として、橋がかりの奥にある「鏡の間」で囃子方が音出しを行う「お調べ」が用いられている。 狂言では囃子は常に登場するわけではなく狂言アシライという言葉あるよう音量的に柔らかく控え目に囃し舞台の邪魔にならないような心配りもある。 笛(能管能管は、竹製横笛で、歌口(息を吹きこむ穴)と指穴7つ)を持ち表面・漆で覆っている。同じ指押さえ吹き方を変える事により、低めの「呂の音」と、高めの「甲(かん)の音」を出す事が出来る。歌口指穴の間の管の内にノド呼ばれる細竹嵌めこんであり、これによって龍笛篠笛など他の横笛とは異色の、能楽独特の高音(「ヒシギ」)を容易に発することができる。またこのノド存在により、能管安定した調律持たない。これもまた能管大きな特徴となっている。 能管は「四拍子」のなかでは唯一の旋律楽器であるが、基本としては打楽器的な奏法主としている。つまり拍子にあったところで節やアクセントをつける吹き方をする。囃子のみによる舞(序之舞、中之舞など)の演奏場合には拍子にあった旋律を吹くが、謡にあわせるときや登場楽の多くには拍子合わないメロディーを吹く。これを謡につきあうという意味で「アシライ」という。 小鼓こつづみ小鼓は、製の砂時計型の胴に、表裏2枚の革(馬革鉄製の輪に張ってある)を置き、麻紐(「調緒(しらべお)」という)で締めあげた楽器である。左手調緒持ち右肩かついで右手打ち調緒のしぼり方、革を打つ位置打ち方強弱によって音階を出すことが出来るが、能では4種類の音(チ、タ、プ、ポ、という名前がつけられている)を打ちわける。演奏にはつねに適度な湿気が必要で、革に息をかけたり裏革張ってある調子紙(和紙小片)を唾でぬらしたりして調節する。「翁」を演じときには3名の連調となる。 大鼓おおつづみ大鼓は、小鼓区別するために大皮(おおかわ)とも呼ばれるが、材質構造はほぼ小鼓等しく全体的にひとまわり大きい。左手持って左膝に置き、右手を横に差し出して強く打ちこむ小鼓違い左手調緒調節をしないために音色種類は、右手打ち方によって分けている。右腕大きく上げて強く打つ音(チョン)、弱く打つ音(ツ)、抑える打ち方ドン)。チョンとツの中間に「チン」がある流派もある。型ぶりに反して全体小鼓より高く澄んだ音を出す。 湿気極度に嫌うので、革は演奏前に炭火かざして乾燥させる必要がある太く長い調緒使って張りつめた皮を素手で打つのは大変痛い(元来素手で打つべきとの主張もある)ので、中指薬指に「指皮」をはめ、掌(てのひら)に「当て皮」をつける。。大鼓流儀小鼓のそれから派生したもので、同流小鼓打ちすいように手(譜)が考慮されている 太鼓 太鼓は、いわゆる締太鼓のことで、構造基本的に鼓とかわらない。革は牛革で、撥の当たる部分補強用の鹿革貼ることが多い。撥は2本で、太鼓を台に載せて床に置き(この台を又右衛門台という)、正座した体の前で打つ。音は響かせない小さな音(押さえる撥・ツクツク)と響かせる大きな音(小の撥、中の撥、大の撥、肩の撥・テンテン)の2種で、四拍子リズム主導する役割を担う。 太鼓が入るのは基本的に死者の霊や鬼畜登場する怪異的な内容の曲のみで、そのほか場合には笛と大小の鼓のみで演じる(この場合には大鼓リズム主導役を担う)。前者を「太鼓物太鼓入りもの、四拍子もの)」、後者を「大小物」と呼んで区別する。 以上のほかに、舞台上でシテ鉦鼓しょうこ)を鳴らす場合もある(『隅田川』『三井寺』)。多く鐘の音念仏鉦鼓の音を表現するためだが、この場合やみくもに打つのではなく決まった譜がある。また新作能においては、これら囃子方以外の音楽家背景音楽演奏に加わることもある(「伽羅沙」でのキリスト教賛美歌パイプオルガンなど)。

※この「囃子」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「囃子」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 00:40 UTC 版)

大畑祭」の記事における「囃子」の解説

大畑祭の囃子は、祇園祭流れを汲んでいると云われており、鉦、篠笛、鼓、締太鼓大太鼓時に雅に時に賑やかに演奏される。 囃子は大きく分けて五種類あり、普段一階囃子方乗子がいる部分)の幕を下ろして演奏し、乱囃子の際は幕を上げて演奏するまた、町内によって囃子の解釈若干異なる。※ ハンユイ :通常の運行時に用いられ唯一笛を使わない囃子。 本囃子 :神社での祈祷時、御神輿神楽各所神社仏閣会所、他の山車御神体に対して敬意を表す格調高い囃子。 御祝儀ご祝儀いただいた際、その人や各家庭御礼の意を表す囃子。ご祝儀いただいた一人ひとりに門打ちをする。 かじまがり:方向転換の際に演奏する囃子。山車によって『曲がり』『ヨイワサ』や『ドガヒャラ』等、呼称違いがある。 サンバ山車逆引きぎゃくびき・さかびき)する際、または、来た道を戻る際、夜間の退社時に神社通りや他の町内運行する際に敬意感謝込めて演奏する囃子。※ 乱囃子 :夜間神社での祈祷終了した際、山車が町内に帰った後で演奏される賑やかな囃子。 乱囃子には数種類あり、中でも一般的なのは『酒盛り』という囃子で、「ヤマヤレ」の掛け声盛り上がる町内によっては、『八幡太郎』、『ネブタ』、『数え唄』、『鯉の滝登り』等の乱囃子も演奏する。 この項目は、イベント行事)、祭礼関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めてます。

※この「囃子」の解説は、「大畑祭」の解説の一部です。
「囃子」を含む「大畑祭」の記事については、「大畑祭」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 10:12 UTC 版)

浜崎祇園山笠」の記事における「囃子」の解説

囃子は笛(竹紙張る明笛)、三味線半鐘和太鼓大太鼓締太鼓)で構成される竹紙張る笛を使うことや三味線が入るという点が特徴的で、これは日田祇園祭共通する浜崎地区一時期天領となった時代があり、日田郡代の支配下となっていたため何らかの関連があったとも考えられるが、曲目曲調異なる。 各地区に13曲が伝えられている。口伝のため、曲名漢字表記等にずれがあるものもある。 祇園囃子ぎおんばやし) 洒、または晒(さらし) 道囃子、または褌囃子、または三ツ囃子(みつばやし) 松囃子、または噺子(まつばやし) 襖開、または褄開(つまびらき) 寅市、または寅一(とらいち二上寅一(にあがりとらいち)、または団車(だんじり法螺(ほらのめ、ほらのんめ) 団七だんしち)、または段(だんひち) 豆腐屋、または東府屋(とうふや) 獅子(しし) 陣太夫、または甚太夫(じんだゆう) ※頭に「伊万里」がつけられる場合もある 猩猩、または猩々しょうじょう

※この「囃子」の解説は、「浜崎祇園山笠」の解説の一部です。
「囃子」を含む「浜崎祇園山笠」の記事については、「浜崎祇園山笠」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)

貴船まつり」の記事における「囃子」の解説

真鶴囃子はリズミカルな大太鼓小太鼓掛け合いや、美し笛の音色や鐘の響きさらにはこれに「ワッショイ」の威勢のよい掛け声重なり祭りをいっそうにぎやかに盛り上げ魅力のひとつとなっている。その起源定かではないが、江戸神田囃子の流れを汲む小田原囃子と似ており、これから取り入れたという説もある。海上渡御の際、神輿船の後から行く囃子船の形態旧来から大きな変更はないが、町内巡幸の際の形態大きな変遷遂げてきた。その昔、囃子の町内渡御は、坂の多い真鶴土地柄から、孟宗竹主材料に担ぎ棒用い天井大漁旗、軒に竹笹を挿しこみ、造花飾り付けたキリギリス篭と呼ばれる囃子篭により行なわれていたが、現在は道路整備などにより、自動車による屋台囃子に姿を変えている。

※この「囃子」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「囃子」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。


囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 03:46 UTC 版)

日田祇園祭」の記事における「囃子」の解説

囃子は、文化年間1804年 - 1818年)に日田郡代の目明であった小山徳太郎長崎明笛習得し、それを祇園囃子として使用したのが始まりである。篠笛主旋律に、太鼓小太鼓三味線構成され江戸中期から明治大正までの俗曲端唄などを元にした30曲目演奏される。特に篠笛は京祇園のものと違い明笛という竹紙貼るもので、内にこもったような音を出す。

※この「囃子」の解説は、「日田祇園祭」の解説の一部です。
「囃子」を含む「日田祇園祭」の記事については、「日田祇園祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囃子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

囃子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:56 UTC 版)

和語の漢字表記

 (はやし)

  1. はやし 参照

「囃子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



囃子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囃子」の関連用語

囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2024 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竿燈 (改訂履歴)、新庄まつり (改訂履歴)、能楽 (改訂履歴)、大畑祭 (改訂履歴)、浜崎祇園山笠 (改訂履歴)、貴船まつり (改訂履歴)、日田祇園祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS